> うまなり[Home] / 企業の社会的責任(2004)


企業の社会的責任
2004

  
-1949 / 1950- / 1960- / 1970- / 1980- / 1990- /
2000 / 2001 / 2002 / 2003 / 2004 / 2005 / 2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 /
博士論文 / 年表 /

 

【洋書文献】

◆Bhattacharya, C. B., & Sen, S. (2004). "Doing Better at Doing Good: When, Why, and How Consumers Respond to Corporate Social Initiatives." California Management Review., 47(1), 9-24.

◆Brenkert, George. G. (2004). "Strict Products Liability and Compensatory Justice," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004=2001:184-9=28-36]

◆Boutin-Dufresne, F. & Savaria, P., (2004, Spring). "Corporate Social Responsibility and Financial Risk," The Journal of Investing,

◆Cavanagh, Gerald F., (2004). "The Caux Round Table Principles for Business : Comparison and Prospect," Conference on Corporate Code of Conduct at the City University of New York.

◆Epstein, Richard. A. (2004). "In Defense of the Contract at Will," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004 = 2001: 274-82 = 143-56]

◆Fisher, Josie. (2004). Social Responsibility and Ethics: Clalifying the Concepts. Journal of Business Ethics 52, 391-400.

◆Garriga, Elisabet, & Melé, Doménec. (2004). "Corporate Social Responsiblity Theories: Mapping the Territory," Journal of Business Ethics. 53(1-2), 51-71.

◆Gephart, R. (2004). "Qualitative Research and the Academy of Management Journal," Academy of Management. 47(4), 454-462.

◆Hasnas, John. (2004). "Two Normative Theories of Business Ethics: A Critique," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004:65-74] form Business Ethics Quarterly 1998,8, 19-42.

◆Henriques, Adrian, & Richardson, Julie. (eds). (2004). The Tripple Bottom Line: Dose it All Add Up?: Assessing the Sustainability of Business and CSR, Earthscan.

◆Marens, R. (2004). “Wobbling on a One-Legged Stool: The Decline of American Pluralism and the Academic Treatment of Corporate Social Responsiblity,” Journal of Aademic Ethics, 2, 63-87.

◆Matten, D., & Moon, J. (2004). “Corporate Social Responsiblity Education in Europe,”Journal of Business Ethics, 5(4), 323-337.

◆Salomon, R. C. (1997). "Aristotle, Ethics and Business Organizations," Organization Studies. 25(6), 1021-1043.

◆Shamir, R. (2004). "The De-radicalization of Corporate Social Responsiblity," Critical Sociology. 30, 669-689.

◆Sunaram, A. K., and Inkpen, A. C. (2004). "The Corporate Objective Revisited," Organiztion Science. 15(3), 350-363.

◆Tanimoto, K. (2004). "Changes in the Market Society and Corporate Social Responsibility," Journal of Asian Business & Management, 3(2).

◆Tanimoto, K. & Suzuki, K. (2004). "Corporate Social Responsibility in Japan : Analyzing the Participating Companies in Global Reporting Initiative," IFSAM 7 th World Cogress in Gothenburg, Proceeding

◆Velasquez, Manuel. G. (2004). "The Ethics of Consumer production," in Beauchamp & Bowie. (eds.). [2004=2001:175-83=16-27] from 1982. Business Ethics: Concepts and Cases3/e. Prentice Hall,

◆Velasquez, Manuel. G. (2004). "Debunking Corporate Moral Responsibility," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004:109-22] from Business Ethics Quarterly 2003, 134.

◆Way Norman, & Chris Macdonald. (2004). Getting to the Bottom of "Triple Bottom Line", Business Ethics Quarterly,14 243-262.

◆Werhane, Patricia. H., &, Radin, Tara. J. (2004). "Employment at Will Due Process," In Beauchamp & Bowie (eds.). [2004=2001:266-74=129-142]

◆Denis, Leonard., &, Rodney, Mcadam. (2004). 「海外の文献を読もう 企業の社会的責任(CSR)」,『クオリティマネジメント』, 55(2), 日本科学技術連盟, 60-65.

◆Francois, Boutin-Dufresne., and Patrick, Savaria., (= 2004 グッドバンカー 訳 「企業の社会的責任と金融リスク」,『証券アナリストジャーナル』, 42(9), 日本証券アナリスト協会, 87-102)

【書籍】

◆足達英一郎・金井司 (2004) 『CSR経営とSRI――企業の社会的責任とその評価軸』, 金融財政事情研究会

◆アジア・太平洋人権情報センター 編 (2004) 『企業の社会的責任と人権』,現代人文社

◆天野明弘・大江瑞絵 持続可能性研究会 編 (2004) 『持続可能社会構築のフロンティア――環境経営と企業の社会的責任(CSR)』, 関西学院大学出版会

◆中央青山監査法人 (2004) 『CSR実践ガイド――内部統制から報告書作成まで』, 中央経済社

◆合力知工 (2004) 『現代経営戦略の論理と展開――持続的成長のための経営戦略』, 同友館

◆林昭 (2004) 『現代の大企業――史的展開と社会的責任』, 中央経済社

◆福崎博孝 (2004) 『企業の社会的責任と消費者権利――セミナー「企業と人権」講演録3』,長崎県県民生活環境部人権・同和対策室

◆インターリスク総研 編 (2004) 『実践CSR――接続可能な発展に向けて』,経済法令研究会

◆KPMGビジネス (2004) 『CSR経営と内部統制――別冊商事法務』, 278, 商事法務

◆勝田悟 (2004) 『環境情報の公開と評価――環境コミュニケーションとCSR』,中央経済社

◆経済協力開発機構 (2004) 『企業の社会的責任』, 技術経済研究所

◆経済産業省中小企業庁監修 (2004) 『企業の社会的責任取組事例集―― 知る、活動する、伸びる。』, 人権教育啓発推進センター

◆企業研究会 編 (2004) 『戦略的CSR実践ガイド/事例集――企業の社会的責任と競争優位の実現』,企業研究会(研究叢書129)

◆小林俊治・百田義治 (2004) 『社会から信頼される企業――企業倫理の確立に向けて』, 中央経済社

◆くらしのリサーチセンター 編 (2004) 『CS活動実例集――大競争時代における企業の社会的責任への取組みCS活動実例集』, くらしのリサーチセンター

◆水尾順一・田中宏司 編 (2004) ,『CSRマネジメント――ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任』 生産性出版

