第5回CSR構想インターゼミナール
- 日時: 2015年10月9-10日(金・土)
- 名称: 第5回CSR構想インターゼミナール
- 場所: 大学セミナーハウス(東京都八王子市)
- 主催: 第5回CSR構想インターゼミナール実行委員会
- 後援: 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所「慶應―国連PRMEプロジェクト」
- 参加: 全国8大学8ゼミ
審査と表彰
- 発表時間 :15分間の口頭発表と5分間の質疑応答を予定しています。この時間内を審査対象とします。
- 自己ゼミ紹介:発表前、5分程度の自己ゼミ紹介を求めます。この時間については審査対象外とします。
- 発表方法 :MS-PowerPointなどで作成したスライドを用い、口頭でご発表ください(動画・音響の使用可)。
- 登壇者の人数:問いません。倫理的考察
- 配布資料 :別途、資料を会場で配布することも認めます。ただし配布物を各ゼミで用意し、当日持参してください。持参枚数は参加人数決定後、後日案内します。例年100-120部程度です。
- チームワーク
審査委員
高橋 浩夫 先生 (日本経営倫理学会前会長)
河口 洋徳 氏(一般社団法人経営倫理実践研究センター専務理事、事務局長)
研究発表
・ゼミの指導教員、および学生代表を主たる審査員としてプレゼンテーションとポスターを評価対象とします。
- 先見的な構想力
- 分析のち密さ
- 整合性
- 倫理的考察
- 発表上の工夫
- チームワークと対応力
第1発表 関西大学社会安全学部 高野一彦ゼミ
「人材シニアサービス ~高齢者と保育の融合による女性の活躍推進~」(学生代表:宮本大将)
ゼミ紹介
私たち高野ゼミは研究テーマを「企業法学」「CSR」「情報法学」の三つの柱を軸に「企業」に焦点を当てて研究をしています。
当ゼミの特色としてゼミ内で部課長制を敷いていることが挙げられます。各メンバーが部長などの役職につき、定期的に部課長会議と称してゼミの進捗状況の共有や、今後の方針を決める会議を行っています。毎年の恒例行事として当インターゼミナールの参加やBERC寄付講座の授業でご来校、ご講演頂いた企業の方とのディスカッションや研究チームによるプレゼンテーションを行っています。ゼミ活動の半年分をかけて臨んでいるインターンゼミナールなので先生と歴代ゼミ生の悲願である優勝を目指します!
発表概要
日本の日本酒の蔵元の数が近年激減している。地域の伝統文化としても取り上げることのできる日本酒の売り上げが落ちていることや日本酒離れが進んでいることが問題として挙げられている。また、樽業界も衰退し、樽職人の減少も問題視されている。以上のことから、衰退している日本酒業界と樽業界を活性化させるために、それぞれの業界の魅力を引き出し、社会的価値と経済的価値を同時に生み出すことのできるCSVを私たちが小澤酒造に提案する。
第2報告 拓殖大学商学部 潜道文子ゼミ
「酒蔵を守りたい!――小澤酒造へのCSV提案」(学生代表:鈴木奏子)
ゼミ紹介
企業の経営戦略の視点から「企業と社会」の関係を研究している。特に近年は、企業の社会的責任(CSR)を戦略的視点で考察し、先進的CSR経営を実践している企業におけるCSR経営への取り組みと、業績および経営戦略との関係を検討している。また、ビジネス手法を用いて社会的課題を解決するソーシャル・エンタープライズ(社会的企業)の活動に着目し、日本におけるソーシャル・エンタープライズの現状、およびCSR経営への示唆について研究している。
発表概要
日本の日本酒の蔵元の数が近年激減している。地域の伝統文化としても取り上げることのできる日本酒の売り上げが落ちていることや日本酒離れが進んでいることが問題として挙げられている。また、樽業界も衰退し、樽職人の減少も問題視されている。以上のことから、衰退している日本酒業界と樽業界を活性化させるために、それぞれの業界の魅力を引き出し、社会的価値と経済的価値を同時に生み出すことのできるCSVを私たちが小澤酒造に提案する。
第3発表 埼玉大学経済学部 水村典弘ゼミ
