> うまなり[Home] / 企業の社会的責任(論 00's)


企業の社会的責任
Corporate Social Responsibility; CSR

( 年表 / 論 〜40's / 50's / 60's / 70's / 80's / 90's / 00's)

 

【2000】

◆Bansal, P., & Roth, K. (2000). "Why Copanies Go Green: A Model of Ecological Responsiveness," Academy of Management Journal. 43, 717-736.

◆Ciulla, Joanne. (2000). THE WORKING LIFE The Promise and Betrayal of Modern Work., New York, Times Books.  (= 2003 中嶋愛 訳・金井壽宏 監修 『仕事の裏切り』, 翔泳社)

◆Frederic, Robert E., and Hoffman, W. Micheal. (2000). "The Individual Investor in Securities Markets: An Ethical Analysis". in Beauchamp et al.eds. [2004=2001:71-81=189-96] from Journal of Business Ethics., 2000.,9,579-89.

◆Freeman, R. E. (2000). "Business Ethics at the Millennium," Business Ethics Quarterly. 10(1) , 169-180.

◆Husted, Bryan W., & Allen, David B. (2000). "Is It Ethical to Use Ethics as Strategy?" Journal of Business Ethics.,271/2, 21-31.

◆Lazonick, W., & O'Sullivan, M. (2000). "Maximizing Shareholder Value: A New Ideology for Corporate Governance," Economy and Society. 29(1). 13-35.

◆Marcoux, A. M. (2000). "Balancing Act," in Desjardins, J. R. , & MacCall, J. J. (Eds.). Contemporary Issues in Busines Ethics 4th edn. Belmont. Califf.: Wadsworth, 1-24.

◆Smith, W., & Higgings, M. (2000). "Cause-Related Marketing: Ethics and the Ecstatic," Business & Society. 39(3), 304-322.

◆Sternberg, Elaine. (2000). Just Business: Business Ethics in Action, 2nd edn. Oxford: Oxford University Press.

◆植木康彦 (2000) 「〈子会社救済〉子会社の倒産に係る親会社の社会的責任と税務問題」,『税理』, 43(1), 80-85.

◆榎本里司 (2000) 「企業の社会性(II)」,『季刊 経済研究』, 23(1), 大阪市立大学経済研究所, 45-59.

◆経済優先順位研究所 (2000) 「セミナー報告――企業の社会的責任をめぐる動向について」,『ステークホルダーズ』2000(2) ,43-46.  

◆櫻井克彦 (2000) 「企業社会責任の生成・発展・分化とその今日的課題」,『経済科学』, 474, 名古屋大学経済学研究科

◆鈴木辰治・角野信夫 編 2000 『企業倫理の経営学――叢書現代経営学16』ミネルヴァ書房

◆高巌 (2000) 『企業倫理のすすめ――ECS2000と倫理法令遵守の仕組』, 麗澤大学出版会

◆末永敏和 (2000) 「企業の権利能力と企業の社会的責任」(所収 末永俊和 編 『コーポレートガバナンス論と会社法――日本型経営システムの法的改革』, 中央経済社)

◆恒川謙司 (2000) 「基本的労働権をめぐる多国間の議論とグローバル企業の社会的責任」,『ステークホルダーズ』2000(1) 海外事業活動関連協議会, 52-55.

◆西岡建夫 (2000) 「経営学における倫理・責任問題の理論」 (所収 経営史学会 編『経営学百年』, 文眞堂)

◆若杉芳博 (2000) 「経済同友会の『企業の社会的責任』に関する一考察――1970年代を中心に」,『京都文教短期大学研究紀要』, 39, 19-31.

>top


【2001】

◆Bronson, D. P. (2001). "Private Politics, Corporate Social Responsibility, and Integrated Strategy," Journal of Economic and Management Strategy. 10(1), 7-45.

◆Brasnson, Douglas, M. (2001). Corporate Governance "Reform" and the New Corporate Social Resoponsibility, 62 U. of Pitt. L. Rev.605. →中原 [2003:160-173]に解説。

◆Crane, A. (2001). "Unpacking the Ethical Product," Journal of Business Ethics. 30(4), 361-373.

◆Collins, J. (2001). Good to Great: Why Some Companies make the Leap and Others Don't. New York: HarperCollins.

◆Djordjija, Patkoski. (2001) 「多国籍企業の社会的責任への取り組み――企業の社会的責任と企業理論:統合的教育プログラムの実践(第4回)世界銀行」,『ステークホルダーズ』, 2001(3), 海外事業活動関連協議会, 45-48.

◆Gelb, D. S. & Strawser, J. A. (2001). "Corporate Social Responsibility and Financial Disclosures: An Alternative Explanation for Increased Disclosure," Journal of Business Ethics. 33(1), 1-13

◆Gordon, K. (2001). "The OECD Guidelines and othre Corporate Responsiblity Instruments: A Comarison," OECD Working Paper on International Investment. Paris.

◆Hodson, R. (2001). Dignity at Work. Cambridge:Cambridge University Press.

◆Henderson, David. (2001). Misguided Virtue: False Notions of Corporete Social Responsibility, The Institute of Economic Affairs.

◆Kok, P. Van Dr Wiele, T., Mckenna, R., & Brown, A. (2001). "A Corporate Social Responsiblity Audit within a Quality Management Framework." Journal of Business Ethics. 31(4), 285-297.

◆Lantos, Gedfrey P. (2001). The Boundaries of strategic CSR, The Journal of Consumer Marketing. 18, 595-630.

◆McWilliams, A., & Siegel, D. (2001). "Corporate Social Responsibility: A Theory of the Firm Perspective," Academy of Management Review. 26(1), 117-127.

◆Mitchell, Lawrence E. (2001). CORPORATE IRRESPONSIBILITY, Yale University. (= 2005 斎藤祐一 訳 『なぜ企業不祥事は起こるのか――企業の社会的責任』, 麗澤大学出版会)

◆Moses, J. (2001). Oneness: Great Principles Shared by All Religions. New York: Ballantine.

◆Organizaition for Economic Co-operation and Development(OECD). (2001). Corporate Social Responsibility: Private Initiatives and Public Goals. Paris: OECD. (= 2004 今井正太 訳 『企業の社会的責任――OECD加盟国の理念と現状』, 技術経済研究所)

◆Sen, S., & Bhattacharya, C. B. (2001). "Dose Doing Good Always Lead to Doing Better? Consumer Reactions to Corporate Social Responsiblity," Journal of Marketing Research. 38(2), 225-244.

◆Windsor, D. (2001b). "The Future of Corporate Social Reponsibility," International Journal of Organizational Analysis. 9(3), 225-256.

◆今西宏次 (2001) 「コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任及び倫理――アメリカにおける議論を中心として」,『經營學論集』, 70, 日本経営学会, 115-121. 

◆臼井久実子 (2001) 「企業と障害者雇用」,『部落解放研究』, 142, 25-36. 部落解放・人権研究所 編 部落解放・人権研究所

◆大濱慶和 (2001) 「企業の社会的責任と経営環境に関する一考察」,『愛知産業大学紀要』, 9, 95-103.

◆荻野百合子 (2001) 「企業の社会的責任と消費者」,『農業と経済』, 67(11), 昭和堂, 31-37.

◆合力知工 (2001) 「不況期における企業の社会的責任」,『經營學論集』, 70, 日本経営学会, 281-286.

◆小山嚴也 (2001) 「企業に対する社会的要請の変化――社会的責任論の変遷を手がかりにして」,『第八輯 組織・管理研究の百年』, 経営学史学会編, 文眞堂 

◆川崎友巳 (2001) 「法人の刑事責任」,『刑法雑誌』, 41(1).

◆櫻井克彦 (2001) 「企業経営とステイクホルダー・アプローチ」『経済科学』, 484, 名古屋大学経済学研究科

◆櫻井克彦 (2001) 「現代経営学研究と『企業と社会』論的接近」『経済科学』, 493, 名古屋大学経済学研究科

◆杣山貴要江 (2001) 「介護保険制度と企業の社会的責任」,『企業経営研究』, 4, 日本企業経営学会 ,25-33.

◆竹内慶司 (2001) 「フード・サービス産業の現状と課題――社会的ニーズへの適応、顧客満足の追求、企業の社会的責任のあり方を中心に」,『経済経営論集』9(1) 名古屋経済大学・市邨学園短期大学経済・経営研究会, 29-35.

◆長谷川知子 (2001) 「企業経営としての企業の社会的責任(CSR)への取組み」,『ステークホルダーズ』2001(4) 海外事業活動関連協議会 ,31-34. 

◆部落解放・人権研究所 編 (2001) 「特集 企業の社会的責任と人権」,『部落解放研究』, 14, 部落解放・人権研究所

◆山口孝 (2001) 「環境保全型経営の展開をどうみるか――大企業の社会的責任を問う」『経済』, 69, 新日本出版社, 130-141.

◆山田啓一 (2001) 「企業の社会的責任と企業倫理」,『流通科学研究』, 1(1), 中村学園大学流通科学部, 23-37.

◆山本久美子 (2001) 「経営政策論による企業の社会的目的への接近――現代企業社会と経営政策についての一考察」,『三田商学研究』, 44(2), 慶應義塾大学, 75-92.

>top


【2002】

◆足立浩 (2002) 「企業の社会的責任と収益性――ソシオ マネジメント・アカウンティング試論(3)」,『日本福祉大学経済論集』, 25, 33-62.

◆Adams, C. A. (2002). "Internal Organizational Factors Influencing Corporate Social and Ethical Reporting: Beyond Current Theorising," Accounting, Auditing and Accountability Journal. 15(2), 223-250.

◆Boatright, John R. (2002). "Ethics and Corporate Governance: Justifying the Role of Stockholder," in Bowie ed. [2002:38-60]

◆部落解放・人権研究所 編 (2002) 「特集 グローバル化時代の企業の社会的責任」,『部落解放研究』, 148, 部落解放・人権研究所

◆Communication Form The Commision (COM). (2002). "Concerning Corporate Social Responsibility," A business contribution to Sustainable Development. (= 2003 宮前忠夫 訳 「『企業の社会的責任』に関する委員会の通達(全文)――持続的発展に向けた企業の貢献(欧州委員会、二〇〇ニ年七月二日、ブリュッセル)」,『労働法律旬報』, 44-59.

◆合谷美江 (2002) 「企業の文化支援」(所収 斉藤毅憲・石井貫太郎 編 『グローバル時代の企業と社会』, ミネルヴァ書房 第2章、第13章,13-28, 237-52)

◆Handy, C. (2002). "What's a Business For?" Harvard Business Review. 80(12), 49-55.

◆藤田楯彦 (2002) 「利率引下げ問題と生命保険会社の社会的責任」, 『保險學雜誌』, 576 ,53-69.

◆イズミヤ総研 編 (2002) 「特集 流通企業の社会的責任」,『季刊イズミヤ総研』, 49, 24-31

◆Joyner, B. E., & Payne, D. (2002). "Evolution and Implementation: A Study of Values Business Ethics and Corporate Social Responsiblity," Journal of Business Ethics. 41, 297-311.

◆海外事業活動関連協議会 編 (2002) 「特集 ISOにおける企業の社会的責任に関する規格化の動向」,『ステークホルダーズ』, 2002(2) 

◆海外事業活動関連協議会 編 (2002) 「特集 わが国企業に求められる社会的責任(CSR)への対応」,『ステークホルダーズ』, 2002(3) 

◆海外事業活動関連協議会 編 (2002) 「特集 欧州の考えるCSRとは」,『ステークホルダーズ』, 2002(4) 

◆河口真理子 (2002) 「企業の社会的責任――環境から持続可能性へ」,『大和レビュー』, 8, 大和総研広報部, 98-141 

◆川村雅彦 (2002) 「急務!日本型CSR(企業の社会的責任)の確立 上 下」,『財経詳報』, 2315-6 財経詳報社, 21-25, 19-23.

◆川村雅彦 (2002) 「迫られる日本型CSR(企業の社会的責任)の確立」,『ニッセイ基礎研report』, 68, ニッセイ基礎研究所, 18-25.

◆Maignan, I., & Ralston, D. (2002). "Corporate Social Responsiblity in Europe and the US: Insights from Business' Self-Presentations," Journal of International Business Studies. 33(3), 497-515.

◆松浦寛 (2002) 「企業の社会的責任とコーポレート・ガバナンス」,『明治大学短期大学紀要』, 71, 33-68.

◆水代仁 (2002) 「企業の社会的責任」,『松山東雲短期大学研究論集』, 33, 83-93.

◆村上浩之 (2002) 「企業の社会的責任論批判」,『熊本学園商学論集』, 9(1), 89-121.

◆中村一彦 (2002) 「企業の社会的責任論からコーポレート・ガバナンス論へ」,『大東文化大学法学研究所報』, 22, 7-14.

◆日本ILO協会 編 (2002) 「特集 企業の社会的責任と国際労働基準」,『世界の労働』, 52(11), 日本ILO協会

◆日本機械輸出組合 編 (2002) 「特集 強まる企業の社会的責任」,『JMC journal』, 50(8), 日本機械輸出組合, 23-32,

◆日本共産党中央委員会 編 (2002) 「特集 問われる大企業の社会的・法的責任」,『前衛』, 753.

◆野村千佳子 (2002) 「社会的責任と社会貢献」 (斎藤毅憲・石井貫太郎 著 『グローバル時代の企業と社会』, ミネルヴァ書房 ,13-29 所収)

◆O'Rourke, D. (2002). "Monitoring the Monitors: A Critique of Third-Party Labour Monitoring," in Jenkins, R., Pearson, R., & Seyfang, G. (Eds.). Corporate Responsiblity and Labour Rights: Code of Conduct in the Global Economy. London:Earthcan, 196-208.

◆Piker, Andrew. (2002). "Ethical immunity in business: A response to two arguments," Journal of Business Ethics.36 4, 337-346.

◆Porter, M. E., Kramer, M. R. (2002). "The Competitive Advantage of Corporate Philanthropy," Harvard Business Review. 80(12), 56-69.

◆櫻井克彦 (2002) 「企業社会責任論と経営学研究」, 『経済科学』, 494, 名古屋大学経済学研究科

◆Sharma, S., & Starik, M. (eds.). (2002). Research in Corporate Sustainability. Cheltenham: Edward Elgar.

◆新日本出版社 編 (2002) 「特集 大企業の社会的責任とは」,『労働運動』, 450, 74-85.

◆セゾン総合研究所 編 (2002) 「特集 企業の社会的責任」,『生活起点』, 54, 19-24, セゾン総合研究所

◆谷本寛治 (2002)「社会的企業家精神と新しい社会経済システム」(下川辺 [2002:198-239]に所収)

◆谷本寛治 (2002) 『企業社会のリコンストラクション』, 千倉書房

◆津田秀和 (2002) 「企業と社会論における『責任』概念の再検討」,『愛知学院大学論叢経営学研究』, 121, 35-45.

◆津田秀和 (2002) 「企業の社会的責任の焦点化の過程に関する考察(1) 水俣公害の漁民被害に関する責任および責任問題の構築過程」,『経営管理研究所紀要』9 愛知学院大学経営管理研究所, 59-74.

◆徳重昌志 (2002) 「企業の社会的責任と民主的規制」,『学習の友』別冊 労働者教育協会, 52-65.

◆梅津光弘 (2002) 『ビジネスの倫理学』, 丸善

◆Waddock, S., Bpdwell, C., & Graves, S. (2002). "Responsibility: The New Business Imperative," Academy of Management Executive. 16(2), 132-148.

◆百合野正博 (2002) 「アメリカにおける『社会責任』をめぐる最近」, 『同志社商学』, 54(1・2・3), 275-286.

◆芳澤輝泰 (2002) 「コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任(21世紀経営学の課題と展望)」,『經營學論集』, 72, 日本経営学会, 248-249.

>top


【2003】

◆Drucker, F. Peter. (2003). "The Ethics of Responsibility," Jennings [2003:47-51] from 1973.Management: Tasks, Responsibility, Practices. HarperCollins Publishers, Inc.

◆Francis, Ronald and Armstrong, Anona. (2003, Jul). Ethics as a Risk Management Strategy: The Australian Experince. Journal of Business Ethics Dordrecht 45.

◆Giolia, D. (2003). "Business Organization as Instrument of Social Responsibility," Organization. 10,(3), 435-438.

◆Goider, M. (2003). Redefinging CSR, Tomorrow's Gompany.

◆Hopkins, M. (2003). The Planetary Bargain: Corporate Social Responsibility Matters. London: Earthscan.

◆Jennings, M. Marianne. (ed.). (2003). Business Ethics Case Studies and Selected Readings4th ed. Thomson Learning, Ohio.

◆Jonker, J. (2003). "In Search of Society: Redefining Corporate Social Responsibility, Organizational Theory and Business Strategies," in Batten, J. A., & Fetherson, T. A. (Eds.). Social Responsibility: Corporate Governance Issues, Vol.17 Amsterdam:JA, 423-439.

◆Lewis, S. (2003). "Reputation and Corporate Responsiblity," Journal of Communication Management. 7(4), 356-364.

◆McAleer, Sean. (2003). "Freidman’s Stockholder Theory of Corporate Moral Responsibility," Teaching Business Ethics,74.437-51.

◆Marcel van Marrewijk. (2003, May). Concepts and Definitions of CSR and Corporete Sustainability: Between Agency and Communion. Journal of Business Ethics 44.

◆Prahalad, C. K. (2003). "Strategies for the Bottom of the Economic Pyramid: India as a Source of Innovation," Reflections: The SOL Jornal. 3(4), 6-18.

◆Roberts, J. (2003). "The Manufacture of Corporate Social Responsibility: Constructing Corporate Sensibility," Organization. 10(2), 249-265.

◆Schwartz, Mark S., & Carroll, Archie B. (2003). "Corporate Social Responsibility: A Three-Domain Approach," Business Ethics Quarterly. 13(4), 503-530.

◆Van Marrewijk, M. (2003). "Concept and Definitions of CSR and Corporate, Sustainability" Journal of Business Ethics. 44, 95-105.

◆IMF-JC組織総務局 編 (2003) 「特集 企業の社会的責任とは!!――企業行動規範への対応」,『IMFJC』, 272, IMF-JC金属労協 ,4-27.

◆アジア・太平洋人権情報ネットワーク (2004) 『企業の社会的責任と人権』, 現代人文社

◆伊吹英子 (2003) 「経営戦略としての『企業の社会的責任』」,『知的資産創造』2003.9, 54-71  [pdf File]

◆伊吹英子 (2003) 「社会投資としての社会貢献活動の戦略化と評価制度構築(10) CSR(企業の社会的責任)の3つの本質――競争優位を築くために」,『Business research』, 953, 企業研究会, 80-82.

◆伊吹英子 (2003) 「NAVIGATION & SOLUTION 経営戦略としての『企業の社会的責任』」,『知的資産創造』, 11(9), 野村総合研究所広報部, 54-71.