◆森哲郎 (2004) 『ISO社会的責任SR規格はこうなる』, 日科技連出版社

◆中川智之 (2004) 『グローバル化の中での「企業の社会的責任(CSR)」の活用――持続可能な資本主義の模索』,世界平和研究所

◆南村博二 (2004) 『わたしたちの企業倫理学――CSR時代の企業倫理の再構築』, 創成社

◆日本電気(株) 編 (2004) 『実践的CSR経営の進め方――今、企業に求められる社会的責任とは』,日科技連出版社

◆日本規格協会 編 (2004) 『CSR企業の社会的責任――事例による企業活動最前線』, 日本規格協会

◆ニッセイ基礎研究所 (2004) 『企業の社会的責任に関する調査研究――CSRをめぐる内外動向と体系的論点整理報告書』,ニッセイ基礎研究所(平成15年度経済産業省調査)

◆岡本享二 (2004) 『CSR入門――「企業の社会的責任」とは何か』, 日本経済新聞社(日経文庫1040)

◆小野桂之助 (2004) 『CSR入門』, 日本規格協会

◆佐久間健・ダイヤモンド社企業情報編集部 (2004) 『知りながら害をなすな――優良企業はCSRで生き残る』,ダイヤモンド社

◆笹本雄司郎 (2004) 『CSRの心――企業の社会的責任を考える』, 第一法規

◆サステナビリティ・コミュニケーション・ネットワーク 編 (2004) 『CSRの本質と現状』,サステナビリティ・コミュニケーション・ネットワーク(環境報告書ネットワーク研究会研究報告書)

◆生協総合研究所 編 (2004) 『社会的責任経営と生協の課題――「生協の社会的責任評価と報告研究会」報告書』,生協総合研究所(生協総研レポート第45号)

◆清水克彦 (2004) 『社会的責任マネジメント――企業の持続可能な発展と安全確保』, 共立出版

◆末永國紀 (2004) 『近江商人学入門――CSRの源流「三方よし」』,サンライズ出版(淡海文庫31)

◆高巌・日経CSRプロジェクト 編 2004 『CSR(企業の社会的責任)企業価値をどう高めるか――企業の社会的責任企業価値をどう高めるか』,日本経済新聞社

◆宅間克 (2004) 『レゾンデートル経営戦略――CSR時代の企業変革』, 地湧社

◆谷本寛治 編 (2004)『CSR経営――企業の社会的責任とステイクホルダー』, 中央経済社

◆矢野昌彦ほか (2004) 『経営に活かす環境戦略の進め方――環境経営からCSRに向けて』,オーム社

◆米山秀隆 (2004) 『図解よくわかるCSR――企業の社会的責任』, 日刊工業新聞社

【論文】

◆阿部純 (2004) 「解説 企業競争力の強化に向けた「企業の社会的責任(CSR)」への取り組み――スウェーデン・バッテンファル社の事例より」,『海外電力』, 46(12), 海外電力調査会, 4-13.

◆足達英一郎 (2004) 「企業の社会的責任と雇用・労働問題」,『日本労働研究雑誌』, 46(9), 労働政策研究・研修機構, 45-52.

◆足達英一郎 (2004) 「企業の社会的責任の動向と日本企業の課題 何が変わったのか、変わろうとしているのか――CSRブームを危惧する」,『国際ビジネス法務室』, 2, 第一法規株式会社新規商品開発部国際ビジネス法務室編集部, 11-17.

◆足達英一郎 (2004) 「環境に配慮した企業経営と企業の社会的責任」,『月刊国民生活』, 34(6), 国民生活センタ−, 10-13.

◆浅野裕司 (2004) 「企業の社会的責任と社会的責任投資について」,『東洋法学』, 47(2), 東洋大学法学会, 69-81.

◆浅冨智則 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)の潮流と生保業界――生保経営の21世紀型新展開に向けて」,『生命保険経営』, 72(6), 生命保険経営学会, 3-26.

◆青木修三 (2004) 「環境問題と企業経営――企業の社会的責任をめぐって」,『賃金レポ-ト』, 38(4), 日刊労働通信社, 29-59.

◆部落解放・人権研究所編 (2004) 「特集 本業を活かした企業の社会的責任」,『部落解放研究』, 158

◆地球環境レポ-ト編集委員会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『地球環境レポート』, 9, 中央大学出版部, 78-83. web

◆伊達恭子 (2004) 「企業の社会的責任に関する調査・研究――新潟県トップ企業を中心として」,『上越社会研究』, 19, 上越教育大学社会科教育学会, 69-78.

◆出見世信之 (2004) 「CSRとステイクホルダー」所収 谷本[2004a:35-50]

◆土肥将敦 (2004) 「コミュニティとCSR」所収 谷本[2004:201-219]

◆エルネオス 編 (2004) 「テーマ特集 CSR(企業の社会的責任)の時代」,『エルネオス』, 10(11), エルネオス出版社, 48-58.

◆FFIジャーナル編集委員会 編 (2004) 「日本食品化学学会 第15回食品化学シンポジウム――改正食品衛生法と企業の社会的責任をめぐって」,『食品・食品添加物研究誌』, 209(6-7), 582-610.

◆後藤達乎 (2004) 「企業倫理への取り組みを通してのCSR」, 『化学経済』, 8月号, 39-44.

◆後藤敏彦 (2004) 「第16回社会経済セミナー報告(1)――企業の社会的責任(CSR)とは何か」,『社会運動』, 291, 市民セクタ-政策機構, 12-22.

◆後藤芳一 (2004) 「『これからの社会と組織の役割』――CSR(企業の社会的責任)」『北方圏生活福祉研究所年報』, 10, 北海道浅井学園大学人間福祉学部北方圏生活福祉研究所, 75-96

◆後藤芳一 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)とわが国の対応――日本の経営と国際的な発信 」,『化学経済』, 51(7), 化学工業日報社, 2-13.

◆後藤芳一 (2004) 「企業の社会的責任 CSR――日本発、「枠組」を発信する好機」,『時評』, 46(1), 時評社, 62-67.

◆萩原誠 (2004) 「企業の社会的責任と企業倫理(1-2),『日本紡績月報』, 665-6, 日本紡績協会

◆花田眞理子 (2004) 「日本における環境報告書の動向――企業の社会的責任(CSR)の観点からの考察」,『大阪産業大学人間環境論集』, 3, 21-44.

◆久谷與四郎 (2004) 「企業の社会的責任と労使の対応」,『賃金レポート』, 38(2), 日刊労働通信社, 25-42.