「ミャンマーの雇用における問題――現地からミンガラバー」(学生代表:太田一誓)
ゼミ紹介
水村ゼミは「日本企業と国際開発」をテーマに掲げて活動してきている。今年度は、「アジアのラストフロンティア」と評されるミャンマーに焦点を当て、「現地法人を設立した日本企業が現地の経済にどのような影響を与えるのか」について研究した。
ゼミでは、文献講読に基づく議論を重ね、上記テーマについての理解を深めている。また、フィールドワークにもウェイトを置き、日本企業の国際開発型ビジネススキームの 先行事例や、JICA(国際協力機構)職員で東南アジア方面の駐在経験者(本学兼任講師)へのヒアリング調査を踏まえ、2014年12月12日~7日間の日程でミャンマーへ渡航した。現地では、在ミャンマー埼玉県人会の協力で日本企業の現地法人社長へのヒアリングや、現地資本の宝石加工事業者(Golden Palace Gold and Jewelry Jewel Collection Manufacturing Co. Ltd.)の工場見学を通じて、雇用の現地化に伴う経営課題の原因を抽出した。
発表概要
近年、日本企業の進出先としてミャンマーが挙げられており、その現地住民は勤勉であるという情報をメディア媒体から取得できる。しかし、現地ヒアリングを通じて、無断欠勤や遅刻を繰り返すミャンマー人に辟易する日本人経営者が多い事実を知った。この理由を調べ、改善策を見つけるべく調査を行った。本研究では、なぜ働かないのかの原因を特定し、雇用側(経営者)と被雇用側(労働者)の労働意識の歩み寄りを基軸に置いて、改善の可能性を提示する。
第4発表 関西大学商学部 横山恵子ゼミ
「キミもまだ間に合う!!~BOPビジネスの傾向と対策~」(学生代表:辻本紗季)
ゼミ紹介
私たち関西大学商学部の横山ゼミは、ソーシャル・ベンチャーや中小企業研究を行うゼミで、現在、4回生は16名、3回生は15名在籍しています。我々3回生は、3つのチームにわかれ、各チームで自主的に研究テーマを設定して、調査研究を進めています。今年のテーマはBOP、ニッチ市場、ユニークな雇用制度の3テーマです。各テーマの中で、興味がある分野や成長を見込める企業を丹念に調査分析しています。授業内の活動のみならず、授業外でも積極的に企業訪問やインタビュー調査などを行っています。指導教員含め、一同非常に仲良く切磋琢磨しあい活動しています。ゼミ・スローガンは、「がむしゃらに生きる」です!
発表概要
世界の様々な社会問題を解決するため、企業はCSV(Creating Shared Value)に注目しています。CSVの一つの例であるBOPビジネスに関心のある私たちは、BOPビジネスの過去、現状、経過、展望について調査しています。そして、その結果を発表します。
BOPビジネスが過去どのような形態で行われていたのか、そしてこれからどう変化していくのか。また、BOPビジネスに対して我々大学生や社会人がどのように関わることができるのかといった点について文献・事例調査を踏まえて考察を進めます。
第5発表 慶應義塾大学商学部 梅津光弘ゼミ
「Microsoft 製品を用いたCSR活動」(学生代表:富田雄登)
ゼミ紹介
梅津光弘研究会では週2日、47名の学生が集まり倫理的な観点から企業経営を捉える企業倫理学を研究しています。47名の学生は様々なバックグラウンドをもち、個性豊かです。ゼミ中はケーススダディーを中心としたグループディスカッションが行われるため、学生間の仲はとても良いです。 また、勉強のみならず学内のソフトボール大会での優勝をはじめ、様々なイベントに参加しており、団結力の強いゼミです。
発表概要
近年、中高生は様々な要因で自分の将来について希望が持てなくなってきている。その原因の多くが将来遭遇するであろう様々な問題について不安があるからである。そこで、私たちはこの企画を通して中高生が抱えている様々な不安要素の議題について考える機会を与え、自分自信の将来に希望・自信を持ってもらい、より意欲的に行動できるように支援したいと思う。今回は日本マイクロソフト株式会社にご協力を頂き、マイクロソフトの製品であるSkypeを利用しディベート形式のイベントを考えている。