◆梅澤正 (2003) 『企業と社会――社会学からのアプローチ』, ミネルヴァ書房

◆海外事業活動関連協議会 編 (2003) 「特集 CBCC対話ミッション――米国・欧州におけるCSR(企業の社会的責任)」,『ステークホルダーズ』2003(3) 

◆海外事業活動関連協議会 編 (2003) 「特集 セミナー・会合報告関西セミナー「企業の社会的責任の国際的動向とわが国企業の対応」,『ステークホルダーズ』 2003(2)

◆川村雅彦 (2003) 「2003年は『日本のCSR経営元年』――CSR(企業の社会的責任)は認識から実践へ 上 下」,『財経詳報』, 2339-40, 財経詳報社, 9-13, 37-41.

◆川村雅彦 (2003) 「2003年は『日本のCSR経営元年』――CSR(企業の社会的責任)は認識から実践へ」,『ニッセイ基礎研report』, 76, 16-23. web pdf

◆河村幹夫 (2003) 「企業の社会的責任の動向」,『電気協会報』, 948, 日本電気協会, 25-27.

◆久保田政一 (2003) 「わが国経済界のCSRへの取組み」( 高 他 [2003:161-186] 所収)

◆経済同友会 編 「特集 シンポジウム 企業の社会的責任(CSR)――我々のイニシアティブ」,『経済同友』, 646

◆経済同友会 編 「第15回 企業白書,『市場の進化』と社会責任経営企業の信頼構築と持続的な価値創造に向けて」 経済同友会 web web

◆小林陽太郎・伊丹敬之 (2003) 「激論!経営者の責任、マーケットの論理――経済同友会前代表幹事が最後に投げかけた『企業の社会的責任』とは」,『プレジデント』, 41(10), 104-109.

◆坂清次 (2003) 「企業の社会的責任と労働安全衛生マネジメントシステム」,『労働の科学』, 58(11), 労働科学研究所出版部, 645-648.

◆「市場の進化と21世紀の企業」研究会 編 (2003) 「企業の社会的責任――欧州調査報告、アンケート調査結果」 経済同友会 web

◆神野雅人 (2003) 「CSR(企業の社会的責任)概念の展開」,『みずほ総研論集』, 1, みずほ総合研究所調査本部, 95-128.

◆全国地方銀行協会 編 (2003) 「特集 関心が高まる企業の社会的責任(CSR)」,『地銀協月報』, 521.

◆宣伝会議 編 (2003) 「特集 経営者に聞く――リーダー企業の社会的責任」,『環境会議』, 20.

◆高巌・ドナルドソン T (2003) 『新版 ビジネス・エシックス――企業の社会的責任と倫理法遵守マネジメント・システム』, 文眞堂

◆高巌・辻義信・スコット T デービス・瀬尾隆史・久保田政一 共著 (2003) 『企業の社会的責任――求められる新たな経営観』日本規格協会

◆田中宏 (2003) 「企業倫理の遵守とコンプライアンスの実践――新時代のマネジメントシステムに求められる企業の社会的責任」,『四国大学紀要 Ser.A 人文・社会科学編』, 20, 103-109,

◆谷江武士 (2003) 「大企業の社会的責任と経営分析」,『経済』, 99, 新日本出版社, 102-112.

◆千葉貴律 (2003) 「企業の社会的責任(CSR)に対する会計アプローチ」,『経理知識』, 82, 明治大学経理研究所, 15-31.

◆津田秀和 (2003) 「企業の社会的責任の焦点化過程に関する考察(2)――水俣公害の健康被害に関する責任および責任問題の構築過程」,『愛知学院大学論叢 経営学研究』, 12(2), 161-75-84.

◆津田秀和 (2003) 「企業の社会的責任を巡る『責任』感覚の醸成に向けて――事例研究による責任感覚の醸成の可能性」,『経営行動研究年報』, 12, 経営行動研究学会, 72-77.

◆寺沢亜志也 (2003) 「企業の社会的責任――経済改革の重要課題」,『前衛』, 766, 日本共産党中央委員会, 82-95.

◆友松義信 (2003) 「コンプライアンス雑記帳(18) 企業の社会的責任を知っていますか?――CSRとSRI」,『銀行法務21』, 47(11), 経済法令研究会, 58-63.

◆中原俊明 (2003) 『米国における企業の社会的責任論と法的課題』, 三省堂

◆中村瑞穂ほか (2003) 『経営学――企業と経営の理論』, 白桃書房

◆西口徹 (2003) 「シンポジウム・企業の社会的責任――21世紀の新たな企業戦略」,『部落解放研究』, 152, 部落解放・人権研究所, 87-93.

◆西脇敏男 (2003) 「商法改正とコーポレート・ガバナンス(6)――コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任」,『銀行法務21』, 47(7), 経済法令研究会, 56-62.

◆日本ILO協会 編 (2003) 「特集 2003年度ILO海外労働事情調査団報告書 企業の社会的責任と労使の役割――企業の社会的責任をめぐる欧州先進国の動向」,『世界の労働』, 53(12), 日本ILO協会

◆日本科学技術連盟 編 (2003) 「特集 企業倫理――企業の社会的責任とクオリティマネジメント」,『クオリティマネジメント』, 54(5), web

◆日本経済団体連合会編 (2003) 「特集 企業倫理の確立と企業行動の新たな展開――企業倫理確立に向けたわが社の取り組み」,『経済trend』, 51(10),  web

◆日本経済新聞社 編 (2003) 「特集 企業の社会的責任と広告」,『日経広告手帖』, 47(12), web 

◆日本消費者協会 編 (2003) 「特集 大手企業6社に聞く――企業の社会的責任とお客様相談室」,『月刊消費者』, 611, 日本消費者協会

◆日本総合研究所 編 (2003) 「特集 日本総研シンポジウム 企業の社会的責任――21世紀の新たな企業戦略」,『Japan research review』, 13(8), 日本総合研究所 web

◆日本貿易会 編 (2003) 「特集 企業の社会的責任(CSR)」, 『日本貿易会月報』, 608 web

◆商事法務 編 (2003) 「特集 企業の社会的責任と行動基準――コンプライアンス管理・内部告発保護制度」,『別冊商事法務』264 ,1-180. web

◆長坂寿久 (2003) 「『企業の社会的責任』/『社会責任投資』とNGO」『季刊 国際貿易と投資』Autumn (2003), 53.

◆中原俊明 (2003) 「論文紹介 D.M.ブランソン『コーポレイト・ガバナンス改革と新しい企業の社会的責任』」,『志學館法学』, 4, 31-45.

◆部落解放・人権研究所 編 (2003) 「特集 企業の社会的責任と評価」,『部落解放研究』, 154, 部落解放・人権研究所, 28-39.

◆松野弘・野村千佳子 (2003) 「視点 企業倫理と企業の社会的責任の位置――企業倫理論の限界と有効性」,『企業診断』, 50(11), 中小企業診断協会, 86-93.

◆松野弘・合力知工 (2003) 「転換期における企業の社会的責任論――企業行動の社会化への視点と『社会的評価経営』への方向性」,『企業診断』, 50(9), 中小企業診断協会, 78-85.

◆松本恒雄 (2003) 「企業の経営システムと標準化――CSR(企業の社会的責任)が目指すもの」,『標準化と品質管理』, 56(11), 日本規格協会, 11-15.

◆水村典弘 (2003) 「経営学における利害関係者研究の生成と発展――フリーマン学説の検討を中心として」『第十輯,『経営学史年報 現代経営と経営学史の挑戦――グローバル化・地球環境・組織と個人 経営学史学会編』, 文眞堂

◆松野弘・野村千佳子 (2003) 「企業倫理と企業の社気的責任の位置――企業倫理論の限界と有効性」,『企業診断』11月号 同友館

◆松野弘・合力知工 (2003) 「転換期における企業の社会的責任論――企業行動の社会化の視点と『社会的評価経営』への転換」,『企業診断』, 9月号, 同友館

◆南村博二 (2003) 『企業経営学――社会的責任投資(SRI)時代の経営学』, 学文社

◆宮澤すむ子 (2003) 「環境報告書における環境会計の意義(3)――企業の社会的責任としての環境報告書監査を中心にして」,『雪国環境研究』, 9, 青森大学雪国環境研究所, 19-34.

◆宮前忠夫 (2003) 「EUで『企業の社会的責任』認識はどう確立されたか――EUの共通認識に押し上げた労働者・国民のたたかい」,『前衛』, 770, 日本共産党中央委員会, 88-100.

◆宮前忠夫 (2003) 「紹介 EU『企業の社会的責任』政策論議が新段階へ――欧州委が『緑書』への回答集約と新戦略を通達」,『労働法律旬報』, 1554, 旬報社, 41-43.

◆宮前忠夫 (2003) 「『企業の社会的責任』に関する委員会の通達(全文)――持続的発展に向けた企業の貢献(欧州委員会、二〇〇ニ年七月二日、ブリュッセル)」,『労働法律旬報』, 1554, 旬報社, 44-59.

◆村上浩之 (2003) 「企業の社会的責任論における民事責任論の意義」,『熊本学園商学論集』, 9(2), 151-169.

◆森田章 (2003) 「コーポレートガバナンスの改革と企業の社会的責任」,『月刊監査役』, 469, 9-13.

◆矢野友三郎 (2003) 「ISOとCSR(企業の社会的責任)」,『クオリティマネジメント』, 54(10), 日本科学技術連盟, 40-44.

◆横尾賢一郎 (2003) 「日米比較――企業の社会的責任と会社機関の課題」,『ジェトロセンサー』, 53(633), 日本貿易振興会 ,51-53.

◆横山恵子 (2003) 「日本企業の社会貢献活動の戦略に関する一考察」,『文明』, 3.

>top


【2004】

◆Bhattacharya, C. B., & Sen, S. (2004). "Doing Better at Doing Good: When, Why, and How Consumers Respond to Corporate Social Initiatives." California Management Review., 47(1), 9-24.

◆Brenkert, George. G. (2004). "Strict Products Liability and Compensatory Justice," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004=2001:184-9=28-36]

◆Boutin-Dufresne, F. & Savaria, P., (2004, Spring). "Corporate Social Responsibility and Financial Risk," The Journal of Investing,

◆Cavanagh, Gerald F., (2004). "The Caux Round Table Principles for Business : Comparison and Prospect," Conference on Corporate Code of Conduct at the City University of New York.

◆Donaldson, Thomas., Werhane, Patricia H., and, Carding Margaret. (eds.). (2002). Ethical Issues In Business A Philosophical Approach 7th ed. Prentice Hall.

◆Epstein, Richard. A. (2004). "In Defense of the Contract at Will," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004 = 2001: 274-82 = 143-56]

◆Fisher, Josie. (2004). Social Responsibility and Ethics: Clalifying the Concepts. Journal of Business Ethics 52, 391-400.

◆Garriga, Elisabet, & Melé, Doménec. (2004). "Corporate Social Responsiblity Theories: Mapping the Territory," Journal of Business Ethics. 53(1-2), 51-71.

◆Gephart, R. (2004). "Qualitative Research and the Academy of Management Journal," Academy of Management. 47(4), 454-462.

◆Hasnas, John. (2004). "Two Normative Theories of Business Ethics: A Critique," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004:65-74] form Business Ethics Quarterly 1998,8, 19-42.

◆Henriques, Adrian, & Richardson, Julie. (eds). (2004). The Tripple Bottom Line: Dose it All Add Up?: Assessing the Sustainability of Business and CSR, Earthscan.

◆Marens, R. (2004). “Wobbling on a One-Legged Stool: The Decline of American Pluralism and the Academic Treatment of Corporate Social Responsiblity,” Journal of Aademic Ethics, 2, 63-87.

◆Matten, D., & Moon, J. (2004). “Corporate Social Responsiblity Education in Europe,”Journal of Business Ethics, 5(4), 323-337.

◆Salomon, R. C. (1997). "Aristotle, Ethics and Business Organizations," Organization Studies. 25(6), 1021-1043.

◆Shamir, R. (2004). "The De-radicalization of Corporate Social Responsiblity," Critical Sociology. 30, 669-689.

◆Sunaram, A. K., and Inkpen, A. C. (2004). "The Corporate Objective Revisited," Organiztion Science. 15(3), 350-363.

◆Tanimoto, K. (2004). "Changes in the Market Society and Corporate Social Responsibility," Journal of Asian Business & Management, 3(2).

◆Tanimoto, K. & Suzuki, K. (2004). "Corporate Social Responsibility in Japan : Analyzing the Participating Companies in Global Reporting Initiative," IFSAM 7 th World Cogress in Gothenburg, Proceeding

◆Velasquez, Manuel. G. (2004). "The Ethics of Consumer production," in Beauchamp & Bowie. (eds.). [2004=2001:175-83=16-27] from 1982. Business Ethics: Concepts and Cases3/e. Prentice Hall,

◆Velasquez, Manuel. G. (2004). "Debunking Corporate Moral Responsibility," in Beauchamp & Bowie (eds.). [2004:109-22] from Business Ethics Quarterly 2003, 134.

◆Way Norman, & Chris Macdonald. (2004). Getting to the Bottom of "Triple Bottom Line", Business Ethics Quarterly,14 243-262.

◆Werhane, Patricia. H., &, Radin, Tara. J. (2004). "Employment at Will Due Process," In Beauchamp & Bowie (eds.). [2004=2001:266-74=129-142]

◆Denis, Leonard., &, Rodney, Mcadam. (2004). 「海外の文献を読もう 企業の社会的責任(CSR)」,『クオリティマネジメント』, 55(2), 日本科学技術連盟, 60-65.

◆Francois, Boutin-Dufresne., and Patrick, Savaria., (= 2004 グッドバンカー 訳 「企業の社会的責任と金融リスク」,『証券アナリストジャーナル』, 42(9), 日本証券アナリスト協会, 87-102)

◆IMF-JC組織総務局 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任と企業行動規範への取り組み」,『IMFJC』, 275, IMF-JC金属労協

◆青木修三 (2004) 「環境問題と企業経営――企業の社会的責任をめぐって」,『賃金レポ-ト』, 38(4), 日刊労働通信社, 29-59.

◆浅冨智則 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)の潮流と生保業界――生保経営の21世紀型新展開に向けて」,『生命保険経営』, 72(6), 生命保険経営学会, 3-26.

◆浅野裕司 (2004) 「企業の社会的責任と社会的責任投資について」,『東洋法学』, 47(2), 東洋大学法学会, 69-81.

◆足達英一郎 (2004) 「企業の社会的責任と雇用・労働問題」,『日本労働研究雑誌』, 46(9), 労働政策研究・研修機構, 45-52.

◆足達英一郎 (2004) 「企業の社会的責任の動向と日本企業の課題 何が変わったのか、変わろうとしているのか――CSRブームを危惧する」,『国際ビジネス法務室』, 2, 第一法規株式会社新規商品開発部国際ビジネス法務室編集部, 11-17.

◆足達英一郎 (2004) 「環境に配慮した企業経営と企業の社会的責任」,『月刊国民生活』, 34(6), 国民生活センタ−, 10-13.

◆足達英一郎・金井司 (2004) 『CSR経営とSRI――企業の社会的責任とその評価軸』, 金融財政事情研究会

◆阿部純 (2004) 「解説 企業競争力の強化に向けた「企業の社会的責任(CSR)」への取り組み――スウェーデン・バッテンファル社の事例より」,『海外電力』, 46(12), 海外電力調査会, 4-13.

◆天野明弘・大江瑞絵 持続可能性研究会 編 (2004) 『持続可能社会構築のフロンティア』, 関西学院大学出版会

◆石川耕治 (2004) 「海外生産委託に伴う法的リスクを考える――企業の社会的責任コード・オブ・コンダクトの作成と実施について−企業イメージの向上、訴訟リスクの軽減をもたらす生産依託工場の劣悪な労働環境の改善」,『国際法務戦略』, 13(2), アイ・エル・エス出版, 16-21.

◆磯村篤範 (2004) 「リスクコミュニケーションの意義と背景――情報公開と責任の再配分」,『環境技術』, 33(4), 環境技術学会, 255-259.

◆伊藤浩巳 (2004) 「紙パルプ企業からみたCSR――自社に適した選択を」,『化学経済』, 8, 32-38.

◆伊吹英子・高橋 雅央 牧 陽子 (2004) 「NAVIGATION & SOLUTION 企業の社会的責任と経営戦略の進化――欧州先進企業の現地調査より」,『知的資産創造』, 12(9), 野村総合研究所研究創発センター, 52-65.

◆伊吹英子 (2004) 「経営的成果を獲得するために――経営戦略としての『企業の社会的責任』」,『Business research』, 957, 企業研究会, 29-40.

◆植杉威一郎 (2004) 「『企業の社会的責任と新たな資金の流れに関する研究会』について」,『信用金庫』, 58(5), 全国信用金庫協会, 40-45.

◆FFIジャーナル編集委員会 編 (2004) 「日本食品化学学会 第15回食品化学シンポジウム――改正食品衛生法と企業の社会的責任をめぐって」,『食品・食品添加物研究誌』, 209(6-7), 582-610.

◆エルネオス 編 (2004) 「テーマ特集 CSR(企業の社会的責任)の時代」,『エルネオス』, 10(11), エルネオス出版社, 48-58.

◆大濱慶和 (2004) 「企業の社会的責任に関する一考察」,『所報』, 7, 愛知産業大学経営研究所, 7-16.

◆大野俊雄 (2004) 「企業の社会的責任と会計情報システム」,『産業経理』, 64(1), 産業経理協会, 19-27.

◆小笠原慶彰 (2004) 「大毎慈善團と本山彦一――企業の社会的責任について思うこと」,『京都光華女子大学研究紀要』, 42, 177-189.

◆岡本享二 (2004) 『CSR入門――「企業の社会的責任」とは何か』, 日経文庫1040, 日本経済新聞社

◆小野桂之助 (2004) 『CSR入門』, 日本規格協会

◆勝又浩正 (2004) 「企業の社会的責任と労働組合の役割――法的人格者としての会社の道義を考えるなかで」,『労働と経済』, 1358, 共文社, 2-6.

◆河口真理子 (2004) 「企業の社会的責任」,『紙・パルプ』, 54(11), 日本製紙連合会, 1-7.

◆河口真理子 (2004b) 「環境とCSR」,谷本 [2004a:177-200]に所収。

◆河村寛治・三浦哲男 2004 『EU環境法と企業責任』, 信山社出版

◆北城恪太郎 (2004) 「企業倫理の確立に向けて」, 小林・百田[2004:1-6] 所収

◆川村雅彦 (2004) 「日本の『企業の社会的責任』の系譜(1)――CSRの変遷は企業改革の歴史」,『ニッセイ基礎研report』, 86,10-17. pdf

◆木俣直得 (2004) 「企業における福祉ビジネスと社会貢献活動の接点」,『日本福祉大学経済論集』特別号, 79-90.