◆平久保仲人 (2004) 「アメリカ広告業界のトレンドをよむ(8)企業の社会的責任と広告コミュニケーション」,『宣伝会議』, 65-67.

◆平澤克彦 (2004) 「『企業の社会的責任』と労働組合の課題」,『全労連』, 88, 全国労働組合総連合, 8-14.

◆広島大学大学院マネジメント専攻 編 (2004) 『企業経営とビジネスエシックス』, 法律文化社

◆日和佐信子 (2004) 「食品企業の社会的責任とコンプライアンス」,『生活協同組合研究』, 336, 生協総合研究所, 29-34.

◆福田光洋・笹原彬・小山雅子ほか (2004) 「企業の社会的責任とコミュニケーション座談会」,『宣伝会議』, 653, 96-101.

◆福島洋尚 (2004) 「脅迫行為に応じた取締役の責任――蛇の目ミシン工業株主代表訴訟控訴審判決」, 『月刊監査役』, 487. 

◆舟崎隆之 (2004) 「Business Strategy,『環境』でビジネス戦略を考える(1)戦略の目的関数――企業の社会的責任(CSR)論の本質」,『シンク!』, 10, 東洋経済新報社, 115-122.

◆IMF-JC組織総務局 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任と企業行動規範への取り組み」,『IMFJC』, 275, IMF-JC金属労協会

◆伊吹英子 (2004) 「経営的成果を獲得するために――経営戦略としての『企業の社会的責任』」,『Business research』, 957, 企業研究会, 29-40.

◆伊吹英子・高橋 雅央 牧 陽子 (2004) 「NAVIGATION & SOLUTION 企業の社会的責任と経営戦略の進化――欧州先進企業の現地調査より」,『知的資産創造』, 12(9), 野村総合研究所研究創発センター, 52-65.

◆石川耕治 (2004) 「海外生産委託に伴う法的リスクを考える――企業の社会的責任コード・オブ・コンダクトの作成と実施について−企業イメージの向上、訴訟リスクの軽減をもたらす生産依託工場の劣悪な労働環境の改善」,『国際法務戦略』, 13(2), アイ・エル・エス出版, 16-21.

◆磯村篤範 (2004) 「リスクコミュニケーションの意義と背景――情報公開と責任の再配分」,『環境技術』, 33(4), 環境技術学会, 255-259.

◆伊藤浩巳 (2004) 「紙パルプ企業からみたCSR――自社に適した選択を」,『化学経済』, 8, 32-38.

◆JCFA 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『クレジットエイジ』, 25(4) 

◆勝又浩正 (2004) 「企業の社会的責任と労働組合の役割――法的人格者としての会社の道義を考えるなかで」,『労働と経済』, 1358, 共文社, 2-6.

◆河口真理子 (2004) 「企業の社会的責任」,『紙・パルプ』, 54(11), 日本製紙連合会, 1-7.

◆河口真理子 (2004b) 「環境とCSR」,谷本 [2004a:177-200]に所収。

◆河村寛治・三浦哲男 2004 『EU環境法と企業責任』, 信山社出版

◆川村雅彦 (2004) 「日本の『企業の社会的責任』の系譜(1)――CSRの変遷は企業改革の歴史」,『ニッセイ基礎研report』, 86,10-17. pdf

◆河本一郎 (2004) 「商法から見た会社の社会的責任」,『ニッポンの会社はどこへ行く――法律家の視点から――第20回瀬川基金記念シンポジウム』, 大阪市立大学証券研究センター

◆木俣直得 (2004) 「企業における福祉ビジネスと社会貢献活動の接点」,『日本福祉大学経済論集』特別号, 79-90.

◆北城恪太郎 (2004) 「企業倫理の確立に向けて」, 小林・百田[2004:1-6] 所収

◆小林陽太郎 (2004) 「環境問題と企業経営 企業の社会的責任への潮流」,三橋規宏 編 『実学ゼミ――地球環境問題の「新常識」』,東洋経済新報社

◆小谷允志 (2004) 「組織の倫理と記録管理(組織の倫理と記録管理)」,『レコード・マネジメント』, 47, 記録管理学会, 3-14. 

◆公害研究対策センター 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任(CSR)動向」,『官公庁環境専門資料』, 39(1), 1-51. web pdf

◆興津裕康 (2004) 「環境報告書にみる企業の非営利活動の開示」,『商経学叢』, 50(3), 近畿大学商経学会, 429-444.

◆栗濱竜一郎 (2004) 「論壇 CSR(企業の社会的責任)と新たな監査観――企業と社会の信頼関係構築に向けて」,『税経通信』, 59(11), 税務経理協会, 155-164.

◆桑田まさ子・助川康・高橋一則 (2004) 「交通分野における企業の社会的責任(CSR)のあり方に関する研究」,『PRI review』, 14, 国土交通省国土交通政策研究所, 10-17.

◆松島源吉 (2004) 「コーポレート・ガバナンスにおける内部統制の役割について」,『浜松大学研究論集』, 17(2), 401-410.

◆三宅博人 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)に基づく企業改革システムと内部監査」,『監査研究』, 30(7), 日本内部監査協会, 43-48.

◆水尾順一 (2004)  「戦略的CSRマネジメントと企業倫理」,『日経CSRプロジェクト』 web 2004.6.10更新

◆水口剛 (2004) 「企業の社会的責任ブームの陥穽とCSR報告書の可能性」, 『社会的責任経営と生協の課題――「生協の社会的責任評価と報告研究会」報告書』, 生協総研レポート, 45

◆中村香 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)に関する一考察――学習する組織論と関連して」,『お茶の水女子大学生涯学習実践研究』, 3, 51-65.

◆中村葉志生 (2004) 「資料特集 日本型CSR(企業の社会的責任)憲章モデル――"企業の社会的責任"への取り組み方と策定サンプル」,『人事マネジメント』, 14(5), アーバンプロデュース, 11-34.

◆中原俊明 (2004) 「なぜ企業の社会的責任なのか」,『ニッポンの会社はどこへ行く――法律家の視点から――第20回瀬川基金記念シンポジウム』, 大阪市立大学証券研究センター

◆西川元啓 (2004) 「企業の社会的責任と企業法務」, 『商事法務』, 1714, 4-6.

◆日本ILO協会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任をめぐる最近の動向」,『世界の労働』, 54(5), 日本ILO協会 web

◆日本科学技術連盟 編 (2004) 「特集 CSR(企業の社会的責任)の現状と今後の方向性――社会に評価される意義ある企業へ」,『クオリティマネジメント』, 55(4), 26-34. web

◆日本経営協会編 (2004) 「特集 問われるCSR(企業の社会的責任)とわが国昨今対応状況」,『オムニマネジメント』, 13(12)

◆日本経団連国際経済本部 編 「特集 企業はCSR(企業の社会的責任)にどう取り組むべきか」,『経済Trend』, 52(7), 日本経済団体連合会 web

◆日本規格協会 編 (2004) 『CSR 企業の社会的責任――事例による企業活動最前線』 日本規格協会 

◆日本評論社 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任(CSR)――企業社会と市民社会の新しい関係」,『法律時報』, 76(12)
 秋山をね・大崎貞和・神作裕之・野村修也 (2004) 「座談会 いまなぜCSRなのか」, 4-26.
 水口剛 (2004) 「諸外国におけるCSRの動向と将来展望」『法律時報』, 76(12), 27-33.
 足達英一郎 (2004) 「日本におけるCSRの現状と課題」,『法律時報』, 76(12), 34-39 .
 森田章 (2004) 「商法学の観点からみたCSR」,『法律時報』, 76(12), 40-45. .
 中村美紀子 (2004) 「CSRが法律学に与える影響――CSRにおける法人税法および労働法」,『法律時報』, 76(12), 46-50.
 松井秀樹 (2004) 「CSRと企業法務」, 『法律時報』, 76(12), 51-56.

◆日本能率協会 編 (2004) 「特集 企業価値の創造めざすCSR」,『JMAマネジメントレビュー』, 10(8), 14-17. web

◆日本労政調査会 編 (2004) 「特集企画 CSR(企業の社会的責任)へ積極的対応を」,『労経ファイル』, 387, 労働新聞社, 16-22.

◆小笠原慶彰 (2004) 「大毎慈善團と本山彦一――企業の社会的責任について思うこと」,『京都光華女子大学研究紀要』, 42, 177-189.

◆大濱慶和 (2004) 「企業の社会的責任に関する一考察」,『所報』, 7, 愛知産業大学経営研究所, 7-16.

◆大野俊雄 (2004) 「企業の社会的責任と会計情報システム」,『産業経理』, 64(1), 産業経理協会, 19-27.

◆労働科学研究所 編 (2004) 「特集 産業現場の社会的責任」,『労働の科学』, 59(11) 労働科学研究所出版部
 黒田勉 (2004) 「社会的責任と安全」,『労働の科学』, 58(11) 労働科学研究所出版部,641.
 濱口桂一郎 (2004) 「EUにおける企業の社会的責煮をめぐる政策」, 645-648.
 吉田昌哉 (2004) 「企業、政府、労働組合の社会的責任」, 649-652.
 佐久間京子・青木広明 (2004) 「エティベル・グループにおける企業の労働・人権面の調査・評価方法」 ,653-
 鶴田啓之 (2004) 「人と、地球の、明日のために――東芝のCSR活動」, 658-662.
 杉本寛子 (2004) 「GRIガイドラインにおける労働分野」, 663-

◆労務研究所 編 (2004) 「労働CSR――労働におけるCSRのあり方に関する研究会中間報告書 労働分野における企業の社会的責任――利益至上主義を脱し、働く人を大切にする企業へ」,『旬刊福利厚生』, 1844, 43-54.

◆齋藤泰史・横山昌美 (2004) 「環境経営と企業の競争力――グラスルーツ活動とコーポレート・パワーの連結」,『三田商学研究学生論文集』慶應義塾大学 ,111-126.

◆酒井孝 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)」,『共済と保険』, 46(12), 共済保険協会, 40-45.

◆櫻井克彦 (2004) 「社会的責任論の源流とA.マーシャルの経済的騎士道論」, 『創価経営論集』, 281・3

◆桜井正光 (2004) 「日本企業のCSR:現状と課題――自己評価レポート2003」, 経済同友会web

◆佐々木隆文 (2004) 「企業の社会的責任と企業パフォーマンス」,『年金レビュー』特別号 日興フィナンシャル・インテリジェンス, 37-52.

◆佐々木隆文 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)とコーポレート・ガバナンス」,『年金レビュー』, 7月号, 日興フィナンシャル・インテリジェンス, 14-21.

◆笹本雄司郎 (2004) 『CSRの心――企業の社会的責任を考える』, 第一法規

◆産業環境管理協会 編 (2004) 「特集 CSRと環境経営」,『環境管理』, 40(7)

◆柴田武男 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)の現状と問題点――価値選択としての社会的責任投資」,『社会運動』市民セクタ-政策機構, 47-52. 

◆新日本出版社 編 (2004) 「特集 相次ぐ企業事故とリストラ――大企業の社会的責任を問う」,『労働運動』, 476

◆組織学会 編 (2004) 「特集 組織と倫理」,『組織科学』, 37(4).
 勝原祐美子 「『静かなリーダーシップ』による倫理的意思決定――病院看護部長の体験事例から」,『組織科学』, 37(4), 4-13.
 中村千秋 「組織における個人の倫理的意思決定――組織倫理に関する実証研究の可能性を探る」,『組織科学』, 37(4), 14-23.
 築達延征 「倫理崩壊時のCollective Myopia(集合近眼)の状態と非常識な常識による呪縛」,『組織科学』, 37(4), 24-32.
 出見世信之 「企業の倫理的行動――コーポレート・ガバナンスとの関係から」,『組織科学』, 37(4), 33-42.

◆創価大学経営学会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『創価経営論集』, 28(1-3)

◆末吉竹二郎 (2004) 『日本新生――21世紀の切り札はCSR(企業の社会的責任)』,北星堂書店

◆杉野加奈・相川博美・白石由加里・澤田優 (2004) 「世界で動き出した「CSR(企業の社会的責任)」――社会・人間的側面を含む総合的な視点を求めて」,『月刊監査役』, 487, 日本監査役協会, 22-31.

◆消費者金融サービス研究学会 編 (2004) 『統一論題――消費者金融サービスとCSR(企業の社会的責任)」,『消費者金融サービス研究学会年報』, 5

◆首藤惠 (2004) 「機関投資家のコーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任」, 資本市場研究会 編 『株主が目覚める日――コーポレート・ガバナンスが日本を変える』,商事法務

◆高巖 (2004) 「企業の社会的責任の新展開」,『生活起点』, 68, セゾン総合研究所, 15-22

◆高巌 (2004) 「Catch Up 企業の社会的責任とマネジメントシステム−市場と社会が変化する時代にあって」,『働く人の安全と健康』, 55(1), 中央労働災害防止協会, 90-93.