◆栗濱竜一郎 (2004) 「論壇 CSR(企業の社会的責任)と新たな監査観――企業と社会の信頼関係構築に向けて」,『税経通信』, 59(11), 税務経理協会, 155-164.

◆桑田まさ子・助川康・高橋一則 (2004) 「交通分野における企業の社会的責任(CSR)のあり方に関する研究」,『PRI review』, 14, 国土交通省国土交通政策研究所, 10-17.

◆経済協力開発機構 (2004) 『企業の社会的責任』, 技術経済研究所

◆KPMGビジネス (2004) 『CSR経営と内部統制――別冊商事法務278』, 商事法務

◆公害研究対策センター 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任(CSR)動向」,『官公庁環境専門資料』, 39(1), 1-51. web pdf

◆興津裕康 (2004) 「環境報告書にみる企業の非営利活動の開示」,『商経学叢』, 50(3), 近畿大学商経学会, 429-444.

◆合力知工 (2004) 『現代経営戦略の論理と展開――持続的成長のための経営戦略』, 同友館

◆小谷允志 (2004) 「組織の倫理と記録管理(組織の倫理と記録管理)」,『レコード・マネジメント』, 47, 記録管理学会, 3-14. 

◆後藤達乎 (2004) 「企業倫理への取り組みを通してのCSR」, 『化学経済』, 8月号, 39-44.

◆後藤敏彦 (2004) 「第16回社会経済セミナー報告(1)――企業の社会的責任(CSR)とは何か」,『社会運動』, 291, 市民セクタ-政策機構, 12-22.

◆後藤芳一 (2004) 「『これからの社会と組織の役割』――CSR(企業の社会的責任)」『北方圏生活福祉研究所年報』, 10, 北海道浅井学園大学人間福祉学部北方圏生活福祉研究所, 75-96

◆後藤芳一 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)とわが国の対応――日本の経営と国際的な発信 」,『化学経済』, 51(7), 化学工業日報社, 2-13.

◆後藤芳一 (2004) 「企業の社会的責任 CSR――日本発、「枠組」を発信する好機」,『時評』, 46(1), 時評社, 62-67.

◆小林俊治・百田義治 (2004) 『社会から信頼される企業――企業倫理の確立に向けて』, 中央経済社

◆齋藤泰史・横山昌美 (2004) 「環境経営と企業の競争力――グラスルーツ活動とコーポレート・パワーの連結」,『三田商学研究学生論文集』慶應義塾大学 ,111-126.

◆酒井孝 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)」,『共済と保険』, 46(12), 共済保険協会, 40-45.

◆櫻井克彦 (2004) 「社会的責任論の源流とA.マーシャルの経済的騎士道論」, 『創価経営論集』, 281・3

◆桜井正光 (2004) 「日本企業のCSR:現状と課題――自己評価レポート2003」, 経済同友会web

◆佐々木隆文 (2004) 「企業の社会的責任と企業パフォーマンス」,『年金レビュー』特別号 日興フィナンシャル・インテリジェンス, 37-52.

◆佐々木隆文 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)とコーポレート・ガバナンス」,『年金レビュー』, 7月号, 日興フィナンシャル・インテリジェンス, 14-21.

◆笹本雄司郎 (2004) 『CSRの心――企業の社会的責任を考える』, 第一法規

◆産業環境管理協会 編 (2004) 「特集 CSRと環境経営」,『環境管理』, 40(7)

◆JCFA 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『クレジットエイジ』, 25(4) 

◆柴田武男 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)の現状と問題点――価値選択としての社会的責任投資」,『社会運動』市民セクタ-政策機構, 47-52. 

◆清水克彦 (2004) 『社会的責任マネジメント――企業の持続可能な発展と安全確保』, 共立出版

◆消費者金融サービス研究学会 編 (2004) 『統一論題――消費者金融サービスとCSR(企業の社会的責任)」,『消費者金融サービス研究学会年報』, 5

◆新日本出版社 編 (2004) 「特集 相次ぐ企業事故とリストラ――大企業の社会的責任を問う」,『労働運動』, 476

◆杉野加奈・相川博美・白石由加里・澤田優 (2004) 「世界で動き出した「CSR(企業の社会的責任)」――社会・人間的側面を含む総合的な視点を求めて」,『月刊監査役』, 487, 日本監査役協会, 22-31.

◆創価大学経営学会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『創価経営論集』, 28(1-3)

◆組織学会 編 (2004) 「特集 組織と倫理」,『組織科学』, 37(4).
 勝原祐美子 「『静かなリーダーシップ』による倫理的意思決定――病院看護部長の体験事例から」,『組織科学』, 37(4), 4-13.
 中村千秋 「組織における個人の倫理的意思決定――組織倫理に関する実証研究の可能性を探る」,『組織科学』, 37(4), 14-23.
 築達延征 「倫理崩壊時のCollective Myopia(集合近眼)の状態と非常識な常識による呪縛」,『組織科学』, 37(4), 24-32.
 出見世信之 「企業の倫理的行動――コーポレート・ガバナンスとの関係から」,『組織科学』, 37(4), 33-42.

◆高巖 (2004) 「企業の社会的責任の新展開」,『生活起点』, 68, セゾン総合研究所, 15-22

◆高巌 (2004) 「Catch up 企業の社会的責任とマネジメントシステム−市場と社会が変化する時代にあって」,『働く人の安全と健康』, 55(1), 中央労働災害防止協会, 90-93.

◆高巌  日経CSRプロジェクト (2004) 「CSR企業の社会的責任企業価値をどう高めるか」 日本経済新聞社  

◆高巌・日経CSRプロジェクト 編 2004 『CSR企業の社会的責任企業価値をどう高めるか』,日本経済新聞社

◆高龍秀 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)と人権」,『経済研究』, 50(1), 大阪府立大学経済学部, 161-174.

◆武石礼司 (2004) 「地球環境問題と企業の社会的責任(CSR) 」,『化学経済』, 51(10), 化学工業日報社, 67-75.

◆伊達恭子 (2004) 「企業の社会的責任に関する調査・研究――新潟県トップ企業を中心として」,『上越社会研究』, 19, 上越教育大学社会科教育学会, 69-78.

◆谷本寛治 (2004) 「企業の社会的責任と消費者」,『月刊国民生活』, 34(8), 国民生活センター, 6-9.

◆谷本寛治 (2004) 「グローバル化時代の企業の社会的責任――企業と人権」,『ヒューマンライツ』, 193, 部落解放・人権研究所, 18-25.

◆谷本寛治 (2004) 「CSRと企業評価」,『組織科学』, 38(2), 組織学会, 18-28.

◆谷本寛治 編 (2004)『CSR経営 企業の社会的責任とステイクホルダー』, 中央経済社

◆谷本寛治 (2004)「社会から信頼させる企業システムの確立に向けて」所収 小林 百田[2004:23-45]

◆地球環境レポ-ト編集委員会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任」,『地球環境レポート』, 9, 中央大学出版部, 78-83. web

◆中央青山監査法人 (2004) 『CSR実践ガイド――内部統制から報告書作成まで』, 中央経済社

◆対木隆英 (2004) 「企業の発展に伴う社会的責任の位置変化」,『創価経営論集』, 281-283.

◆出見世信之 (2004) 「CSRとステイクホルダー」所収 谷本[2004a:35-50]

◆遠山毅 (2004) 「『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書』について」,『経済産業ジャーナル』, 37(11), 経済産業省大臣官房広報室, 経済産業調査会, 30-33.

◆遠山毅 (2004) 「時事解説 経済産業省『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書』について」,『企業会計』, 56(11), 中央経済社 ,1631-1638.

◆遠山毅 (2004) 「実務解説,『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会』中間報告書について」,『T&A master』, 88, ロータス21, 22-27.

◆東洋経済新報社 編 (2004) 「『企業の社会的責任』定着の条件――長続きの秘訣は"儲かるCSR"」,『週刊東洋経済』, 5910, 98-99.

◆土肥将敦 (2004) 「コミュニティとCSR」所収 谷本[2004:201-219]

◆中村香 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)に関する一考察――学習する組織論と関連して」,『お茶の水女子大学生涯学習実践研究』, 3, 51-65.

◆中村葉志生 (2004) 「資料特集 日本型CSR(企業の社会的責任)憲章モデル――"企業の社会的責任"への取り組み方と策定サンプル」,『人事マネジメント』, 14(5), アーバンプロデュース, 11-34.

◆西川元啓 (2004) 「企業の社会的責任と企業法務」, 『商事法務』, 1714, 4-6.

◆日本ILO協会 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任をめぐる最近の動向」,『世界の労働』, 54(5), 日本ILO協会 web

◆日本科学技術連盟 編 (2004) 「特集 CSR(企業の社会的責任)の現状と今後の方向性――社会に評価される意義ある企業へ」,『クオリティマネジメント』, 55(4), 26-34. web

◆日本規格協会 編 (2004) 『CSR 企業の社会的責任――事例による企業活動最前線』 日本規格協会 

◆日本規格協会編 (2004) 『CSR 企業の社会的責任』

◆日本経営協会編 (2004) 「特集 問われるCSR(企業の社会的責任)とわが国昨今対応状況」,『オムニマネジメント』, 13(12)

◆日本経団連国際経済本部 編 「特集 企業はCSR(企業の社会的責任)にどう取り組むべきか」,『経済Trend』, 52(7), 日本経済団体連合会 web

◆日本評論社 編 (2004) 「特集 企業の社会的責任(CSR)――企業社会と市民社会の新しい関係」,『法律時報』, 76(12)
 秋山をね・大崎貞和・神作裕之・野村修也 (2004) 「座談会 いまなぜCSRなのか」, 4-26.
 水口剛 (2004) 「諸外国におけるCSRの動向と将来展望」『法律時報』, 76(12), 27-33.
 足達英一郎 (2004) 「日本におけるCSRの現状と課題」,『法律時報』, 76(12), 34-39 .
 森田章 (2004) 「商法学の観点からみたCSR」,『法律時報』, 76(12), 40-45. .
 中村美紀子 (2004) 「CSRが法律学に与える影響――CSRにおける法人税法および労働法」,『法律時報』, 76(12), 46-50.
 松井秀樹 (2004) 「CSRと企業法務」, 『法律時報』, 76(12), 51-56.

◆日本能率協会 編 (2004) 「特集 企業価値の創造めざすCSR」,『JMAマネジメントレビュー』, 10(8), 14-17. web

◆日本労政調査会 編 (2004) 「特集企画 CSR(企業の社会的責任)へ積極的対応を」,『労経ファイル』, 387, 労働新聞社, 16-22.

◆日本労働組合総連合会総合国際局 編 (2003) 「特集 経済のグローバル化と労使の社会的責任」,『連合国際レポート』, 21 , 2-13.
 栗山直樹 (2003) 「企業の社会的責任と労働基準をめぐる国際的動き」, 2-3.
 高澤滝夫 (2003) 「『企業の社会的責任』に対する日本経団連の取り組み」 , 4.
 中嶋滋 (2003) 「企業の社会的責任・説明責任を明らかにさせる国債労働組合連合運動の取り組み」, 5-7.
 薗田綾子 (2003) 「GRI設立経緯と最新版ガイドラインのミッションとは?」
 内田孝太郎 (2003) 「企業の社会的責任に関する世界労働組合会議とCINE/TUAC合同会議」, 9-10

◆萩原誠 (2004) 「企業の社会的責任と企業倫理(1-2),『日本紡績月報』, 665-6, 日本紡績協会

◆花田眞理子 (2004) 「日本における環境報告書の動向――企業の社会的責任(CSR)の観点からの考察」,『大阪産業大学人間環境論集』, 3, 21-44.

◆林昭 (2004) 『現代の大企業――史的展開と社会的責任』, 中央経済社

◆久谷與四郎 (2004) 「企業の社会的責任と労使の対応」,『賃金レポート』, 38(2), 日刊労働通信社, 25-42.

◆平久保仲人 (2004) 「アメリカ広告業界のトレンドをよむ(8)企業の社会的責任と広告コミュニケーション」,『宣伝会議』, 65-67.

◆平澤克彦 (2004) 「『企業の社会的責任』と労働組合の課題」,『全労連』, 88, 全国労働組合総連合, 8-14.

◆広島大学大学院マネジメント専攻 編 (2004) 『企業経営とビジネスエシックス』, 法律文化社

◆日和佐信子 (2004) 「食品企業の社会的責任とコンプライアンス」,『生活協同組合研究』, 336, 生協総合研究所, 29-34.

◆福島洋尚 (2004) 「脅迫行為に応じた取締役の責任――蛇の目ミシン工業株主代表訴訟控訴審判決」, 『月刊監査役』, 487. 

◆福田光洋・笹原彬・小山雅子ほか (2004) 「企業の社会的責任とコミュニケーション座談会」,『宣伝会議』, 653, 96-101.

◆舟崎隆之 (2004) 「Business Strategy,『環境』でビジネス戦略を考える(1)戦略の目的関数――企業の社会的責任(CSR)論の本質」,『シンク!』, 10, 東洋経済新報社, 115-122.

◆部落解放・人権研究所編 (2004) 「特集 本業を活かした企業の社会的責任」,『部落解放研究』, 158

◆松島源吉 (2004) 「コーポレート・ガバナンスにおける内部統制の役割について」,『浜松大学研究論集』, 17(2), 401-410. 

◆水尾順一・田中宏司 (2004) ,『CSRマネジメント――ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任』 生産性出版

◆水尾順一 (2004)  「戦略的CSRマネジメントと企業倫理」,『日経CSRプロジェクト』 web 2004.6.10更新

◆水口剛 (2004) 「企業の社会的責任ブームの陥穽とCSR報告書の可能性」, 『社会的責任経営と生協の課題――「生協の社会的責任評価と報告研究会」報告書』, 生協総研レポート, 45

◆南村博二 (2004) 『わたしたちの企業倫理学――CSR時代の企業倫理の再構築』, 創成社

◆三宅博人 (2004) 「企業の社会的責任(CSR)に基づく企業改革システムと内部監査」,『監査研究』, 30(7), 日本内部監査協会, 43-48.

◆森哲郎 (2004) 『ISO社会的責任SR規格はこうなる』, 日科技連出版社

◆八木俊輔 (2004) 「企業の社会的責任と環境対応」,『神戸国際大学経済経営論集』, 23(2), 27-47.

◆矢野友三郎 (2004) 「CSR(企業の社会的責任)とISO」,『標準化ジャーナル』, 34(5), 日本規格協会, 9-12.

◆山羽和夫・山羽のり子 (2004) 「企業の社会的責任と技術者の能力開発」, 『日本福祉大学経済論集』特別号, 55-78

◆吉永憲彰 (2004) 「企業の社会的責任概念理論の変遷過程――ブルンマーの所論を中心として」,『商学研究論集』, 22, 明治大学大学院, 467-485.

◆米山秀隆 (2004) 『図解よくわかるCSR――企業の社会的責任』, 日刊工業新聞社

◆労働科学研究所 編 (2004) 「特集 産業現場の社会的責任」,『労働の科学』, 59(11) 労働科学研究所出版部
 黒田勉 (2004) 「社会的責任と安全」,『労働の科学』, 58(11) 労働科学研究所出版部,641.
 濱口桂一郎 (2004) 「EUにおける企業の社会的責煮をめぐる政策」, 645-648.
 吉田昌哉 (2004) 「企業、政府、労働組合の社会的責任」, 649-652.
 佐久間京子・青木広明 2004 「エティベル・グループにおける企業の労働・人権面の調査・評価方法」 ,653-
 鶴田啓之 (2004) 「人と、地球の、明日のために――東芝のCSR活動」, 658-662.
 杉本寛子 (2004) 「GRIガイドラインにおける労働分野」, 663-

◆労務研究所 編 (2004) 「労働CSR 労働におけるCSRのあり方に関する研究会中間報告書 労働分野における企業の社会的責任――利益至上主義を脱し、働く人を大切にする企業へ」,『旬刊福利厚生』, 1844, 43-54.

>top


【2005】

◆Birch, David. = (2005) 若林宏明 訳 「企業の社会的責任論――その系譜(抄訳)」,『サスティナブルマネジメント』, 4(1・2), 環境経営学会, 3-19.

◆Blowfield, M., & Frynas, J. G. (2005). "Setting New Agendas: Critical Perspectives on Corporate Social Responsibility in the Developing World," International Affairs. 81(3), 499-513.

◆DeBakker, F. G. A., Groenwegen, G. A., & Hond, F. Den. (2005b). Handbook on Responsible Leadership and Governance in Global Business. Northampton, Mass.: Edward Elgar.

◆Dick-Forde, E. (2005). "Democracy Matters in Corporate Accountability: A Carribean Case Study," Critical Perspective on Accountng Proceeding, City Universyti of New York.

◆Doane, D. (2005). "The Myth of CSR," Stanford Social Innovation Review. 3, Fall, 22-29.

◆Habisch, André, Joker., Jan, Weger, Martina., & Schemidpeter, René. (Eds.). (2005). Corporate Social Responsibility across Europe. Berlin: Springer Berlin Heidelberg.

◆KPMG. (2005). International Survey of Corporate Responsiblity Reporting. Amsterdam: KPMG.

◆Kotler, Philip, & Lee, Nancy. (2005). Corporate Social Responsibility: Doing the Most Good for Your Comapny and Your Cause. NJ: John Wiley & Sons International Rights Inc. (= 2007 恩蔵直人 監訳・早稲田大学大学院恩蔵研究室 訳 『社会的責任のマーケティング――「事業の成功」と「CSR」を両立する』,東洋経済新報社)

◆Lydenberg, Steven D. (2005). Corporations and the Public Interest: Guiding the Invisible Hand. San Francisco: Berrett-Koehler Publishers, Inc.

◆Moon, Jeremy. (2005). "An Explicit Model of Business-Society Relations," in Habisch et al. (2005), 51-65.

◆(2005). "The Good Gompany: A Survey of Corporate Social Responsibility," The Economixt 374(8410).

◆MacLennan, Jacquelyn (2005) 「EUにおけるコーポレート・ガバナンスの新しい動き(5・完)――EUレベルでの企業の社会的責任のインパクト」,『国際商事法務』, 33(1), 国際商事法研究所, 94-101.

◆Perrini, Francesco. (2005). "Book Review of Corporate Social Responsibility: Doing the Most Good for Your Company and Your Cause," Academy of Management Perspectives. May, 90-93.

◆Salzmann, O., Ionescu-Somers, A., & Steger, U. (2005). "The Business Case for Corporate Sustainablity: Literature Review and Options." European Management Journal. 23(1), 27-36.

◆Teach, Edward. (2005). "Two Views of Virtue," CEO. Dec.: 31-34.

◆Vogel, David. J. (2005). "Is There a Market for Virtue? Th Business Case for Corporate Social Responsiblity," California Management Review. 47(4), 19-45.