◆高巌  日経CSRプロジェクト (2004) 「CSR企業の社会的責任企業価値をどう高めるか」 日本経済新聞社  

◆高龍秀 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)と人権」,『経済研究』, 50(1), 大阪府立大学経済学部, 161-174.

◆高見直樹 (2004)「「経営者の社会的責任」論とシュタインマンの企業倫理論」,経営学史学会 編 『経営学を創り上げた思想――経営学史学会年報第11輯』,文眞堂

◆高橋正郎 (2004) 「食品の安全性と食品企業の社会的責任」,中島正道・岩渕道生 編 『食品産業における企業行動とフードシステム――フードシステム学全集第4巻』,農林統計協会

◆武石礼司 (2004) 「地球環境問題と企業の社会的責任(CSR) 」,『化学経済』, 51(10), 化学工業日報社, 67-75.

◆谷本寛治 (2004) 「企業の社会的責任と消費者」,『月刊国民生活』, 34(8), 国民生活センター, 6-9.

◆谷本寛治 (2004) 「グローバル化時代の企業の社会的責任――企業と人権」,『ヒューマンライツ』, 193, 部落解放・人権研究所, 18-25.

◆谷本寛治 (2004) 「CSRと企業評価」,『組織科学』, 38(2), 組織学会, 18-28.

◆谷本寛治 (2004)「社会から信頼させる企業システムの確立に向けて」所収 小林 百田[2004:23-45]

◆遠山毅 (2004) 「『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書』について」,『経済産業ジャーナル』, 37(11), 経済産業省大臣官房広報室, 経済産業調査会, 30-33.

◆遠山毅 (2004) 「時事解説 経済産業省『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書』について」,『企業会計』, 56(11), 中央経済社 ,1631-1638.

◆遠山毅 (2004) 「実務解説,『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会』中間報告書について」,『T&A master』, 88, ロータス21, 22-27.

◆東洋経済新報社 編 (2004) 「『企業の社会的責任』定着の条件――長続きの秘訣は"儲かるCSR"」,『週刊東洋経済』, 5910, 98-99.

◆対木隆英 (2004) 「企業の発展に伴う社会的責任の位置変化」,『創価経営論集』, 281-283.

◆植杉威一郎 (2004) 「『企業の社会的責任と新たな資金の流れに関する研究会』について」,『信用金庫』, 58(5), 全国信用金庫協会, 40-45.

◆八木俊輔 (2004) 「企業の社会的責任と環境対応」,『神戸国際大学経済経営論集』, 23(2), 27-47.

◆矢野友三郎 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)とISO」,『標準化ジャーナル』, 34(5), 日本規格協会, 9-12.

◆山羽和夫・山羽のり子 (2004) 「企業の社会的責任と技術者の能力開発」, 『日本福祉大学経済論集』特別号, 55-78

◆吉永憲彰 (2004) 「企業の社会的責任概念理論の変遷過程――ブルンマーの所論を中心として」,『商学研究論集』, 22, 明治大学大学院, 467-485.

 

>top


【議論】

谷本寛治 編 (2004)『CSR経営――企業の社会的責任とステイクホルダー』,中央経済社



第1部 CSRの動向と現状
第1章 新しい時代のCSR 谷本寛治    
第2章 CSRとステイクホルダー 出見世信之    
第3章 CSR:日本企業の現状 由良聡・谷本寛治    

第2部 CSRの課題
第4章 労働とCSR 逢見直人    
第5章 女性とCSR 金谷千慧子    
第6章 人権とCSR 森原秀樹    
第7章 消費者とCSR 緑川芳樹    
第8章 アクセシブルデザインとCSR 星川安之    
第9章 環境とCSR 河口真理子    
第10章 コミュニティとCSR 土肥将敦・谷本寛治    
第11章 金融機関とCSR(現在のマーケットと運用の実際) 金井司    

第3部 CSRマネジメント
第12章 企業のステイクホルダー・リレーションズ 鈴木賢志    
第13章 CSRマネジメント 海野みづえ・谷本寛治    


第1部 CSRの動向と現状
第1章 新しい時代のCSR

 「CSRとは(…)事業活動と離れたところで何か特別な社会貢献活動が求められているわけででもない。CSRの問いかけとは、日常の経営活動のあり方そのものを問うているのである」(p.1)

 「CSRは基本的に経済活動のプロセスにおいて問われる課題であり、経済活動のあり方そのものなのである」(p5)

 (谷本によるCSRの定義)「企業活動のプロセスに社会的公正性や環境への配慮などを組み込み、ステイクホルダー(株主、従業員、顧客、環境、コミュニティなど)に対しアカウンタビリティを果たしていくこと。その結果、経済的・社会的・環境的パフォーマンスの向上を目指すこと」(p5)

 「企業の社会的影響力、ステイクホルダーの期待と圧力、企業の社会的関与、CSRへの支持と評価(有能な人材をひきつける、地域社会から受けとめられる、企業のブランドや評判が向上し顧客・投資家をひきつける)」(p.6-7)

 「NGOによるGC(Global Compact)への批判もみられる。つまりCGは遵守を促す仕組みも、客観的で強制的なモニタリング・システムもないが故に、実行性をともなわない「ブルーウォッシュ」に陥る可能性も高い、と指摘する。」(p12)

「Vの段階:さらに社会的・環境的評価のみならず、コーポレート・ガバナンスや企業の透明性といった非財務的評価を組み込み、トータルな企業価値を測ろうとするSRI。このスタイルが広がり定着していけば、それはもうSRIとは呼ばず、メインストリーム化していくといえよう。」(p20)

 「日本では戦後、コアのステイクホルダーを取り込むように閉じたネットワーク・システムとして企業社会が形成されてきたため、ステイクホルダーが企業に対峙し企業のあり方をチェックするというような関係性は非常に弱かった。例えば「株主」は法人化し、基本的に金融機関を中心に株主相互持合関係がつくられてきた。少数の中心的な法人株主間のネットワークの中で、相互所有−相互信頼−相互支配という関係が維持されてきたため、株主総会は形骸化し、実質的には経営者支配の状況がつくられてきた」(p22)(…)「「コミュニティ」については、急速な産業化、都市化(さらに東京一極集中)によって旧来の地域共同体は解体し、個人や企業と地域社会との結びつきは希薄化していった。地域の問題を自ら課題として取り組む市民の意識は弱かった。一方で企業と地域行政府との関係は、〈誘致⇔雇用機会の提供、納税〉を中心に相互依存的であり、また企業にとって地域社会は商圏、開発の対象であり、企業市民的発想はほとんどなかった。(p.23)