◆Vogel, David. J. (2005). The Market for Virtue: The Potential and Limits of Corporate Social Responsibility. Washington: The Brookings Institution.
(= 2007 小松由紀子・村上美智子・田村勝省 訳 『企業の社会的責任(CSR)の徹底研究――利益の追求と美徳のバランスーその事例による検証』, 一灯舎)

◆Wren, Daniel A. (2005). The History of Management Thought, 5th edn. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons, Inc.

◆ヤン スティーブン.B =2005 『モラルキャピタリズム』 生産性出版

◆青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 編 (2005) 「特集 企業の社会的責任」,『青山マネジメントレビュー』, 7, プレジデント社, 50-56. web

◆阿部博人 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)――その背景と意義」,石油学会,『ペトロテック』, 28(7), 518-522.

◆有富慶二 (2005) 「企業イノベーション――企業価値向上のための成長戦略−」, 経済同友会, web

◆安藤三郎 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)とSRI(社会的責任投資)」,『四国大学経営情報研究所年報』, 11, 61-84.

◆安藤三郎 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)とホスピタリティ」,『Hospitality』, 12, 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 ,173-178.

◆石田眞 (2005) 「検討 野村證券(男女昇格賃金差別)事件(2004.10.15)の和解から何を学ぶか――『企業の社会的責任』と雇用における男女差別紛争の解決」,『労働法律旬報』, 1595, 旬報社, 14-17.

◆伊藤敦 (2005) 「障害者雇用と企業の社会的責任」,『日本産業経済学会産業経済研究』, 5, 77-86. 

◆伊吹英子 (2005) 「講演録 経営戦略としての企業の社会的責任――攻めのCSR実践手法」,『にじ』, 610, 協同組合経営研究所 ,84-94.

◆伊吹英子 (2005) 『CSR経営戦略』, 東洋経済新報社

◆大倉雄次郎 (2005) 「CRS(企業の社会的責任)動向調査分析結果とその課題」,『關西大學商學論集』, 50(2), 17-29

◆大島和夫 (2005) 「企業の社会的責任の本質」,『前衛』, 788, 日本共産党中央委員会, 139-150.

◆大谷規世 (2005) 「貿易とCSR(企業の社会的責任)――日本の多国籍企業の課題 (〔日本貿易学会〕東部・西部 部会報告」,『日本貿易学会年報』, 42, 日本貿易学会, 文眞堂, 224-231.

◆大橋慶一 (2005) 「マシンビジョン・ビジネスのためのMOT(技術経営)(第7回)――『総論賛成、各論反対』に終わらせないために −CSR(企業の社会的責任)とSRI(社会的責任投資)」,『映像情報industrial』, 37(2) 産業開発機構, 100-105.

◆大脇錠一・大森明・脇田弘久・伊藤万知子・新井亨 (2005) 「企業の社会的責任に関する市民意識について(調査)」,『流通研究 愛知学院大学流通科学研究所所報』, 11, 1-53.

◆岡田仁孝 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)と人権 上 下」,『世界経済評論』世界経済研究協会, 49(11-12), 33-40, 34-44.

◆岡本麻里 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)と国際協力活動との実践的連携――企業とNGOのパートナーシップ事例より」,『Syn. The Bulletin of bolunteer studies』, 6, 大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座, 75-94. 

◆奥村宏 (2005) 「株式会社の社会的責任と現場からの会社改革」, 『金融労働調査時報』, 652, 4-13.

◆小野琢 (2005) 「企業の社会的責任――経営自主体生成による」,『愛知産業大学紀要』, 13, 127-132

◆飫冨延久 (2005) 「活動の報告 〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から――コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任の現状と方向 "企業統治""CRS" コーポレート・ガバナンス研究連絡委員会の活動から」,『学術の動向』, 10(5), 日本学術協力財団, 79-81.

◆飫冨延久 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)マネジメントの現状と課題(1)」,『和光経済』, 37(3), 和光大学社会経済研究所 ,69-76. 

◆角瀬保雄 (2005) 『企業とは何か――企業統治と企業の社会的責任を考える』, 学習の友社

◆鹿島啓 (2005) 「CSRにおける環境経営格付の役割に関する一考察」,『研究紀要』, 2(1), 大阪成蹊大学現代経営情報学部, 29-54.

◆金谷佳一 (2005) 「デ・ジョージの『企業の社会的責任』批判」,『経済倫理の諸伝統の比較研究――日本版経済倫理の確立を目指して』

◆川村雅彦 (2005) 「日本の『企業の社会的責任』の系譜(その2)――CSRのうねりは企業経営の価値転換へ」,『ニッセイ基礎研report』, 98, 14-21. pdf

◆川村雅彦 (2005) 「『企業の社会的責任』の現代的意味を考える――CSRの概念・日本や欧米での取り組みを踏まえて」,『企業と人材』, 38(853), 産労総合研究所, 4-9.

◆神作裕之 (2005) 「講演 企業の社会的責任――そのソフト・ロー化? EUの現状」,『ソフトロー研究』, 2, 東京大学大学院法学政治学研究科21世紀COEプログラム「国家と市場の相互関係におけるソフトロー・ビジネスローの戦略的研究教育拠点形成」事務局, 91-112.

◆岸田眞代 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)を通じたセクター間の連携の現状と課題・方向性」,『都市政策』, 119, 神戸都市問題研究所, 61-72 

◆木俣信行 (2005) 「環境問題と企業の社会的責任を考える」,『月刊保団連』, 872, 全国保険医団体連合会, 29-36.

◆来栖正利 (2005) 「学会展望 経営コースにおけるビジネス・エシックスの現状――コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任からの提言」,『流通科学大学論集 流通・経営編』, 17(3), 159-165.

◆経営民主基本法(仮称)制定推進ネットワーク 編 (2005) 「大特集 東京シンポジウム 2004――企業の社会的責任(CSR)とコーポレート・ガバナンス」,『経営民主主義』28 経営民主基本法(仮称)制定推進ネットワーク

◆経営民主基本法(仮称)制定推進ネットワーク 編 (2005) 「大特集 関西シンポジウム 2005 ――企業の社会的責任(CSR)と経営民主主義」,『経営民主主義』29 経営民主基本法(仮称)制定推進ネットワーク

◆経済産業省 (2005) 「『企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会』中間報告書(1-4)」,『企業と行政』, 273-6,北陵

◆小林俊治 (2005) 「緊急テーマ 企業倫理と企業の社会的責任――日本の歴史的特質を活かして社会貢献を」,『改革者』, 538, 政策研究フォ-ラム, 20-23.

◆国際協力機構 編 (2005) 『企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)に関する基礎調査報告書』,国際協力機構 pdf

◆古室正充・白潟敏 (2005) 『CSRマネジメント導入のすべて』, 東洋経済新報社

◆財団法人 社会経済生産性本部 (2005) 『企業の社会的責任指標化に関する調査』

◆財団法人 生協総合研究所 (2005) 「特集 社会的経営と生協の課題」,『生活協同組合研究』348 ,5-55.
 谷本 寛治 (2005) 「企業と社会的責任経営」,『生活協同組合研究』348 p.5-16.
 水口剛 (2005) 「企業の社会的責任ブームの陥穽とCSR報告書の可能性」,『生活協同組合研究』348 p.17-.25.
 上山静一 (2005) 「イオンの環境保全・社会貢献活動」, 26-30.
 和田正江 (2005) 「アンケート調査について」, 31-6.
 津田直則 (2005) 「社会的責任経営と生協総合評価」, 36-41.
 藤川武夫 (2005) 「福井県民生協に於ける経営品質活動」, 42-6.
 太田朝昭 (2005) 「首都圏コープにおける商品評価システムづくり」, 47-52.
 岩崎宏保 (2005) 「さいたまコープのマネジメント改革とコンプライアンス経営」, 52-55.

◆齊藤学 (2005) 「資本制社会での社会保障への大企業の社会的責任」,『中小商工業研究』, 82, 105-111.

◆佐藤誠 (2005) 「英国の協同組合運動における企業の社会的責任活動――Co-operative Groupの実践」, 56-62. 

◆齊藤誠 (2005) 「企業の社会的責任の規格化」,『自由と正義』, 56(5) 日本弁護士連合会, 21-8.

◆櫻井克彦 (2005) 「現代の経営環境と企業の社会的責任」,『中京経営研究』, 15(1), 中京大学経営学会, 11-27.

◆佐東大作 (2005) 「企業の社会的責任――倫理的考察」,『倫理学』, 21, 筑波大学倫理学研究会, 75-84.

◆柴田武男 (2005) 「協同組織金融機関と企業の社会的責任」,『信金中金月報』, 4(11), 信金中央金庫総合研究所, 4-26. pdf

◆白木朋子 (2005) 「グローバリゼーションと児童労働――国際条約と企業の社会的責任」,『法律時報』, 77(1), 日本評論社, 39-45.

◆情報処理教育研修助成財団 編 (2005) 「特集 変わる,『企業と社会の関係』――CSR(企業の社会的責任)の最新動向」,『FINIPED』6 ,9-15. web

◆商事法務 編 (2005) 「CSR−企業の社会的責任とは?」,『エヌ・ビー・エル』, 800, 25-30.

◆女性と仕事研究所 編 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)と女性の登用――東京ウィメンズプラザ 報告 (第2編 CSRと女性の登用)」,『女性と仕事ジャ-ナル』13 ,24-27.

◆鈴木由紀子 (2005) 「企業の社会的責任に関する一考察」,『三田商学研究』, 48(1), 慶応義塾大学商学会, 187-197.

◆高巖 (2005) 「いま求められている企業の社会的責任CSR」,『Ji』, 44, フィナンシャルメディア, 26-29.

◆高岡伸行 (2005) 「CSR パースペクティブの転換」『日本経営学会誌』, 13, 日本経営学会

◆多田哲 (2005) 「情報セキュリティへの取り組みと企業の社会的責任」,『ユニシス技報』, 25(2), 株式会社日本ユニシス ,153-164.  pdf

◆谷口優 (2005) 「企業の社会的責任 (CSR)――「サプライチェーン・マネジメントとそのリスク」への対応」,『四日市大学論集』, 18(1), 1-4.

◆谷本寛治 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)とは何か――20世紀型企業から社会的企業への道程」,『無限大』, 117, 日本アイ・ビー・エム, 10-15.

◆出見世信之 (2005) 「『会社支配』・『企業統治』・『企業の社会的責任』−株主・経営者・利害関係者関係からの考察」,『明大商学論叢』, 87(1-4),131-152.

◆十川廣國 (2005) 『CSRの本質――企業と市場・社会』, 中央経済社

◆独立行政法人労働政策研究所 (2005) 「CSR経営と雇用――障害者雇用を例として」 

◆中島照雄 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)と無形資産の一考察――社会情報と社会関連会計について」,『群馬大学社会情報学部研究論集』,12 ,113-130.

◆中林真理子 (2005) 「保険企業の少子化対策と経営戦略――社会的責任の観点から」,『保険学雑誌』, 591, 日本保険学会, 49-65.

◆那須野公人 (2005) 「全国大会パネルディスカッション――わが国製造業と企業の社会的責任」,『工業経営研究』, 19, 工業経営研究学会, 176-181

◆西山繁義 (2005) 「企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)経営の実践」,『月刊経営労働』

◆日本産業衛生学会 編 (2005) 「市民公開シンポジウム――企業の社会的責任(CSR)と労働衛生管理 (第78回日本産業衛生学会講演集(2005年4月東京)」,『産業衛生学雑誌』, 47, 臨時増刊, 209-220

◆日本CSR協議会 (2005) 『実践CSR経営』, 創生社

◆日本総合研究所 (2005) 『図解入門ビジネス――最新CSR企業の社会的責任』, 秀和システム

◆日本弁護士連合会 編 (2005) 「特集1 企業の社会的責任と弁護士の役割」,『自由と正義』, 56(5) ,11-

◆野口悠紀雄 (2005) 「『超』整理日記(266)――従業員の生活保障は企業の社会的責任か?」,『週刊ダイヤモンド』, 93(20), 124-125.

◆朴恩芝 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)と社会的責任投資(SRI)」,『松阪大学地域社会研究所報』, 17, 9-18.

◆萩原愛一 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)――背景と取り組み」,『調査と情報』476 国立国会図書館調査 立法考査局, 1-10

◆萩原誠 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)をどう考えるか」,『IRC調査月報』201 いよぎん地域経済研究センター, 24-34. 40(3) 経営労働協会, 12-18.

◆萩原誠 (2005) 「企業の社会的責任と企業倫理(3-5)」,『日本紡績月報』667-668, 670 日本綿業技術・経済研究所, 30-40. 

◆浜辺陽一郎 (2005) 「コンプライアンスとCSRとの関係――その実現における企業内外の弁護士の役割―」,『季刊 企業と法創造「特集・研究成果の中間報告」』, 4, 87-94.

◆林昭 (2005) 「『企業の社会的責任』論の系譜と本質」,『経済論集』, 169, 愛知大学経済学会, 1-24.

◆引馬知子 (2005) 「児童労働の削減を目指す国際的な法的取り組みと多国籍企業の社会的責任政策」,『社会福祉』, 46, 日本女子大学, 47-65.

◆廣住亮 (2005) 「信用金庫の社会的責任(CSR)とその情報開示」,『信金中金月報』, 4(8), 信金中央金庫総合研究所, 60-75.

◆菱山隆二 (2005) 「企業の社会的責任と監査役」,『月刊監査役』, 504, 日本監査役協会, 68-91.

◆肥山正秀 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)と中小企業」,『産業能率』, 574, 大阪府立産業開発研究所, 5-7.

◆藤木保彦 (2005) 「企業価値向上の実現に向けて――経営者の果たすべき役割と責務−」経済同友会 web

◆藤野君江 (2005) 「透明性ある『個人の社会的責任』について――『企業の社会的責任』の基盤としての役割」,『CUC policy studies review』, 7, 千葉商科大学, 23-37.

◆藤野元博 (2005) 「コーポレート・ガバナンスの在り方――企業の社会的責任(CSR)という視点からの一考察」,『東亜大学紀要』, 4, 61-68.

◆本田尚士 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)――歴史的過程から今後の流れを占う」,『安全衛生コンサルタント』, 25(75), 日本労働安全衛生コンサルタント会, 68-72.

◆増田茂樹 (2005) 「企業における財務の主体と目的」,『愛知産業大学紀要』, 13, 53-60.

◆松浦寛 (2005) 「企業の社会的責任(CRS)の展開と課題」,『明治大学社会科学研究所紀要』, 43(2), 189-207.

◆松島源吉 (2005) 「京都議定書発効がもたらす企業経営へのインパクト――CSRの視点を中心として」, 『浜松大学研究論集』, 18(2), 587-596.

◆松本重延 (2005) 「企業の社会的責任(CSR)をめぐって」『社会主義』, 516, 社会主義協会, 11-24.

◆三浦聡 (2005) 「複合規範の分散革新――オープンソースとしての企業の社会的責任(CSR)」,『国際政治』, 143, 日本国際政治学会 ,92-105.

◆水尾順一 (2005) 「CSRマネジメント――企業の社会的責任経営 企業と社会の持続可能な発展をめざして」,『月刊経営士』635 日本経営士会, 4-7. 

◆道野真弘 (2005) 「営利企業たる会社は、『非営利の』行為としての社会的責任を負担しうるか」,『立命館法学』, 2・3, 489-452

◆道端忠孝 (2005) 「企業のコンプライアンスと企業の社会的責任」,『秋田法学』, 45, 秋田経済法科大学総合研究センター法学研究所, 23-38.

◆三和裕美子 (2005) 「機関投資家による社会的責任投資(SRI)と企業の社会的責任(CSR)」,『明大商学論叢』, 87(1-4), 183-198.

◆本林徹 (2005) 「企業活動と人権問題」,『自由と正義』, 56(5), 29-34.

◆森岡孝二 (2005) 「CSR時代の株主運動と企業改革の課題」,『日本の科学者』, 40(4), 日本科学者会議, 190-195.

◆吉田哲朗 (2005) 「『企業の社会的責任(CSR)』と『社会的責任投資(SRI)』に係る健康福祉経済学の立場からの検討――(株)資生堂の実践的観察を中心として」,『社学研論集』, 5, 早稲田大学大学院社会科学研究科, 189-204.

◆米澤慶一 (2005) 「グローバル・コンパクトについて――国際社会における『企業の社会的責任』」,『ニッセイ基礎研report』100 ,24-31. pdf

◆李珍泳・伊藤文雄 (2005) 「「企業の社会的責任」の制度論的アプローチ」,『青山マネジメントレビュー』, 7

◆労働開発研究会 編 (2005) 「特集 労働におけるCSR」,『季刊 労働法』, 208
 小畑 史子 (2005) 「わが国におけるCSRと労働法――厚労省の中間報告書を視野に入れて」,『季刊労働法』, 208, 2-8.
 梅田徹 (2005) 「CSR(企業の社会的責任)概論」,『季刊 労働法』208 労働開発研究会, 9-22.
 栗山直樹 (2005) 「CSRとLIO国際労働基準の関連とその方向性」,『季刊 労働法』, 23-35.
 金井司 (2005) 「SRIと労働問題」,『季刊 労働法』, 36-47.
 森原秀樹 (2005) 「人権とCSR」,『季刊 労働法』, 48-60.
 中村博 (2005) 「CSRにおける公益通報者保護法の意義と課題」, 61-77.

◆労働者教育協会 編 (2005) 「特集 企業の社会的責任を問う」,『学習の友』, 619

◆六波羅昭 (2005) 「建設会社の社会的責任と評価」, 『全建ジャ-ナル』44(4) 全国建設業協会 編, 16-20.

◆早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所 編 (2005) 「シンポジウム 企業の社会的責任――新たな法システムの構築を求めて」,『企業と法創造』, 1(4).


【2006】

◆Carroll, Archie. B. (2006). "Corporate Social Responsibility: A historical Perspective," in Marc I. Epstein, & Kirk O. Hanson. (Eds.). The Accountable Corporation. 3. Westport Conn.: Praeger publishers. 3-30.

◆Driver, M. (2006). "Beyond the Stalemate of Economic Versus Ethics: Corporate Social Responsibility and the Discourse of The Organizational Self," The Journal of Business Ethics. 66, 337-56.

◆Frederick, William C. (2006). Corporation Be Good: The Story of Corporate Social Responsibility. Indianapolis: Dog Ear publishing.

◆ガイ・P.ランダー著(メディア総合研究所訳) (2006) 『SOX法とは何か?――米国企業改革法からCSR、内部統制を読み解く』, メディア総合研究所

◆Haigh, M. Jones, M. T. (2006). "The Drivers of Corporate Social Responsibility: A Critical Review," The Business Review, Cambridge. 5(2), 245-251.

◆Lockett, A. Moon, J., & Wright, P. M. (2006). “Corporate Social Responsiblity: Strategic Implications,” Journal of Management Studies, 43(1), 1-18.

◆Melé, D. (2006). "Religious Foundation of Business Ethics," in Epstein, M. J., & Hanson, K. O. (Eds.). The Accountable Corporation. London: Prager, 11-43

◆Porter, M. E., Kramer, M. R. (2006). "Strategy & Society: The Link Between Competitive Advantage and Corporate Social Repsonsiblity," Harvard Business Review. 84(12), 78-92.

◆Sahlin-Andersson, K. (2006). “Corporate Social Responsiblity: A Trand and a movement but of What and For What?” Corporate Governance, 6(5), 595-608.

◆Story, D., & Prick, T. J. (2006). "Corporate Social Reponsibility and Risk Management?" The Journal of Corporate Citizenship. 22, 39-51.

◆Van Oosterhout, J. Heugens, P. P., & Kaptein, M. (2006). "The Internal Morality of Contracting: ADvancing the Contractualist Endeavor in Business Ethics," Academy of Management Review. 31(3), 521-539.

◆Windsor, D. (2006). "Corporate Social Reponsibility: Three Key Approaches", Journal of Management Studies. 43(1), 93-114.

◆青木崇 (2006) 「企業の社会的責任と経営者の課題」, 日本経営学会 編 『日本型経営の動向と課題――経営学論集76集』, 千倉書房

◆地球・人間環境フォーラム (2006) 「我が国ODA及び民間海外事業における環境社会配慮強化調査業務平成17年度」,GIAフォーラム推進委員会 編 『ものつくり――ものつくり文化と伝承』,地球・人間環境フォーラム

◆出見世信之 (2006) 「CSRの論点」,生協総合研究所 編 『生協の社会的責任評価と報告研究会報告書第2期』,生協総合研究所

◆月刊監査役 編 (2006) 「(特集)羅針盤――監査役の社会的責任」,『月刊監査役』, 516, 2006年8月

◆原冨悟 (2006) 「企業の社会的責任 社会保障における企業責任――費用負担と企業行動を考える」,『社会保障』, 38, 中央社会保障推進協議会, 14-19.

◆原良也 (2006) 「日本企業のCSR――進捗と展望 自己評価レポート2006」, 経済同友会 pdf

◆原良也 (2006) 「企業の社会的責任(CSR)に関する経営者意識調査」, 経済同友会 web

◆原田勝広・塚本一郎 編 2006 『ボーダレス化するCSR――企業とNPOの境界を越えて』, 同文館出版

◆藤井良広・原田勝広 著 (2006) 『現場発CSR優良企業への挑戦――アイデア、連携、組織づくりの成功ノウハウ』, 日本経済新聞社

◆経済人コー円卓会議日本委員会 編 (2006) 『CSRイノベーション――企業構造の診断と改革』, 生産性出版

◆企業社会責任フォーラム 監修 (2006) 『マンガでわかるCSR――社会とつながる働き方入門編』, スリーライト

◆岸田眞代 編(2006) 『企業とNPOのパートナーシップ――CSR報告書100社分析』, 同文舘出版

◆日野健太・山野井順一・森本三男 (2006) 「企業の社会的責任(CSR)の定量的研究」, 日本経営学会 編 『日本型経営の動向と課題――経営学論集76集』, 千倉書房

◆藤井敏彦・海野みづえ 編 (2006) 『グローバルCSR調達――サプライチェーンマネジメントと企業の社会的責任』, 日科技連出版

◆藤田宏 (2006) 「財界の『企業の社会的責任』論を批判する――新たな前進で本格的役割発揮が求められる労働組合運動」,『前衛』, 801, 193-217.

◆福崎博孝 (2006) 『企業の社会的責任と消費者――セミナー「企業と人権」講演録11』,長崎県県民生活環境部人権・同和対策課

◆古江晋也 (2006) 「地方銀行とCSR――環境保全への取組みを中心に」,『農林金融』, 農林中金総合研究所, 59(9), 544-552. pdf

◆稲岡稔 (2006) 「CSR、企業の社会的責任」,中央大学総合政策研究科経営グループ 編 『経営革新 3』,中央大学出版部

◆自由人権協会 編 (2006) 『企業活動と人権に関するガイドライン案・CSR報告書の人権関係評価項目案――企業と人権プロジェクト』,自由人権協会

◆加賀見俊夫 (2006) 「企業が文化になるとき――文化をベースに企業と社会の好循環を築く」, 経済同友会 pdf

◆香川経済同友会21世紀ビジョン委員会 編 (2006) 『企業の社会的責任(CSR)に関するアンケート調査報告書』,香川経済同友会

◆神田眞弓 (2006) 「経営労働問題 使用者の安全配慮義務について――安全配慮義務は企業の社会的責任です」,『月刊経営労働』, 41(2), 経営労働協会, 9-12. 

◆機械振興協会経済研究所 (2006) 『欧州地域の「企業の社会的責任(CSR)」動向調査――わが国モノづくり企業への取り組み示唆』,機械振興協会経済研究所

◆九州経済産業局 (2006) 『産業公害防止等の取り組みを利活用した企業の社会的責任(CSR)と地域における社会的責任投資(SRI)の先行事例調査報告書』, 経済産業省九州経済産業局資源エネルギー環境部環境対策課

◆松村洋平 編 (2006) 『企業文化(コーポレートカルチャー)――経営理念とCSR』,学文社

◆松野弘・堀越芳昭・合力知工 編 (2006) 『「企業の社会的責任論」の形成と展開』, ミネルヴァ書房

◆水谷広 (2006) 「環境問題と企業の社会的責任――環太平洋国際化学会議2005での提案を話題として (特集 CSRと環境配慮型経営)」 化学工業日報社,『化学経済』, 53(6), 38-47

◆水村典弘 (2006) 「企業の社会的責任の理論動向について」,『専修大学商学研究所報』, 37(5). 18-30.

◆三菱UFJリサーチ&コンサルティングCSR研究プロジェクト 編 (2006) 『わかるCSR――基本から最前線まで 決定版』,同文舘出版

◆森末伸行 (2006) 『ビジネスの法哲学――市場経済にモラルを問う』,昭和堂

◆毛利聡子 (2006) 「市民社会と企業の社会的責任」,功刀達朗・内田孟男 編 『国連と地球市民社会の新しい地平』, 東信堂

◆村上浩之 (2006) 「現代企業責任論再考」, 山脇直司・金泰昌 編 『日本型経営の動向と課題――経営学論集76集』, 千倉書房

◆中野純子 (2006) 「CSRと障害者雇用の関連性」,『學苑』, 784, 昭和女子大学近代文化研究所, 12-18.

◆中村瑞穂 (2006) 「企業の社会的責任を考える」,『専修大学商学研究所報』, 37(5), 3-17.

◆中谷常二 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)活動の経営倫理学的考察」, 日本経営学会 編 『日本型経営の動向と課題――経営学論集76集』, 千倉書房

◆那須幸雄 (2006) 「『企業の社会的責任』の実態調査に基づく分析(その1)」,『文教大学国際学部紀要』, 17(1), 97-118.

◆根本到 (2006) 「ドイツにおける『企業の社会的責任』と労働法」,『企業と法創造』, 2(2・3), 早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所, 48-54.

◆日本取締役協会 編 (2006) 『江戸に学ぶ企業倫理――日本におけるCSRの源流』, 生産性出版

◆日経CSRプロジェクト 編 (2006) 『CSR(企業の社会的責任)「働きがい」を束ねる経営』,日本経済新聞社

◆布川日佐史 (2006) 「労働における企業の社会的責任」,静岡大学経済研究センター編 『研究叢書. 第4号』, 静岡大学経済研究センター

◆飫富順久・辛島睦・小林和子・出見世信之・平田光弘 (2006) 『コーポレートガバナンスとCSR』,中央経済社

◆岡本大輔・梅津光弘 (2006) 『企業評価+企業倫理――CSRへのアプローチ』, 慶應義塾大学出版会

◆大橋慶士 (2006) 「企業の社会的責任(CSR) 」,静岡大学経済研究センター 編 『研究叢書第4号』, 静岡大学経済研究センター

◆大倉雄次郎 (2006) 「決算開示における企業の社会的責任」,『税経通信』, 61(3), 税務経理協会, 17-24.

◆奥村宏 (2006) 『株式会社に社会的な責任はあるか』, 岩波書店

◆大重康雄 (2006) 「CSR時代のキャリアデザイン――キャリア開発支援における企業倫理視点の必要性」,『ビジネス実務論集』(24) 日本ビジネス実務学会, 27-36.

◆折戸洋子 (2006) 「企業の社会的責任と個人情報保護――予備的考察」,『明大商学論叢』, 88(4), 137-149 

◆小頭芳明 (2006) 『企業の社会的責任と人権教育――過去を振り返り、現実を見つめて――セミナー「企業と人権」講演録10』,長崎県県民生活環境部人権・同和対策課

◆朴根好 (2006) 「多国籍企業と企業の社会的責任――NIKEの「スウェットショップ」問題を中心に」,『静岡大学経済研究』11(3) , 63-81

◆連合総合生活開発研究所 編 (2006) 『企業の社会的責任(CSR)に関するアンケート調査報告書』,連合総合生活開発研究所

◆労働政策研究・研修機構 編 (2006) 「特集 企業の社会的責任(CSR)――意義と課題」,『ビジネス・レーバー・トレンド』, 3月 労働政策研究研修機構国際研究部 → web

◆佐久間健(2006) 『トヨタのCSR戦略――世界から尊敬される企業の経営』, 生産性出版

◆佐久間健(2006) 『キヤノンのCSR戦略――理想を実現する「共生」の経営』, 生産性出版

◆産労総合研究所 編 2006「1000号記念共同調査――労働に関するCSR(企業の社会的責任)についての人事の取組み状況調査「社内に労働CSRの責任者を置いている」企業は4割強 (人事は労働CSRにどう取り組むか)」『人事実務』, 43(1001), 4-17.

◆佐々木弘 (2006) 「誠実な企業が報われる仕組みづくりをめざして」,『商経学叢』, 52(3), 近畿大学商経学会, 581-595.

◆澤田哲生 編、田中宏司・八木絵香・森本俊雄 著 (2006) 『原子力のCSRとガバナンス――原子力と社会の持続的関係』, 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局

◆澤田善次郎 (2006) 「企業の社会的責任とこれからの生産管理」,『社会とマネジメント』, 3(2), 椙山女学園大学現代マネジメント学部 ,31-43.

◆島田陽一 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)と労働法学の課題に関する覚書」,『季刊 企業と法創造』, 2(2・3), 早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所, 16-24.

◆志村和次郎 (2006) 『ヤマハの企業文化とCSR――感動と創造の経営――山葉寅楠・川上嘉市のDNAは受け継がれた』,産経新聞出版

◆新日本インテグリティアシュアランス(株) (2006) 『インテグリティマネジメント――コンプライアンス(法令遵守)を超えてCSRの実現へ』,東洋経済新報社

◆杉野文俊 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)と製品安全マネジメントに関する一考察――米国の製造物責任訴訟とリコール問題を題材として」,『損害保険研究』, 68(1), 損害保険事業総合研究所, 49-78.

◆首藤惠 (2006) 「講演 企業の社会的責任(CSR)と機関投資家のコーポレート・ガバナンス」,『証券レビュ−』, 46(1), 日本証券経済研究所, 58-92 pdf

◆橘高研二 (2006) 「企業の社会的責任(CSR)について――思想・理論の展開と今日的なあり方」,『農林金融』農林中金総合研究所 59(9) ,532-541 pdf

◆田島慶吾・安藤研一 (2006) 「企業の社会的責任、その背景と意義」, 静岡大学経済研究センター 編 『研究叢書第4号』, 静岡大学経済研究センター

◆竹花健 (2006) 「企業の社会的責任(CSR)状況におけるステークホルダー」,『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』, 6, 209-218.

◆竹村毅 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)と"人権"――雇用・職業を中心に」, 『賃金レポ-ト』, 日刊労働通信社, 40(9), 1-24.

◆田辺隆司 (2006) 「『企業の社会的責任(CSR)』に基づく持続可能な資源管理――社会貢献活動による森林地域の保全」,『北海学園北見大学開発政策研究所開発政策研究』, 8, 37-46.

◆田中昭紘 (2006) 『企業と人権――企業の社会的責任とは――長崎県人権啓発推進企業連絡会設立総会講演録』,長崎県人権啓発推進企業連絡会

◆谷本寛治 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)を考える――日本の企業と社会の関係」,『彦根論叢』, 361, 滋賀大学経済学会 ,3-22.

◆谷本寛治 (2006) 『CSR――企業と社会を考える』, NTT出版

◆谷本寛治 (2006) 「企業の社会的責任と公共性」, 山脇直司・金泰昌 編 『組織・経営から考える公共性 公共哲学18』, 東京大学出版会

◆立石信雄 (2006) 『企業の作法――CSRが拓く企業の未来』, 実業之日本社

◆立石隆英 (2006) 「CSR的投資動機と主観的投資満足度について――実験経済学による株式売買実験による検証」,『年金レビュー』, 2006年(1月号) 日興フィナンシャル・インテリジェンス, 3-9.

◆立石隆英 (2006) 「企業の社会的責任と人間性についての考察」,『年金レビュー』2006年(4月号) 日興フィナンシャル・インテリジェンス ,3-9. pdf

◆天明茂 (2006) 「拡大生産者責任からみた企業の社会的責任」,日本経営診断学会 編 『経営診断のニューフロンティア』, 同友館

◆虎尾博 (2006) 「企業の社会的責任(=CSR)――今、社会と企業の関わりとは― 」,『大阪経済大学 第19回 学生奨学論文』(2006年度入選作)

◆津田秀和 (2006) 「ステークホルダーアプローチによるコーポレート・ガバナンス論に関する考察――その理論に内包される規範性の批判的検討を通じて」,『経営管理研究所紀要』, 12, 愛知学院大学経営管理研究所, 79-91.

◆梅田徹 (2006) 『企業倫理をどう問うか――グローバル化時代のCSR』, 日本放送出版協会

◆梅津光弘 (2006) 「ビジネス倫理学と公共性」, 山脇直司・金泰昌 編 『組織・経営から考える公共性 公共哲学18』, 東京大学出版会

◆矢野友三郎 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)の国際ルール作りとISO 26000」,GIAフォーラム推進委員会 編 『ものつくり――ものつくり文化と伝承』, 自動車技術会

◆吉森賢 (2006) 「企業の社会的責任の日米比較――企業倫理と企業成果との関連」,『専修大学商学研究所報』, 37(5), 31-44

◆湯浦克彦 (2006) 『ITガバナンスの構造――SOX法とCSRが変える企業システム』,星雲社

>top


【2007】

■雑誌

◆オルタナ 編 (2007-) 『オルタナ――環境とCSRと「志」のビジネス情報誌』,オルタナ  site

■書籍

◆吾郷眞一 (2007) 『労働CSR入門』,講談社

◆Aguilera, R., Rupp, D., Williams, C., &Ganapathi, J. (2007). "Putting the S Back in Corporate Social Responsibility: A Multi-Level Theory of Social Change in Organizations," Academy of Management Review. 32(3), 836-863.

◆荒木尚志 (2007) 「労働法編 企業の社会的責任(CSR)・社会的責任投資(SRI)と労働法」,菅野和夫・中嶋士元也・渡辺章 編『友愛と法――山口浩一郎先生古稀記念論集』,信山社出版

◆Crane, A., Matten, D., & Spence, L. (2007). Corporate Social Responsiblity: Readings and Case in Global Context. London: Routledge.

◆地球・人間環境フォーラム (2007) 『ベトナムにおける企業の環境対策と社会的責任――CSR in Asia』,地球・人間環境フォーラム(我が国ODA及び民間海外事業における環境社会配慮強化調査業務平成18年度)  site

◆服部茉斗香 (2007) 「企業の社会的責任とコミュニケーション」, 文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム「中大・八王子方式」による地域活性化支援 『身近な環境診断指標「ちぇっくどぅ」と持続可能な地域社会――八王子市地域環境診断2007』, 中央大学大学院事務室 site

◆菱山隆二 (2007) 『倫理・コンプライアンスとCSR――企業の社会的責任』, 経済法令研究会

◆一橋大学鉄道研究会 編 (2007) 『鉄道事業におけるCSR――2007年一橋祭研究発表』,一橋大学鉄道研究会  site

◆市毛由美子・羽柴駿 (2007) 「企業の社会的責任(CSR)と人権」,自由人権協会 編 『市民的自由の広がり――JCLU人権と60年』,新評論

◆稲積謙次郎 (2007) 『企業の社会的責任(CSR)と人権(セミナー「企業と人権」講演録14)』,長崎県県民生活部人権・同和対策課

◆稲上毅・連合総合生活開発研究所 編 (2007) 『労働CSR――労使コミュニケーションの現状と課題』,NTT出版

◆井爪毅・沖山伸広・関川剛史 (2007) 『今さら聞けないCSR――職場の新常識一気読み』,麗澤大学出版会

◆自由人権協会 編 (2007) 『提言――CSRにおける人権』,自由人権協会

◆川越憲治・疋田聰 編 (2007) 『広告とCSR』,生産性出版

◆亀川雅人・高岡美佳 編 (2007) 『CSRと企業経営』,学文社

◆経済法令研究会 編 (2007) 『金融CSR総覧』, 経済法令研究会

◆経済セミナー (2007) 「特集 いまCSRが問いかけるもの」,『経済セミナー』,627,6月号,13-39.
  谷本寛治 (2007) 「『企業と社会』を考える」
  足達英一郎 (2007) 「『市場の進化』にみる新しい時代のメルクマール――ISO26000」
  松本恒雄 (2007) 「"コンプライアンス"は何を示すか」
  馬奈木俊介 (2007) 「企業の立場から考えるCSR活動」
  首藤恵 (2007) 「SRIの持つ可能性」
  福川恭子・寺本義也 (2007) 「日本企業のCSR経営――意識の高まりと現場の戸惑い」

◆剣持隆 (2007) 「企業広報が積み重ねたCSRコミュニケーションへの努力」,『経済広報』,4月号,5-8.