第4章 労働とCSR

 「日本ではCSRにかかわる労働組合の関心が低いこと、ないしは労働組合の関与の程度が低いことが分かる。国際的には労働に関するCSRの基準づくりが整備されているにもかかわらず、なぜこのように日本での取り組みが遅れているのか。まず考えられるのは、日本企業の内向き体質である。日本企業もグローバル競争の中で多国籍化も進んでるが、日本の本社、とくにCSR策定にかかわる部門では、労働問題に関する関心が低く、労働問題に関して自分の企業はうまくやっているし、そのことについて行動指針を示す必要もないと考えていることである。労働組合も同様に、自社の国内での労働組合員の雇用と労働条件を守ることには熱心でも、グローバルな視点で問題を捉えることになっていないことが考えられる。また、日本企業が行動指針を策定する直接の契機となったのは、相次ぐ企業不祥事であり、対株主、対消費者に対して説明できる行動指針の策定を目指したので、国内、国外における労働問題は、株主、消費者の関心が低いこともあってプライオリティが低いものとなっているように思える」(p.94)


第5章 女性とCSR

 「この谷間に下がっていく平均年齢が29歳。女性がもっとも心ゆれる年齢である。平均勤続年数は9.0年(2003年)、この分岐点で女性は揺れ動く。(…)分岐点で女性たちが悩むのは、出産・子育てと仕事の両立の困難性と、企業の中での女性の評価や登用が低く、企業に留まるインセンティヴが低くなることである」(p.100)

 「パートタイム労働の問題の1つは「非課税限度額」「配偶者控除」や「第3号被保険者制度」等の社会制度にある。「配偶者控除」の対象となるというのは、被扶養者の地位を維持することであり、年収を「103万円」や「130万円」までに自主調整するのもここに原因がある。企業側も配偶者手当てや住宅手当などの支給基準をここにしている。このように夫は稼ぎ手、妻は家事とパートという役割分業を前提にした税や年金の制度が、働く女性の不満や不公平感を助長している」(p.101)

 「たんに女性だからという理由だけで女性を「優遇」するためのものではなく、これまでの慣行や固定的な性別の役割分担意識などが原因で、女性は男性よりも能力を発揮しにくい環境に置かれている場合に、こうした状況を「是正」するための取り組みである。」(…)「まず第1に労働意欲、生産性が向上する。性にとらわれない公正な評価により活力を創出する。男性優位の企業風土がある場合には、その風土を見直し、能力や成果に基づく公正な評価を徹底し、女性社員の勤労意欲と能力発揮を促すものである。また女性の活躍が周囲の男性社員にもよい刺激を与え、結果的に生産性の向上や競争力の強化をもたらす。第2に多様な人材による新しい価値の創造がある。(…)第3に、女性に選ばれる企業になる。(…)第4に社会的信頼を得る」(p.106)

第6章 人権とCSR

 「企業が人権に取り組む理由は一般的に、@起業活動は人権の諸原則が守られていないところでは成り立たない、A差別は自らの経営合理性を排除し市場を狭める行為である、B人権で問題を起こしたら企業のイメージダウンにつながる、というように説明されることが多いようだが、一方において、@については、例えば先住民族の権利が守られている土地のほうが地下資源開発は実施し難くなるし、Aについては、企業への帰属意識を重視する雇用慣行のもとでは、「異分子」を排除する文化がかえって企業内の結束を固める方向に機能しているという現実が散見されるし、Bについては、人権で問題を起こしても日本国内においてはイメージダウンの要素とならない、といった社会状況が存在することを認識しなければならない」(p.123)

 「日本のCSR議論における人権の位置付けは非常に限定的なものにとどまっている。一般的にそれは、雇用における差別の撤廃やセクシュアル・ハラスメントの防止などの課題とどまり、CSRというよりは従業員個々人の意識の問題や雇用における方針として位置付けられることが多い。一方、人権分野におけるサプライチェーン管理は圧倒的に立ち遅れており、配慮がなされているとしても児童労働や強制労働の禁止などの限定的な課題に限られている。CSRと人権の問題を考察するにあたっては、無意識的に課題を矮小化してしまうことに対して、十分な注意が払われるべきであろう」(p.124) 」

第7章 消費者とCSR

 「消費者とCSRとのかかわりは、企業行動を引き起こす「消費者問題」として補足され、企業=加害者、消費者=被害者という構造をもつものである」(p.142)

 「当面、グローバルに求められる企業のCSRマネジメント構築と情報開示が新たな社会形成にむけて先行していくことになるであろうが、これからの市民社会は、消費社会の分野では、消費者の権利が保障され、その自己責任にもとづく社会的行動が広がり、消費者と企業のCSRが基盤となる社会である」(p.156)

第8章 アクセシブルデザインとCSR

 「既存の配慮では、解決できない難題が出てきたならば、これこそ「大きなチャンス」である。大げさな研究調査は必要なものばかりではない。ちょっとしたことで、解決することもいくらでもある、と思う。その考え出された応えは、大いに宣伝し、できうれば他のライバル企業にも採用してもらう度量をもち合わせると、その成果が末永く発見会社を賞賛の目で見ることにもなり得るのである」(p.172)」

 「アクセシブルデザインへの取り組みは一過性の「流行」で終えるものではなく、また「特別なことではない」ことが原則 である。独自性を、いかに他に波及させ、世の中のディファクトにするかが、醍醐味であり、勝負でもある」(p.173)

第9章 環境とCSR

 「環境経営に先進的に取り組む企業の実例が増えたことで、経営に環境を取りこむのことのメリットが明らかになってきたであろう。このことは、言葉を代えると環境が企業や産業界にとってステイクホルダーとして認識されるようになってきたことにもつながる」(p.177)