◆企業倫理研究グループ (2007) 『日本の企業倫理――企業倫理の研究と実践』,白桃書房

◆企業社会責任フォーラム 編 (2007) 『サステナビリティCSR検定公式テキスト&問題集』,中央経済社

◆機械振興協会経済研究所 編 (2007) 『機械関連企業における「CSR調達」の現状と今後の展開』,機械振興協会経済研究所

◆岸田眞代 編 (2007) 『CSRに効く!――企業& NPO協働のコツ』, 風媒社

◆金融調査研究会事務局 編 (2007) 『金融機関におけるCSR活動や環境配慮行動のあり方』, 金融調査研究会事務局

◆清川佑二 (2007) 『企業改革へのCSR実践論――リスクを乗り越えるコンプライアンス経営』,日経BP企画

◆国際交流基金 編 (2007) 『韓国における日系企業の社会貢献活動に関する調査報告書――国際交流基金CSR連携事業』,国際交流基金

◆近藤まり (2007) 『途上国開発におけるCSR研究――フィリピン国内での現地・外資系企業の事例調査より』,近藤まり 立命館アジア太平洋大学(文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(C)・研究成果報告書)

◆水尾順一・清水正道・蟻生俊夫 編 (2007) 『やさしいCSRイニシアチブ――取組みガイドと53事例』,日本規格協会

◆百田義治・櫻井克彦 (2007) 「企業社会責任(CSR)論と経営学の基本問題」 日本経営学会 編 『新時代の企業行動――継続と変化――日本経営学会80周年記念特集』,千倉書房

◆長尾誠一(2007) 「CSRの観点と労働時間」,『Rengoアカデミー第6回マスターコース修了論文集』,教育文化協

◆日本総合研究所 編 (2007) 『これでわかるCSR――コンプライアンスもブランド力向上もこの1冊でOK!!』,週刊住宅新聞社

◆日経CSRプロジェクト 編 (2007) 『CSR働く意味を問う――企業の社会的責任』,日本経済新聞出版社

◆松本恒雄・杉浦保友 編 (2007) 『企業の社会的責任』,勁草書房

◆水尾順一(2007) 「CSRの可視化と広告」,日経広告研究所 編 『基礎から学べる広告の総合講座. 2008』,日経広告研究所

◆労働政策研究・研修機構 編 (2007) 『企業のコーポレートガバナンス・CSRと人事戦略に関する調査研究報告書』,労働政策研究・研修機構 pdf

◆佐久間信夫・水尾順一・水谷内徹也 編 (2007) 『CSRとコーポレート・ガバナンスがわかる事典』,創成社

◆佐々木三郎 (2007) 「ドイツにおける企業財団とCSR・株式保有等」,公益法人協会 編 『ヨーロッパ非営利団体調査ミッション報告書』,公益法人協会

◆佐藤玖美 (2007) 『「愛される会社」の条件――新しいCSRのメッセージ : バイ・ミー・カンパニーからラブ・ミー・カンパニーへ!』,ダイヤモンド社

◆Scherer, A. C., & Palazzo, E. T. (2007). "Towards Political Conception of Corporate Responsiblity: Buisiness and Society Seen from a Habermasian Perspective," Academy of Managment Review. 32, 1096-1120.

◆石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発調査企画グループ 編 (2007) 『鉱業界のCSRとEHS規制』,石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発調査企画グループ

◆Steve M., George, C., & Juliet, R. (Eds.). (2007). The Debate Over Corporate Social Responsibility. Oxford : Oxford University Press.

◆竹花健 (2007) 『CSRにおけるコーポレート・ガバナンス』,白桃書房

◆田畑麿 (2007) 「企業の社会的責任」,『田畑麿講演集』,田畑麿

◆高橋邦名 (2007) 『CSR時代のミッションマネジメント――企業の社会的責任』,泉文堂

◆谷口照三 (2007)  『戦後日本の企業社会と経営思想――CSR経営を語る一つの文脈』,文眞堂

◆東北産業活性化センター 編 (2007) 『東北地域の製造業におけるCSRに関する調査報告書』,東北産業活性化センター

◆富山経済同友会CRS委員会 編 (2007) 『CSRに関する調査報告書』, 富山経済同友会

◆松本潔 (2007) 「企業の社会性概念に関する一考察 (pdf)」,自由が丘産能短期大学『自紀要』,40:31-56.

◆山口栄一 編 (2007) 『JR福知山線事故の本質――企業の社会的責任を科学から捉える』,NTT出版

>top


【2008】

◆吾郷眞一 (2008) 「労働CSRと国際労働立法」, 中川淳司・寺谷広司 編 『国際法学の地平――歴史、理論、実証 : 大沼保昭先生記念論文集』,東信堂

◆倍和博 (2008) 『CSR会計への展望』, 森山書店

◆Burchell, J. (Ed.). (2008). The Corporate Social Responsibility Reader London : Routledge.

◆弦間明・荒蒔康一郎・小林俊治・矢内裕幸 編 『明治に学ぶ企業倫理――資本主義の原点にCSRを探る』, 生産性出版

◆堀田一吉 (2008) 「保険業のCSR(企業の社会的責任)と現代的課題」, 石田重森 編 『保険学のフロンティア』, 慶應義塾大学出版会

◆藤井敏彦・新谷大輔 (2008) 『アジアのCSRと日本のCSR――持続可能な成長のために何をすべきか』,日科技連出版社

◆井原慶児 (2008) 「水産加工からバイオ産業へ新時代の経営とCSR、食の安全とは』 ,『サプライチェーン・マネジメントのフロンティア』, 日本オペレーションズ・リサーチ学会

◆猪狩誠也・上野征洋・剣持隆・清水正道 (2008) 『CC戦略の理論と実践――環境・CSR・共生』, 同友館

◆環境管理システム研究会 (2008) 『中小企業の社会的責任経営』, 西日本新聞社

◆加賀田和弘 (2008) 「CSRと経営戦略」, 日本経営学会 編 『経営学論集第78集――企業経営の革新と21世紀社会』, 千倉書房

◆神田秀樹 (2008) 「企業の社会的責任をめぐる規範作成」, 藤田友敬 編 『ソフトローの基礎理論』, 有斐閣

◆環境管理システム研究会 (2008) 『中小企業の社会的責任経営』, 西日本新聞社

◆国際交流基金 (2008) 『中国における日系企業の社会貢献活動に関する調査報告書――国際交流基金CSR連携事業』, 国際交流基金

◆国際協力機構無償資金協力部 (2008) 『コミュニティ開発支援無償を中心とした無償資金協力とCSR事業の連携に関する基礎研究報告書』, 国際協力機構無償資金協力部  pdf

◆長谷川直哉 (2008) 「企業の社会的責任と環境法」, 石田眞・大塚直 編『労働と環境 早稲田大学21世紀COE叢書』,日本評論社

◆企業活力研究所 (2008) 『社会的課題の解決に向けたCSR動向に関する調査研究報告書――少子化・教育問題の解決に向けて平成19年度』, 企業活力研究所

◆小林俊治・齊藤毅憲 (2008) 『CSR経営革新――組織の社会的責任・ISO 26000への拡大』, 中央経済社

◆近藤まり (2008) 『途上国開発におけるCSR研究――フィリピン国内での現地・外資系企業の事例調査より』, 立命館アジア太平洋大学

◆小林陽太郎 (2008) 「CSRを定着させるために」, 鈴木敏文・林昇一 編 『経営革新』, 中央大学出版部

◆久保広正 (2008) 「欧州企業のCSRと環境対策」, 国際貿易投資研究所 編 『エネルギーおよび環境問題へのEUの新たな取り組み』, 国際貿易投資研究所

◆くらしのリサーチセンター (2008) 『CSR活動実例集――企業のCSR活動について』, くらしのリサーチセンター

◆松井智予 (2008) 「ジェンダー・会社経営・CSR』, 辻村みよ子・河上正二・水野紀子 編 『男女共同参画のために――政策提言 ジェンダー法・政策研究叢書第12巻』, 東北大学出版会

◆松本恒雄他 編 (2008) 『サステナビリティCSR検定公式テキスト 新版』, 中央経済社

◆森田章 (2008) 「企業の社会的責任」, 同志社大学日本会社法制研究センター 編  『日本会社法制への提言』, 商事法務

◆日本経団連社会貢献推進委員会 編 『CSR時代の社会貢献活動――企業の現場から』, 日本経団連出版, 2008.7

◆日本経済団体連合会自然保護協議会 (2008) 『環境CSR宣言――企業とNGO』, 同文舘出版

◆日経CSRプロジェクト (2008) 『CSR「つながり」を活かす経営』, 日本経済新聞出版社, 2008.2

◆日産自動車・経済人コー円卓会議日本委員会 編 (2008) 『日産のCSR戦略――成長と信頼に基づく持続可能性の経営』, 生産性出版

◆小國英夫・小笠原慶彰・柴田周二・妻鹿ふみ子 編 (2008)「企業の社会的責任と社会福祉-大阪毎日新聞慈善團に学ぶ」, 『福祉社会の再構築』ミネルヴァ書房

◆岡本享二 (2008) 『進化するCSR――「企業責任」論を超えた〈変革〉への視点』, JIPMソリューション

◆大久保和孝・菱山隆二・日和佐信子・郷原信郎・松本恒雄・関正雄・藤井敏彦・清水正道・倍和博・高橋陽子・奥谷京子・山本隆彦・竹田義信 (2008) 『会社員のためのCSR経営入門』, 第一法規

◆大久保和孝・高巖・秋山をね・足達英一郎・深田静夫・新谷大輔・長坂寿久・寺中誠・木内孝・木全ミツ・金田晃一・菊地保宏 (2008) 『会社員のためのCSR入門』, 第一法規

◆労務理論学会誌編集委員会 (2008) 『企業の社会的責任と労働』, 労務理論学会

◆佐久間健 (2008) 『CSR戦略の方程式――ホンダとリコーの地動説経営』, 生産性出版

◆産業能率大学総合研究所企業倫理研究プロジェクト 編 (2008) 『実践『企業倫理・コンプライアンス』――CSRに基づく組織づくりの考え方と手法』, 産業能率大学出版部

◆佐藤誠 (2008) 「「企業」としての非営利・協同組織の経済-社会的役割 社会的経済と企業の社会的責任」, 中川雄一郎・柳沢敏勝・内山哲朗 編 『非営利・協同システムの展開』, 日本経済評論社

◆末吉竹二郎 (2008) 『最新CSR事情――共存を考える企業の責任と貢献』, 泰文堂

◆首藤惠 (2008) 「CSRとコーポレート・ガバナンス」, 宮島英昭 編 『企業統治分析のフロンティア』, 日本評論社

◆鈴木幸毅・百田義治 編 (2008) 『企業社会責任の研究』, 中央経済社

◆関智恵 (2008) 『開発途上国における社会起業およびCSR活動――JICA事業との連携』,国際協力機構 pdf

◆高見直樹 (2008) 「「経営者の社会的責任」論批判と企業倫理論の構想」, 片岡信之・海道ノブチカ 編 『現代企業の新地平』, 千倉書房

◆竹花健 (2008) 『CSRにおけるコーポレート・ガバナンス 改訂版――企業経営におけるパラダイム転換とコーポレート・ガバナンス』, 白桃書房

◆竹村毅 (2008) 『CSR(企業の社会的責任)と人権――雇用・職業を中心に』, 部落解放・人権研究所

◆谷本寛治 (2008) 「わが国におけるCSRの動向と政策課題」, 経営学史学会 編 『現代経営学の新潮流――方法、CSR・HRM・NPO』. 文眞堂

◆竹村毅 (2008) 『CSR(企業の社会的責任)と人権』, 部落解放・人権研究所

◆山川敦子 (2008) 「企業とCSR」, 吉野直行・藤田康範 編 『金融資産市場論』, 慶應義塾大学出版会

>top


【2009】

◆未詳 (2009) 『グリーンマーケット創造に向けたCSR優良事例調査――新たな企業ビジョンとCSR経営の統合――平成20年度IT投資効率性向上のための共通基盤開発プロジェクト――2050年CO2半減に向けた企業の経営・技術戦略とCSRのあり方に関する調査委託事業』, テレフォニー

◆足立辰雄・井上千一 編 (2009) 『CSR経営の理論と実際』, 中央経済社

◆倍和博 編・みずほ総合研究所株式会社,CSRコンサルティング 著 (2009) 『CSRマネジメントコントロール――企業と社会をつなぐ3つの仕組み』, 麗澤大学出版会

◆江橋崇 (2009) 『企業の社会的責任経営』, 法政大学現代法研究所

◆林直行ほか (2009) 「廃棄物全般・3R全般 廃棄物処理の企業の社会的責任(CSR)について 」, 廃棄物資源循環学会編 『研究討論会講演論文集 平成21年度』, 廃棄物資源循環学会

◆広村俊悟 (2009) 「CSRと広報――凸版印刷の広報とCSR」, 経済広報センター 編 『経営を支える広報戦略――広報部長のための戦略と実務』,日本経団連出版

◆菱山隆二 (2009) 『倫理・コンプライアンスとCSR 第2版』, 経済法令研究会

◆自由人権協会 編 (2009) 『国産自動車メーカーのCSR報告書に対する評価 2008年度』,自由人権協会

◆影山摩子弥 編 (2009) 『地域CSRが日本を救う――地域を愛し地域に愛される企業をめざして』,敬文堂

◆神作裕之 (2009) 「ソフトローの「企業の社会的責任(CSR)」論への拡張?] , 神田秀樹 編 『市場取引とソフトロー』, 有斐閣

◆工藤良一 (2009) 「CSR推進における社内広報の重要性」, 経済広報センター 編 『経営を支える広報戦略――広報部長のための戦略と実務』,日本経団連出版

◆川村雅彦 (2009) 「金融サービス業におけるCSRの現状と課題」, 日本証券経済研究所編 編 『金融サービス業のガバナンス――規律付けメカニズムの再検討』, 金融財政事情研究会

◆「企業倫理と儒教倫理」研究プロジェクト編集委員会 (2009) 『経営トップに学ぶ企業倫理と経営理念』, 桜美林大学北東アジア総合研究所

◆小林陽太郎 (2009) 「シヴィル・ソサエティとのパートナーシップ 企業の社会に対する責任(CSR)と時代的変遷」, 渋沢雅英・山本正・国分良成・細谷雄一・西野純也 編 『地球的課題と個人の役割――シヴィル・ソサエティ論総括編』,慶應義塾大学出版会

◆小池洋一 (2009) 「CSRと企業の社会的統治」, 田島英一・山本純一 編 『協働体主義――中間組織が開くオルタナティブ』, 慶應義塾大学出版会

◆黒川保美・赤羽新太郎 編 (2009) 『CSRグランド戦略』, 白桃書房

◆百田義治 (2009) 「現代CSRの基本的性格と批判経営学研究の課題・方法」, 経営学史学会 編 『経営理論と実践 経営学史学会年報第16輯』,文眞堂

◆森原憲司 (2009) 『反社会的勢力対策とコンプライアンス――CSR主義の実践』, 経済法令研究会

◆榁田智子 (2009) 「「製造と販売」に関する企業の社会的責任」,日本経営学会編 『日本企業のイノベーション 経営学論集第79集』, 千倉書房

◆日本経営学会 編 (2009) 『日本企業のイノベーション――経営学論集 第79集』, 千倉書房

◆日本国際交流センター世界基金支援日本委員会 (2009) 『地球規模感染症(パンデミック)と企業の社会的責任』, 日本国際交流センター世界基金支援日本委員会

◆日本オペレーションズ・リサーチ学会 編 (2009) 『地球時代のOR――第61回シンポジウム: CSR(Corporate Social Responsibility)とOR』,日本オペレーションズ・リサーチ学会

◆大阪ボランティア協会CSR経営研究部 (2009) 『NPO/NGOのためのCSR入門ハンドブック』, 大阪ボランティア協会出版部

◆斎藤悦子 (2009) 『CSRとヒューマン・ライツ――ジェンダー,ワーク・ライフ・バランス,障害者雇用の企業文化的考察』, 白桃書房

◆斎藤悦子 (2009) 「ジェンダー平等と企業の社会的責任(CSR) 」, 堀内かおる 編 『福祉社会における生活・労働・教育』, 明石書店

◆佐久間健 (2009) 『アサヒビールのCSR戦略――顧客志向に徹する理念と企業風土の経営』, 生産性出版

◆佐藤方宣 編 (2009) 『ビジネス倫理の論じ方』,ナカニシヤ出版

◆石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部 (2009) 『オーストラリア鉱山部門における企業の社会的責任と持続可能な開発の状況――情報収事業報告書』, 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部 

◆石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部 (2009) 『カナダの鉱業セクターにおける企業の社会的責任 情報収集事業報告書 ; 平成20年度 第11号』, 石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属資源開発本部企画調査部

◆潜道文子 (2009) 「CSR経営における収益性と社会性の統合に関する実証研究」, 日本経営学会編 『日本企業のイノベーション 経営学論集第79集』, 千倉書房

◆柴崎敏男 (2009) 「CSR(企業の社会的責任)」, 田中慎也・木村哲也・宮崎里司 編 『移民時代の言語教育』, ココ出版

◆新日本有限責任監査法人 編 (2009) 『CSR報告書の読み方・作り方』, 中央経済社

◆鈴木不二一 (2009) 「企業の社会的責任と社会保障」, 宮島洋・西村周三・京極高宣 編 『社会保障と経済 1』, 東京大学出版会

◆田島慶吾 (2009) 「企業の社会的責任の本質に関する一考察」, 静岡大学経済研究センター 編 『研究叢書第7号』, 静岡大学経済研究センター

◆田中照純 (2009) 「「企業の社会的責任」(CSR)とコーポレート・ガバナンス」, 海道ノブチカ・風間信隆 編 『コーポレート・ガバナンスと経営学 現代社会を読む経営学5』, ミネルヴァ書房

◆拓殖大学政経学部 編 (2009) 『サステナビリティと本質的CSR――環境配慮型社会に向けて』,三和書籍

◆海野みづえ (2009) 『企業の社会的責任「CSR」の基本がよくわかる本』, 中経出版

◆吉田高文・高岡伸行 (2009) 「戦略的CSR構想の矛盾」, 日本経営学会編 『日本企業のイノベーション 経営学論集第79集』, 千倉書房

>top


【論 00's】

◆Mitchell, Lawrence E. (2001). CORPORATE IRRESPONSIBILITY, Yale University. (= 2005 斎藤祐一 訳 『なぜ企業不祥事は起こるのか――企業の社会的責任』,麗澤大学出版会)


第T部 基盤 −アメリカ企業の哲学
 第一章 アメリカ流自由主義とその根本的欠陥――企業問題の根底にあるもの
 第二章 完璧なる「外部化マシン」
 第三章 企業心理――役割統合の制約
 第四章 富は価値か


第U部 構造的な罠――法の名の下に
 第五章 経営者――ジキル博士かハイド氏か
 第六章 伝統的な株主――生ける死者の夜
 第七章 新たな株主――クオトロンを持ったキングコング
 第八章 見捨てられた株主
 第九章 ディルバート社会?――アメリカの企業労働者

第V部 海外のアメリカ人
 第十章 資本主義、社会主義、民主主義
 第十一章 伝統的アメリカと誤ったアメリカ――拡大するアメリカ経済帝国主義

 

 本書の論旨はかなりシンプルだが、説明はずっと複雑になる。端的に言えば、アメリカ企業の最大の問題点−すなわち「無責任性」の主因−は、短期的な株価最大化への傾向にある。これは、思慮ある人ならだれもが避けるべきとすることなのである。問題の根本は、企業構造そのものにある。アメリカ企業は法的に、経営者を短期的な業績達成へ走らせる構造になっている。つまり経営者に対し、責任と道徳観をもって行動する自由を制限している。その結果が、不道徳な企業行動なのである。そうした行動は、だれにとっても最善の利益に資さない。とりわけ企業の法的構造の外側にいる集団、つまり株主と経営者以外のすべての人々に、破壊的な影響を及ぼしている。(p.5)

 すなわち、私たちが自制しなければ、さらなる富を得ようとする衝動を抑えられなければ、企業ビジネスのあり方を考え直さなければ、私たちは現在の繁栄を長期的に維持できなくなるおそれがある。そして私たちの繁栄の喪失は、世界の多くにとっても損失を意味することになる。それは、私たちが子供の頃に教えられた教訓、そして私たちが子供たちに教えている教訓と同じだ。 (略)長期的なメリットのためには短期的な楽しみは忘れろ、後々の満足のことを考えろ、という(・・・)な教訓である。これはだれもが知っている教訓でありながら、私たちは簡単に忘れてしまう。特に、自分ひとりではなく他人と一緒に、無名性と無思考性を特徴とするアメリカ企業資本主義社会の市場において、行動する時には。(p.13)

 企業も時には、そうした代償を払っているのかもしれないが、それを私たちと同じようには経験していない。GMとその経営陣は、同社の車に爆発を起こす恐れがあることを顧客に説明することをせず、法廷に持ち込まれるまで謝罪する必要も感じていなかった。つまり、彼らは責任を感じていなかった。それというのも、人命を犠牲にして利益の拡大を図る意思決定が引き起こす結果を、彼ら自身が「経験」してはいなかったからである。(p.31)

 簡単な例えで、「自己本位の剰余」を説明しよう。二人の子供が、校庭でボール遊びをしている。一人は背が高く、もう一人は背が低い。大きい方の子が、ボールを持ったときに、もう疲れたから止めるという。小さい方の子は、もっと遊びたい。すると大きい子は、ボールを高く持ち上げて、「欲しければ取ってみろ」と言う。小さい子は、何度も飛び上がるが届かず、ついにあきらめる。この場合のボールの高さと、小さいこの手の届く高さの差が、「自己本位の剰余」なのである。(p.42)

 アメリカのように大きく多様な社会において、自分の生活圏の外にいる人々の存在を「人間」として意識することは、およそ少ない。街で行きかう見知らぬ人々のことを考えたりしないのが普通だ。この隔離ゆえに、他人に対する思いやりと気遣いが弱まってしまう。私たちが見知らぬ他人のことを思いやるには、劇的な不幸が必要となる。…空間と時間が私たちを他者から切り離すのである。それによって、いたわりのメカニズムが阻害され、私たちは最も近くにいる人たち―つまり自分自身と自分が愛する人々にだけ、目を向けるようになる。だからこそユノカル社のイムルも、自社の名の下にミャンマーで繰り広げられた残虐行為を、いとも簡単に無視―あるいは信じまいと―することができたのだ。(p.46-4)

 人が決断を下して行動する時、その人は自分自身が決断したということ、さまざまな目的の中からそれを選んだこと、それに伴う責任を意識している。そしてその選択が、自分自身や他人によからぬ結果を引き起こした場合には、法的・社会的な、あるいは両親の求める咎によって、その結果について説明責任を問われる。(p.53)

 有限責任の概念は、簡単に説明できる。有限責任とは、企業がどんなに環境を破壊しようと、どれほど債務を踏み倒そうと、またマリブのような車の爆発やタイヤの破裂、あるいはアスベストによって、従業員や消費者をどれだけ死なせようと、そして年金などの手当てなしに、それだけ従業員を追い出そうともーつまり、どんなに痛みを引き起こそうとも、企業の賠償責任(それが問われたとして)は会社資産の範囲内にとどまる、ということを意味する。(p.60)

 むろん、有限責任には擁護論もあり、私も、それを無視するつもりはない。擁護論の一つは、有限責任によって企業への投資は合理性を増し、したがって資本供給による経済の機能向上がもたらされる、というものである。有限責任ゆえに、投資家は分散投資によるリスク軽減が可能になる。それはなぜか。答えは、有限責任の下では、自分以外の株主がだれであるかを気にする必要がないからである。企業債務の取立てが株主には及ばないのだから、自分以外の株主がだれであるかを気にする必要がないからである。企業債務の取立てが株主には及ばないのだから、自分が一番金持ちの株主であろうと、一番貧乏な株主であろうと、問題は生じない。だからこそ、数多くの企業に投資しながら、どの企業にも注意の目を向けずにいられるのである。唯一のリスクは、投資した金を失うことだ。そしてそのリスクも、分散投資によって小さくなる。
 株式投資が一般化した今、分散投資のメリットを、これ以上説明する必要はないだろう。しかし、有限責任のしくみが存在しなければ、人々は投資の分散化を恐れるだろう。なぜなら、投資先を増やすことは、それだけ個々の投資先企業に対する注意が薄れることを意味するからである。(・・・)有限責任がなかったら、企業に対する投資のリスクは、他の株主がだれであるかによって大きく左右されるため、株がこれほど自由に売買される状況も生まれない。また、市場に飛び交う情報も複雑化するため、スムーズな売買は困難になり、したがって市場の二次流動性が損なわれ、資本を最大限の価値で活用する市場機能は低下する。つまりこの意味で、有限責任は目的を果たしている−。(p.68)

 倫理的で責任ある行動をとる企業とは、最低限の法的義務に従っているだけの企業よりも、大きなコストを背負っている企業である。倫理性の高い企業が、その評判ゆえに人々の心をひきつけ、それが顧客基盤と顧客ロイヤルティーの拡大につながり、会社の収益が増す、ということはありうる。しかし、現実はそれほど単純ではないし、そもそも倫理的行動に伴うコスト増加によって、増収の少なくとも一部が相殺されることになる。(p.78)

 経営義務を遵守させるための仕組みとして、裁判所によって編み出されて以来、株主代表訴訟には疑念の目が向けられてきた。その理由は察するに難くない。株主は会社のための訴訟を起こすのだから、勝訴の際のの損害賠償は、株主ではなく会社に対して支払われる。したがって、株主側にとって、株主代表訴訟に時間と金を費やす経済的インセンティブはほとんど働かない、ということになる。そうした中で訴訟を起こす株主は、そもそも取締役に対して一定の影響力をもつ重要な株主だろう。経済的インセンティブの問題としてみれば、取締役に対して多くの株主代表訴訟が起こされることは考えにくい。ところが現実には、多くの訴訟が起こされている。ならば、取締役に注意義務と忠実義務を確実に果たさせるには、どうすればいいのか?株主代表訴訟を確実に起こさせるようにするには、どうすればいいのか?その答えは、勝訴した株主の訴訟費用を取締役側に負担させる仕組みである。(p.114)

 取締役会は、そのもっとも得意とする仕事を自由に行う必要があり、その仕事とは長期的視点から企業経営(または長期的な企業経営を用立てること)である。取締役会は、自らの決定の影響を十分に認識し、責任および説明責任を持って経営を行う必要がある。ここまで詳しく論じてきたように、現在の会社法の構造と規定はそれを困難にし、取締役会が短期的観点から経営にあたる企業が、少なくとも短期的な競争力をもちうる状況を生み出している。(p.131)

 ここまで述べたことは全て、ひとつの結論につながっている。すなわち、企業経営は株主の圧力から完全に切り離されるべきなのである。これを実現する最も容易な方法は、株主の投票による毎年の取締役選任をやめることである(一年が「長期」であるというのなら話は別だが)。そしてそのための一つの方法が、取締役を無任期にして短期的圧力から解放し、その元の経営陣も同様に、責任ある長期的経営ができるようにすることである。(p.132)

 ここで重要なのは、私たちが、所有物の使用の仕方を制限する法律をもつだけでなく、その使用の仕方に道徳的責任も持っていることである。そしてこの道徳的責任は、次の事実によって裏打ちされている。すなわち、私たちが自分の所有物を使う際には通常、その影響を他人に及ぼしている、と言う事実である。例えば、自分の車で誰かを轢いた場合、自分のした行為、自分がその行為をしたと言うこと、自分がその行為をしたと言う経験は、否定のしようがない。ところが、企業の所有者には、それと同じことが言えない。(p.136)

 そして私はここまで、企業経営者が無用な短期的圧力を受けることなく、経営にあたれるようにする仕組みの必要性を説いてきた。この本筋に添えば、経営者たちが株価引き上げのために、他者に害を及ぼす決定や行動をした際の自己弁護ーただ自分の仕事をしているだけだ、命令に従っているだけだーを封じることができる。しかしながら、私の主張には、実はかなり大きな穴がある。経営者を株主の圧力から解放し、株価という足かせを外せば、今度は経営者が自己利益の追求に走り、会社の長期的利益という名分で全てが正当化される恐れが生じるのである。(p.205)

責任と説明責任を感じさせられている労働者は、会社の目標と一体化し、自分自身のアイディアを持つ重要な貢献者であるという意識を得る。そうした労働者は、利益を生むための機械として扱われているに過ぎない労働者よりも、会社のことを真剣に気にかけ、会社の行動に関心を向ける傾向がはるかに強い。(略)株主利益の最大化は、労働者を費用として扱うことを意味する。その意味するところは、これまでみてきたように目的を朗走者に与えることには、本質的な価値はなく、報いもないということである。それはまた労働者を、フォーブス誌の悪趣味なキャッチフレーズ−「資本家のツール」−のように変えてしまうことも意味する。そんな大げさなと思った読者は、労働者本意とされる最近の学術論文をどれでも見てみるといい。そこでは労働者が、「人的資本」として再発見されている。(p.p.229-230)

 従業員持ち株制度は、数十年来、拡大の一途を辿っている。その目的の一つは、敵対的買収に対する防衛である(従業員持ち株制度は、経営陣が選任した受託者によって管理される)。しかし同時に、労働者の将来の富の一部を企業業績に連動させることで、会社との間に直接的利害関係を持たせる手段でもある。(…)年金基金と同じく、従業員持ち株制度は集団オーナーシップの一形態である。しかし従業員持ち株制度の場合、自然に労働者の参加が生じるわけではない。工場の生産現場ではもとより、取締役の選任といった(…)の企業統治においてもそうである。従業員の持ち株は、信託財産として保有され、受託者は経営陣によって指名されることが多い。従って、経済的分配と労働者インセンティヴにおいては有益であっても、労働者の参加という問題の真の解決にはつながらない。
 労働者オーナーシップのもう一つの形態は、労働者協同組合で、これは個々の労働者が事業のオーナーであるとともに参加者となるものである。そのもっとも有名にして最大の成功例は、スペインのモンドラゴン協同組合である。(p.268)

 

>top


谷本 寛治 編 2004a『CSR経営――企業の社会的責任とステイクホルダー』 中央経済社



第1部 CSRの動向と現状
第1章 新しい時代のCSR 【谷本寛治】    
第2章 CSRとステイクホルダー 【出見世信之】    
第3章 CSR:日本企業の現状 【由良聡・谷本寛治】    

第2部 CSRの課題
第4章 労働とCSR 【逢見直人】    
第5章 女性とCSR 【金谷千慧子】    
第6章 人権とCSR 【森原秀樹】    
第7章 消費者とCSR 【緑川芳樹】    
第8章 アクセシブルデザインとCSR 【星川安之】    
第9章 環境とCSR 【河口真理子】    
第10章 コミュニティとCSR 【土肥将敦・谷本寛治】    
第11章 金融機関とCSR(現在のマーケットと運用の実際) 【金井司】    

第3部 CSRマネジメント
第12章 企業のステイクホルダー・リレーションズ 【鈴木賢志】    
第13章 CSRマネジメント 【海野みづえ・谷本寛治】    


第1部 CSRの動向と現状
第1章 新しい時代のCSR

 「CSRとは(…)事業活動と離れたところで何か特別な社会貢献活動が求められているわけででもない。CSRの問いかけとは、日常の経営活動のあり方そのものを問うているのである」(p.1)

 「CSRは基本的に経済活動のプロセスにおいて問われる課題であり、経済活動のあり方そのものなのである」(p5)

 (谷本によるCSRの定義)「企業活動のプロセスに社会的公正性や環境への配慮などを組み込み、ステイクホルダー(株主、従業員、顧客、環境、コミュニティなど)に対しアカウンタビリティを果たしていくこと。その結果、経済的・社会的・環境的パフォーマンスの向上を目指すこと」(p5)

 「企業の社会的影響力、ステイクホルダーの期待と圧力、企業の社会的関与、CSRへの支持と評価(有能な人材をひきつける、地域社会から受けとめられる、企業のブランドや評判が向上し顧客・投資家をひきつける)」(p.6-7)

 「NGOによるGC(Global Compact)への批判もみられる。つまりCGは遵守を促す仕組みも、客観的で強制的なモニタリング・システムもないが故に、実行性をともなわない「ブルーウォッシュ」に陥る可能性も高い、と指摘する。」(p12)

「Vの段階:さらに社会的・環境的評価のみならず、コーポレート・ガバナンスや企業の透明性といった非財務的評価を組み込み、トータルな企業価値を測ろうとするSRI。このスタイルが広がり定着していけば、それはもうSRIとは呼ばず、メインストリーム化していくといえよう。」(p20)

 「日本では戦後、コアのステイクホルダーを取り込むように閉じたネットワーク・システムとして企業社会が形成されてきたため、ステイクホルダーが企業に対峙し企業のあり方をチェックするというような関係性は非常に弱かった。例えば「株主」は法人化し、基本的に金融機関を中心に株主相互持合関係がつくられてきた。少数の中心的な法人株主間のネットワークの中で、相互所有−相互信頼−相互支配という関係が維持されてきたため、株主総会は形骸化し、実質的には経営者支配の状況がつくられてきた」(p22)(…)「「コミュニティ」については、急速な産業化、都市化(さらに東京一極集中)によって旧来の地域共同体は解体し、個人や企業と地域社会との結びつきは希薄化していった。地域の問題を自ら課題として取り組む市民の意識は弱かった。一方で企業と地域行政府との関係は、〈誘致⇔雇用機会の提供、納税〉を中心に相互依存的であり、また企業にとって地域社会は商圏、開発の対象であり、企業市民的発想はほとんどなかった。(p.23)

第4章 労働とCSR

 「日本ではCSRにかかわる労働組合の関心が低いこと、ないしは労働組合の関与の程度が低いことが分かる。国際的には労働に関するCSRの基準づくりが整備されているにもかかわらず、なぜこのように日本での取り組みが遅れているのか。まず考えられるのは、日本企業の内向き体質である。日本企業もグローバル競争の中で多国籍化も進んでるが、日本の本社、とくにCSR策定にかかわる部門では、労働問題に関する関心が低く、労働問題に関して自分の企業はうまくやっているし、そのことについて行動指針を示す必要もないと考えていることである。労働組合も同様に、自社の国内での労働組合員の雇用と労働条件を守ることには熱心でも、グローバルな視点で問題を捉えることになっていないことが考えられる。また、日本企業が行動指針を策定する直接の契機となったのは、相次ぐ企業不祥事であり、対株主、対消費者に対して説明できる行動指針の策定を目指したので、国内、国外における労働問題は、株主、消費者の関心が低いこともあってプライオリティが低いものとなっているように思える」(p.94)


第5章 女性とCSR

 「この谷間に下がっていく平均年齢が29歳。女性がもっとも心ゆれる年齢である。平均勤続年数は9.0年(2003年)、この分岐点で女性は揺れ動く。(…)分岐点で女性たちが悩むのは、出産・子育てと仕事の両立の困難性と、企業の中での女性の評価や登用が低く、企業に留まるインセンティヴが低くなることである」(p.100)

 「パートタイム労働の問題の1つは「非課税限度額」「配偶者控除」や「第3号被保険者制度」等の社会制度にある。「配偶者控除」の対象となるというのは、被扶養者の地位を維持することであり、年収を「103万円」や「130万円」までに自主調整するのもここに原因がある。企業側も配偶者手当てや住宅手当などの支給基準をここにしている。このように夫は稼ぎ手、妻は家事とパートという役割分業を前提にした税や年金の制度が、働く女性の不満や不公平感を助長している」(p.101)

 「たんに女性だからという理由だけで女性を「優遇」するためのものではなく、これまでの慣行や固定的な性別の役割分担意識などが原因で、女性は男性よりも能力を発揮しにくい環境に置かれている場合に、こうした状況を「是正」するための取り組みである。」(…)「まず第1に労働意欲、生産性が向上する。性にとらわれない公正な評価により活力を創出する。男性優位の企業風土がある場合には、その風土を見直し、能力や成果に基づく公正な評価を徹底し、女性社員の勤労意欲と能力発揮を促すものである。また女性の活躍が周囲の男性社員にもよい刺激を与え、結果的に生産性の向上や競争力の強化をもたらす。第2に多様な人材による新しい価値の創造がある。(…)第3に、女性に選ばれる企業になる。(…)第4に社会的信頼を得る」(p.106)

第6章 人権とCSR

 「企業が人権に取り組む理由は一般的に、@起業活動は人権の諸原則が守られていないところでは成り立たない、A差別は自らの経営合理性を排除し市場を狭める行為である、B人権で問題を起こしたら企業のイメージダウンにつながる、というように説明されることが多いようだが、一方において、@については、例えば先住民族の権利が守られている土地のほうが地下資源開発は実施し難くなるし、Aについては、企業への帰属意識を重視する雇用慣行のもとでは、「異分子」を排除する文化がかえって企業内の結束を固める方向に機能しているという現実が散見されるし、Bについては、人権で問題を起こしても日本国内においてはイメージダウンの要素とならない、といった社会状況が存在することを認識しなければならない」(p.123)

 「日本のCSR議論における人権の位置付けは非常に限定的なものにとどまっている。一般的にそれは、雇用における差別の撤廃やセクシュアル・ハラスメントの防止などの課題とどまり、CSRというよりは従業員個々人の意識の問題や雇用における方針として位置付けられることが多い。一方、人権分野におけるサプライチェーン管理は圧倒的に立ち遅れており、配慮がなされているとしても児童労働や強制労働の禁止などの限定的な課題に限られている。CSRと人権の問題を考察するにあたっては、無意識的に課題を矮小化してしまうことに対して、十分な注意が払われるべきであろう」(p.124) 」

第7章 消費者とCSR

 「消費者とCSRとのかかわりは、企業行動を引き起こす「消費者問題」として補足され、企業=加害者、消費者=被害者という構造をもつものである」(p.142)

 「当面、グローバルに求められる企業のCSRマネジメント構築と情報開示が新たな社会形成にむけて先行していくことになるであろうが、これからの市民社会は、消費社会の分野では、消費者の権利が保障され、その自己責任にもとづく社会的行動が広がり、消費者と企業のCSRが基盤となる社会である」(p.156)