 「経済活動の規模が地球環境要領に匹敵するほど大きくなった結果、地球環境問題という大きなフィードバックを引き起こすようになってきた。ただし、地球環境自体はヒトではないので、社会の中で発言はできない。自然の変異や人間の健康への被害という形で間接的にメッセージを発するにすぎない。そこで、環境保護団体や地域社会、NGO、あるいは行政などがそのメッセージを解釈して地球の価値を認識し、地球環境の代弁者(異なる立場のステイクホルダー)として行動することになる。こうした活動によって、環境保全を目的とした法や制度や社会の認識や意識が醸造されているのである」(p.178)

 「エコロジカルフットプリントとは、1人あたりどれだけの地球上の資源を消費しているかを、地球の平均的な再生産能力(グローバルヘクタールという面積の単位で表示)で計算したものである。これによると、地球の1人当たり平均生産能力の1.9グローバルヘクタールに対して、1人当たりの消費量は2.28グローバルヘクタールと、すでに消費が供給を上回り、地球のストックを取り崩していることを示している」(p.178)

 「現在の経済の仕組みは、原材料を加工して製品・サービス(goods)をつくり、それを消費して最後は廃棄物を発生させる。その各段階で、廃棄物や有害科学物質やCO2などのbadsが発生する。お金の流れは、goodsの流れと逆方向にある。原材料を購入すれば、購入代金が払われる。ものを運べば、運賃が支払われる。しかし、badsが生じた場合は、お金は同方向に流れるか、支払われない。例えば工場で産業廃棄物が生じれば、処理費用を払って処分してもらうが、それが100%、badsとしての価値を反映させりているとは限らない。ごく一部の価値しか反映されていない」(p.180-1)」

 「拡大製造者責任とは、一定の製造から使用までに限られていた製造者の責任を、使用後つまりは廃棄や再利用の段階まで拡大して捉えるという考え方で、廃棄物を回収して再利用あるいは処分する義務は製造者にあるとする。これは薄利多売というビジネスモデルからの転換を促進することになる。薄利多売では、負荷価値商品を大量販売して利益を確保するという考え方であるが、拡大製造者責任の考えでは、薄利多売で販売した商品の廃棄後までも製造者の責任となるので、薄利では、多売し、広く拡散した自社製品を回収し、処理するコストが賄えない。高付加価値商品を適切な数量販売するビジネスモデルのほうが、収益を確保しやすくなる」(p.183-4)

 「マテリアルフローコスト会計という、製造・流通プロセスの各段階で使用廃棄したマテリアルの流れをすべて把握する会計手法では、製造工程をすべて洗い出すことになり、製造工程の抜本的な見直し手段として活用することが可能となるので、業務効率化の面からも注目されている」(p.195)

第10章 コミュニティとCSR

 「日本企業のコミュニティ活動は、同社並みのことは行う(横並びの発想)、あるいは公害やスキャンダルからのネガティブイメージの払拭(免罪符としての発想)としてかかわる、ということが多かった。企業のコミュニティ活動が活発化していく1つのきっかけとして、80年代後半にアメリカへ本格的に進出した日本企業が、現地コミュニティとの互恵的な関係づくりに迫られたことが挙げられる。そこでは批判も受けながら、コミュニティにおける企業市民の役割と期待を学んだ」(p.205)

 「限られた企業の資源を求めるNPO間の資源獲得競争は激化している。また企業側も厳しい経営環境の中で、フィランソロピー・プログラムの正当性を株主にどのように説明するかが重要な課題となっていた。株主利益とフィランソロピー活動を両立させる方策が施行錯誤され、「戦略的フィランソロピー」という概念や、「コーズ・リレイティッド・マーケティング(cause-related-marketing)」といった考え方が支持されるようになっている」(p.207-8)

 「企業がNPO/NGOと協力してフィランソロピー活動に取り組むにあたっては、そのもとめるミッションを明確化‐共通化した上で、コラボレーション関係を対等に作り上げていく努力が求められる。そうでなければ、グリーン・ウォッシュ(見せかけだけの環境指向)、ホワイト・ウォッシュ(見せかけだけの社会志向)、あるいは偽善的マーケティングとして非難を受けることになる」(p.214)

第11章 金融機関とCSR(現在のマーケットと運用の実際)

 「(…)CSR的な企業活動を通じて獲得される企業の評判は、コーポレートブランドの形成を通じ最終的に消費者を引き付け業績への貢献につながるものと考えられる。また柔軟性を高め女性の登用を積極的に進めるなど人的資本を最大限に活用している企業のパフォーマンスが、相対的に高くなっても何の不思議もない」(p.225)

 「リスクマネジメントの観点からは、例えば企業が厳格なコンプライアンス規定を設定し、かつ徹底することで不祥事の発生頻度を低下させることができると考えられるが、その際費やされるコストは、不測の事態が発生したさいの莫大な処理負担とは比較にはならない」(p.226)

 「CSRは企業が持続的な成長を果たしつつ、最終的にはグローバル社会への貢献といった独自のミッションを実現するための手段であって目的ではない。STBユニバースは、ある意味では手段の総合点であるので、起業目的に向けて経営者がCSRをいかに有効に活用しているかを調査・分析し、銘柄判断に生かすことで、さらに魅力的なポートフォリオを構築するという主旨である」(p.229)

第12章 企業のステイクホルダー・リレーションズ

 「第1に、問題発見のコストを節約することが可能になる。企業が理念としてコミュニティへの貢献や青少年育成の重要性を唱えるだけでなく具体的な活動にまで導くには、どの国にいかなる課題があり、それらの課題の中でいずれの対応を優先させていくかを明らかにする必要がある。(…)第2のメリットは、各地域におけるパートナー選びのコストとリスクの削減である。課題の所在が明らかになれば、次に活動を実際に行う業者やNGOを選定しなくてはならない。(…)第3のメリットは、活動に対する評判と信頼性の確保である。たとえ企業がまったく善意でコミュニティに近づいても、初めからつねに好意をもって受け入れられるとは限らない。しかし国際的に成果を収めているNGOの信頼性のもとで、協力関係を得やすくなるだろう」(p.249)

 「通常、企業が社会的責任にかかわる取り組みを考えるにあたっては、自社を中心としたステイクホルダーが想定される。(…)ここでは、スカニアは参加者の中心に位置するというよりも、むしろステイクホルダーの一員という立場である。いわば、小規模事業者が多く、自らのステイクホルダー・リレーションズを確立することが難しいトラック業界になり代わって、スカニアがステイクホルダー同士の横の連帯を組織するという形になっている」(p.252)

第13章 CSRマネジメント

 CSRを事業の中に組み込むことによってリスクを軽減させ、社会的信頼を得て、企業価値の増大につながっていくという考え方は、「ビジネス・ケース」(Business Case)と呼ばれ産業界に定着してきている。逆にこのような事業性との関係を説明できなければ、社内での合意形成−全社的な取り組みも難しくなるため、CSRを戦略的に捉えていくことが大切なのであ」(p.258)

 「企業活動の社会的・環境的側面は非財務的要素であるが、今後トータルな企業価値を高めていくためにはCSRへの対応が重要になってくる。社会的に責任ある企業への支持、信頼というものは、企業ブランドを考えていくうえで重要な要素であり、まさに無形資産として把握されるものである」(p.260)

 「事務的、横並び的に対応するケースを「リスク対応型」CSRと呼ぼう。リスク対応型は、社会からの批判や圧力をできる限り小さくすることを目標におく。したがって、コンプライアンス(法令遵守)対応の領域が中心となる。日々生じる市場・社会からの圧力にいかに対応するかは、経営の中枢にいるというよりも現場の業務レベルにおける対応・意思決定が中心となる」(p.260)」

 「そもそもCSRとはステイクホルダーへのアカウンタビリティを果たす事であり、このチェックの段階でステイクホルダーに積極的に関与ししていくことが求められる。さらに社会からの信頼を得るという視点から、報告に際して第三者の専門機関からの審査や保証、レビューを受けることをマネジメント・システムのステップに入れることもある」(p.266)」

 「モニタリング手法の一例として、通常の経営管理の場で広がっているバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard)をCSRに応用する試みがヨーロッパ企業の間で始まっている。BSCはもともとアメリカで非財務的要素の業績評価システムとして開発されたもので、業績評価指標を具体的に設定しこれを軸にして、戦略を実質的に社内展開していくというものである」

>top

◆南村博二 (2004) 『わたしたちの企業倫理学――CSR時代の企業倫理の再構築』,創成社


第T部 理論編
 第1章 企業と倫理
 第2章 組織と個人
 第3章 社会的責任と貢献
 第4章 企業技術と環境
 
 第U部 実務編
 第5章 コーポレート・ガバナンス
 第6章 コンプライアンス
 第7章 ホスピタリティ
 第8章 フィランソロピー

>top


 

>top




◆中村美紀子 (2004) 「CSRが法律学に与える影響――CSRにおける法人税法および労働法」,『法律時報』, 76(12), 46-50.

 商法は会社が寄付をなすこと自体について何も定めていないので、八幡製鉄政治献金事件の最高裁判決が法的根拠となって、会社は慈善的寄付、メセナなどの文化活動に対する援助その他の寄付を行うことができると考えられている。しかし、わが国は成文法主義を採る以上、このことについて立法による根拠づけをなすべきである。そのうえ、政策として公益増進のための寄付金控除の枠(アメリカと同じく課税所得の10パーセント程度)を、新たに法律に明記すべきである。前述のようにCSR関連の法改正はあったものの、根本的な見直しが図られるべきである。前述のようにCSR関連の法改正はあったものの、根本的な見直しが図られるべきである。これには産業界の要望もある。同時に、一般寄付金制度の改善に着手すべきである。使途が特定されない本制度は政治献金とは切り離されるべきである。また、寄付金控除規定の定める限度額計算は、事業年度の所得金額および資本の額を課税ベースとしているために高額の法人税負担者にとって有利である。特に、当制度の寄付金控除に係わる限度額計算は複雑すぎるとの問題もあり、全廃を求める意見もある。それを含めた検討の必要がある。第二に、寄付金の範囲に関する解釈論として、本当に公益的な寄付については長期的に会社のためになるという価値判断を背景において、できるだけ広く費用控除を認めるべきである。わが国の場合、そもそも寄付金の捉え方があまりに一面的であったという反省をこの際する必要がある。このことは、実際に寄付を行う当事者である会社がなす費用性の判断を国家が尊重することにつながるであろう。(p.47)

>top


◆森田章 (2004) 「商法学の観点からみたCSR」,『法律時報』, 76(12), 40-45.

 商法は、取締役に対して会社への忠実義務・善管注意義務を規定するだけであり(254条の3、254条3項)、取締役が株主に対してこれらの義務を直接的に負っているのかどうかはすこぶる疑問である。取締役が会社に対して忠実義務・善管注意義務を負うことと、株主に対してまでそのような義務を負うと考えることとのあいだには大きな差異があるからである。つまり、会社の利益の最大化を図るという場合、当面の株主の配当を低くして新規の事業展開のための支出をするということもあり得るが、株主の利益の最大化ならば不確かな新規事業の展開よりも配当に回したほうがよいという議論があり得るからである。(p.43)


>top

◆佐久間京子・青木広明 (2004) 「エティベル・グループにおける企業の労働・人権面の調査・評価方法」, 労働科学研究所出版部, 『労働の科学』, 59(11), 653-

 SRIにおける企業の労働・人権面の調査については、一般に以下のような課題がある。まず、企業の環境面での評価に比べ定量化による評価や企業間比較が非常に困難であるという点である。たとえば、企業が従業員研修に費やした費用や時間というものは定量的に把握できても、その有効性を定量的に把握することは非常に困難である。もちろん、労働環境衛生のように、定量的なデータを用いて評価や比較を行うことが比較的容易な分野もあるが、具体的にどの指標を用いるかという面では同じ業界の中でもまだまだ議論の余地があるし、関係会社を含めたグループ全体のデータの入手可能性という面でも課題がある。また、企業の人的資源の管理や育成は本来、中長期的な視点からなされるべきものであるが、SRIの裾野の広がりとともに、株価や企業業績に直接結びつくバリュードライバーやマテリアリティに注目が集まる中では、このような問題の重要性は過小評価される懸念もある。(p.654

>top


◆磯村篤範 (2004) 「リスクコミュニケーションの意義と背景――情報公開と責任の再配分」, 環境技術学会,『環境技術』, 33(4), 255-259.

 リスクコミュニケーションにいう「リスク(risk)」とは、一般に「デンジャー(danger)」すなわち現実に被害を生ぜしめることが明白なものという意味での「危険」ではなく、潜在的な危険、つまり危険なものである可能性はあるが、現時点ではまだ危害であることについて不明確な物=「危険因子」のことを意味している。(p.255) 」

>top



◆UP:050222/REV:060322,060412,060520,060528,060913,060914,060930,061003,061207,070202,0204,0217,0223,0515,0530,1030,080304,1229,110203,0204,0206