第8章 アクセシブルデザインとCSR

 「既存の配慮では、解決できない難題が出てきたならば、これこそ「大きなチャンス」である。大げさな研究調査は必要なものばかりではない。ちょっとしたことで、解決することもいくらでもある、と思う。その考え出された応えは、大いに宣伝し、できうれば他のライバル企業にも採用してもらう度量をもち合わせると、その成果が末永く発見会社を賞賛の目で見ることにもなり得るのである」(p.172)」

 「アクセシブルデザインへの取り組みは一過性の「流行」で終えるものではなく、また「特別なことではない」ことが原則 である。独自性を、いかに他に波及させ、世の中のディファクトにするかが、醍醐味であり、勝負でもある」(p.173)

第9章 環境とCSR

 「環境経営に先進的に取り組む企業の実例が増えたことで、経営に環境を取りこむのことのメリットが明らかになってきたであろう。このことは、言葉を代えると環境が企業や産業界にとってステイクホルダーとして認識されるようになってきたことにもつながる」(p.177)

 「経済活動の規模が地球環境要領に匹敵するほど大きくなった結果、地球環境問題という大きなフィードバックを引き起こすようになってきた。ただし、地球環境自体はヒトではないので、社会の中で発言はできない。自然の変異や人間の健康への被害という形で間接的にメッセージを発するにすぎない。そこで、環境保護団体や地域社会、NGO、あるいは行政などがそのメッセージを解釈して地球の価値を認識し、地球環境の代弁者(異なる立場のステイクホルダー)として行動することになる。こうした活動によって、環境保全を目的とした法や制度や社会の認識や意識が醸造されているのである」(p.178)

 「エコロジカルフットプリントとは、1人あたりどれだけの地球上の資源を消費しているかを、地球の平均的な再生産能力(グローバルヘクタールという面積の単位で表示)で計算したものである。これによると、地球の1人当たり平均生産能力の1.9グローバルヘクタールに対して、1人当たりの消費量は2.28グローバルヘクタールと、すでに消費が供給を上回り、地球のストックを取り崩していることを示している」(p.178)

 「現在の経済の仕組みは、原材料を加工して製品・サービス(goods)をつくり、それを消費して最後は廃棄物を発生させる。その各段階で、廃棄物や有害科学物質やCO2などのbadsが発生する。お金の流れは、goodsの流れと逆方向にある。原材料を購入すれば、購入代金が払われる。ものを運べば、運賃が支払われる。しかし、badsが生じた場合は、お金は同方向に流れるか、支払われない。例えば工場で産業廃棄物が生じれば、処理費用を払って処分してもらうが、それが100%、badsとしての価値を反映させりているとは限らない。ごく一部の価値しか反映されていない」(p.180-1)」

 「拡大製造者責任とは、一定の製造から使用までに限られていた製造者の責任を、使用後つまりは廃棄や再利用の段階まで拡大して捉えるという考え方で、廃棄物を回収して再利用あるいは処分する義務は製造者にあるとする。これは薄利多売というビジネスモデルからの転換を促進することになる。薄利多売では、負荷価値商品を大量販売して利益を確保するという考え方であるが、拡大製造者責任の考えでは、薄利多売で販売した商品の廃棄後までも製造者の責任となるので、薄利では、多売し、広く拡散した自社製品を回収し、処理するコストが賄えない。高付加価値商品を適切な数量販売するビジネスモデルのほうが、収益を確保しやすくなる」(p.183-4)

 「マテリアルフローコスト会計という、製造・流通プロセスの各段階で使用廃棄したマテリアルの流れをすべて把握する会計手法では、製造工程をすべて洗い出すことになり、製造工程の抜本的な見直し手段として活用することが可能となるので、業務効率化の面からも注目されている」(p.195)

第10章 コミュニティとCSR

 「日本企業のコミュニティ活動は、同社並みのことは行う(横並びの発想)、あるいは公害やスキャンダルからのネガティブイメージの払拭(免罪符としての発想)としてかかわる、ということが多かった。企業のコミュニティ活動が活発化していく1つのきっかけとして、80年代後半にアメリカへ本格的に進出した日本企業が、現地コミュニティとの互恵的な関係づくりに迫られたことが挙げられる。そこでは批判も受けながら、コミュニティにおける企業市民の役割と期待を学んだ」(p.205)

 「限られた企業の資源を求めるNPO間の資源獲得競争は激化している。また企業側も厳しい経営環境の中で、フィランソロピー・プログラムの正当性を株主にどのように説明するかが重要な課題となっていた。株主利益とフィランソロピー活動を両立させる方策が施行錯誤され、「戦略的フィランソロピー」という概念や、「コーズ・リレイティッド・マーケティング(cause-related-marketing)」といった考え方が支持されるようになっている」(p.207-8)

 「企業がNPO/NGOと協力してフィランソロピー活動に取り組むにあたっては、そのもとめるミッションを明確化‐共通化した上で、コラボレーション関係を対等に作り上げていく努力が求められる。そうでなければ、グリーン・ウォッシュ(見せかけだけの環境指向)、ホワイト・ウォッシュ(見せかけだけの社会志向)、あるいは偽善的マーケティングとして非難を受けることになる」(p.214)

第11章 金融機関とCSR(現在のマーケットと運用の実際)

 「(…)CSR的な企業活動を通じて獲得される企業の評判は、コーポレートブランドの形成を通じ最終的に消費者を引き付け業績への貢献につながるものと考えられる。また柔軟性を高め女性の登用を積極的に進めるなど人的資本を最大限に活用している企業のパフォーマンスが、相対的に高くなっても何の不思議もない」(p.225)

 「リスクマネジメントの観点からは、例えば企業が厳格なコンプライアンス規定を設定し、かつ徹底することで不祥事の発生頻度を低下させることができると考えられるが、その際費やされるコストは、不測の事態が発生したさいの莫大な処理負担とは比較にはならない」(p.226)

 「CSRは企業が持続的な成長を果たしつつ、最終的にはグローバル社会への貢献といった独自のミッションを実現するための手段であって目的ではない。STBユニバースは、ある意味では手段の総合点であるので、起業目的に向けて経営者がCSRをいかに有効に活用しているかを調査・分析し、銘柄判断に生かすことで、さらに魅力的なポートフォリオを構築するという主旨である」(p.229)

第12章 企業のステイクホルダー・リレーションズ

 「第1に、問題発見のコストを節約することが可能になる。企業が理念としてコミュニティへの貢献や青少年育成の重要性を唱えるだけでなく具体的な活動にまで導くには、どの国にいかなる課題があり、それらの課題の中でいずれの対応を優先させていくかを明らかにする必要がある。(…)第2のメリットは、各地域におけるパートナー選びのコストとリスクの削減である。課題の所在が明らかになれば、次に活動を実際に行う業者やNGOを選定しなくてはならない。(…)第3のメリットは、活動に対する評判と信頼性の確保である。たとえ企業がまったく善意でコミュニティに近づいても、初めからつねに好意をもって受け入れられるとは限らない。しかし国際的に成果を収めているNGOの信頼性のもとで、協力関係を得やすくなるだろう」(p.249)

 「通常、企業が社会的責任にかかわる取り組みを考えるにあたっては、自社を中心としたステイクホルダーが想定される。(…)ここでは、スカニアは参加者の中心に位置するというよりも、むしろステイクホルダーの一員という立場である。いわば、小規模事業者が多く、自らのステイクホルダー・リレーションズを確立することが難しいトラック業界になり代わって、スカニアがステイクホルダー同士の横の連帯を組織するという形になっている」(p.252)

第13章 CSRマネジメント

 CSRを事業の中に組み込むことによってリスクを軽減させ、社会的信頼を得て、企業価値の増大につながっていくという考え方は、「ビジネス・ケース」(Business Case)と呼ばれ産業界に定着してきている。逆にこのような事業性との関係を説明できなければ、社内での合意形成−全社的な取り組みも難しくなるため、CSRを戦略的に捉えていくことが大切なのであ」(p.258)

 「企業活動の社会的・環境的側面は非財務的要素であるが、今後トータルな企業価値を高めていくためにはCSRへの対応が重要になってくる。社会的に責任ある企業への支持、信頼というものは、企業ブランドを考えていくうえで重要な要素であり、まさに無形資産として把握されるものである」(p.260)

 「事務的、横並び的に対応するケースを「リスク対応型」CSRと呼ぼう。リスク対応型は、社会からの批判や圧力をできる限り小さくすることを目標におく。したがって、コンプライアンス(法令遵守)対応の領域が中心となる。日々生じる市場・社会からの圧力にいかに対応するかは、経営の中枢にいるというよりも現場の業務レベルにおける対応・意思決定が中心となる」(p.260)」

 「そもそもCSRとはステイクホルダーへのアカウンタビリティを果たす事であり、このチェックの段階でステイクホルダーに積極的に関与ししていくことが求められる。さらに社会からの信頼を得るという視点から、報告に際して第三者の専門機関からの審査や保証、レビューを受けることをマネジメント・システムのステップに入れることもある」(p.266)」

 「モニタリング手法の一例として、通常の経営管理の場で広がっているバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard)をCSRに応用する試みがヨーロッパ企業の間で始まっている。BSCはもともとアメリカで非財務的要素の業績評価システムとして開発されたもので、業績評価指標を具体的に設定しこれを軸にして、戦略を実質的に社内展開していくというものである」

>top


 

◆松野 弘・堀越 芳昭・合力 知工 編 2006 『「企業の社会的責任論」の形成と展開』 ミネルヴァ書房

 
第1章 転換期の「企業の社会的責任論」と企業の<社会性>への今日的位置 松野弘
第2章 日本における経営理念の変遷と「企業の社会的責任」概念の質的転換 松野弘・合力知工
第3章 日本における企業の社会的責任論の生成と展開 堀越芳昭
第4章 アメリカにおける企業の社会的責任論の生成と展開 小山嚴也
第5章 企業の社会的責任論への企業倫理論的アプローチ 合力知工
第6章 企業の社会的責任論へのステイクホルダー論的アプローチ 高岡伸行
第7章 企業の社会的責任論へのCSP論的アプローチ −その役割と展開の方向性 谷口勇仁
第8章 企業の社会的責任論へのコーポレート・ガバナンス論的アプローチ 津田秀和
第9章 企業の社会的責任論への社会戦略的アプローチ 横山恵子
第10章 企業の社会的責任論へのNPO論的アプローチ 樽見弘紀
第11章 企業の社会的責任論への環境経営論的アプローチ −環境会計の生成と展開 大島正克
終章 「企業の社会的責任論」の役割と今後の方向性 松野弘・合力知工

 すなわち、初期の経済同友会の課題は、日本経済の民主化、日本の経済復興、労働運動激化への対応という諸問題にたいして、企業改革、資本・労働に対する経営の自立化、新しい経営者の性格と役割をどのように確立するかということであった。企業改革として「修正資本主義」「企業民主化」論(大塚万丈)なども提案されたが、経済同友会全体としては「企業権」→「経営権」の確立方向で集約されていった。(p.74)

 したがって、消費者や株主などの個々人の利害が同質なのではなく、かれらが企業というシステムに提供する機能が同質と解されていると考えるのだが妥当であろう。消費者であろうと、従業員であろうと、ステイクホールダーを主体として捉えているならば、彼らの利害はその世界観や個性によって判断され、多様であるはずが、個別機能主体としての同一グループの利害が同質であるという論理は、ステイクホールダーがある程度、なんらかの尺度で共通化される世界観や利害の質によって束ねられたグループではなく、企業というシステムにたいしてステイクホールダーが提供する効用で測られていない限り成り立たない。(松野ほか[2006:186])

 機能次元アプローチは、各ステイクホールダーのもっとも重要な利害(企業にとっての機能)に注目し、その他の部分は捨象している。それは行為者としてのステイクホールダーの役割の多様性を捨象していることを意味する。(松野ほか[2006:188])

 企業に対して働きかけを行なうときには、主体として働きかける場合もあるものの、企業から重要な機能とみなされていない主体は、企業の運営に対してそれほど大きな力をもちえないため、利害関係者として、自らの企業の影響するチャネルを活用する場合がある。(p.249)

>top


◆梅田 徹 2006,『企業倫理をどう問うか――グローバル化時代のCSR』 NHKブックス
序章 企業倫理が問われる時代
第一章 「企業の社会的責任」はどうかんがえられてきたか
第二章 「企業の社会的責任」とはなにか
第三章 CSRを推進するさまざまな力
第四章 多国籍企業の責任をどう問うか
第五章 製品ができる源流まで遡る −サプライチェーンにおけるCSR
第六章 グローバル・コンパクトは世界を変えられるか
第七章 グローバル・コンパクトに向けて動き出した企業

 そもそも、企業というのは絶対に匿名では寄付しない存在なのです。たとえば、個人の場合であれば、歳末助け合い募金にときどき匿名で寄付をする奇特な人がいます。しかし、企業の場合には同じような意味で匿名の寄付をすることは絶対にありません。匿名で多額の寄付をすることは「背任」ということにもなりかねません。 企業にとって寄付をすることは、たとえ多少なりとも世間に、あるいは少なくともその寄付を受ける団体に自社の名前を売り込むことになります。ですから、企業が社会のために寄付をする行為と宣伝のためにお金を出す行為は、ともに自己の利益に資する部分があるという意味では、全く切り離して考えることはできないのです。つまり、企業の社会貢献活動といえども、自己利益追求から完全に自由になることはできないわけです。(p.52)

 「インテグリティ」とは、嘘をついたり、相手をだまそうとしたりしないこと、正直なことです。「アカウンタビリティ」とは、関わりのある人に対して自らのことをきちっと説明して、その内容について責任を果たすことです。「トランスペラレンシー」とは、原義はガラス張りのことで、つまり、隠しごとをしないこと、正直に情報を開示することです。(p.71-2)

 言い換えれば、企業のCSRへの取り組みは自社のレピュテーションを高めようとするゲームなのです。ゲームには、競争があって勝者と敗者があります。このゲームにもそうした側面があることは否定できません。しかし、ゲームと言っても、必ずしも否定的なニュアンスを伴うものと考える必要はないでしょう。それが企業をしてCSRに向かわせるインセンティヴになっているとすれば、それを肯定的に評価しないわけにはいかないのです。(p.74-5)

 そもそも国際社会が多国籍企業の行動を規制する必要があると認識し始めたのは、70年代のことでした。そのきっかけをつくったのは、1973年にチリで起きた軍事クーデターでした。アジェンデ政権を倒すために軍部が画策したクーデターに、米国の通信大手ITTの子会社がかかわっていたことがのちに発覚したのです。この事件によって、途上国の多国籍企業に対する不信感はいっそう募りました。そして、多国籍企業の行動を規制しなければならないという声がいっそう強まり、1974年、国連経済社会理事会の下に多国籍企業委員会が設置されました。(p.130)

 不正競争防止法の外国公務員贈賄禁止規定は、当初、属地主義を基礎としていました。したがって、日本企業が純粋に海外で実行した贈賄行為であれば、その規定を適用できないことになります。「純粋に」といったのは、場合によっては、その企業の日本にある本社が贈賄を電話やメールで支持することがあれば、それは日本国内で犯罪の一部が実行されたとみなされるため、そういったケースでは当局はこの規定に基づいて摘発することができるということです。(p.140)

 このように、フェアトレードでは、一定の割増金を支払うことによって市場価格よりも多角、産品を生産者から買い付けるわけですが、その市場価格との差額あるいは割増金はいったい誰が負担するのでしょうか。結論から言えば、それは、先進国の消費者が負担するということです。たとえば、フェアトレード方式で取引されるコーヒー(「フェアトレード・コーヒー」)は、生産者からの買い付け価格が高いため、一定の流通経路を経て、先進国のコーヒー豆の販売店で売られるときには、通常のコーヒー豆よりも高い値段で販売されています。フェアトレードに従事する団体は、通常の流通経路よりも短い産地直送のような形で取引するといっていますが、たとえそうであるとしても結果的には普通に取引されるコーヒーよりも小売価格が高めになるのは避けられません。(p.177)

 2004年度の買い付け価格の平均は1ポンドあたり1ドル20セントであるとしています。スターバックスが扱うフェアトレード・コーヒー豆の割合はスターバックスで使用するコーヒー全体の1.6%程度ですから、1ドル20セントという数字は、一般のコーヒー豆についてもかなり高めに買い付けていることを示しているわけです。(p.181)

 アムネスティ・インターナショナルやヒューマン・ライツ・ウォッチといった人権擁護団体、世界自然保護基金といった環境保護団体などがアナン事務総長のイニシアティブに賛同を表明した一方で、グリーンピースをはじめとする一部のNGOは参加を見送りました。その拒否の理由は、多国籍企業の一部はグローバル・コンパクトに参加することによって、国連の青旗で自らがかかわっている悪事を覆い隠すことになるだけだ、というのです。一般に国連の青旗で箕を通罪悪事を覆い隠そうとすることを「ブルーウォッシュ」と表現することがあります。(p.194)

>top

◆飫富 順久・辛島 睦・小林 和子・柴垣 和夫 出見世 信之 平田 光弘 2006,『コーポレートガバナンスとCSR』中央経済社 ISBN4-502-38350-3


1 コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任の動向 【飫富順久】
2 コーポレート・ガバナンスと周辺概念 【平田光弘】
3 コーポレート・ガバナンス実践の国際動向 【出見世信之】
4 企業倫理の確立とコンプライアンス・マネジメント 【出見世信之・辛島睦】
5 コーポレート・ガバナンスと証券市場 【小林和子】
6 企業の社会的責任と企業行動 【平田光弘】
7 コーポレート・ガバナンス論の過去・現在・展望 −むすびに代えて 【柴垣和夫】

資料 シンポジウム「企業の統治と社会的責任 −現状と方向」の内容

>top


◆谷本 寛治 2006 『CSR 企業と社会を考える』NTT出版 ISBN4-7571-2179-2


第1章 「企業とは何か」を問い直す
第2章 社会の中の企業
第3章 企業評価基準の変化
第4章 企業とステイクホルダーのコミュニケーション
第5章 企業の社会貢献活動の広がり
第6章 持続可能な社会経済システムを求めて

 まず「啓発された自己利益」とは、一般にコミュニティにとって良いことをすれば回り回って企業にとってプラスになると理解するものである。社会的責任を果たすことは長期的な利益に結びつくと70年代に言われたが、しかしそこには、どのように回り回るのか、だれがどのように測定し評価するのか、といった議論はなく曖昧である。(p.60)

 ブルーウォッシュとは、「ホワイトウォッシュ」から派生した言葉である。「ホワイトウォッシュ」という英語は、漆喰で上塗りする、ごまかすといった意味であり、これをもじって、環境NGOなどが「グリーンウォッシュ」という言葉を使っている。企業が環境、緑を守る対策を講じているように表面だけを取り繕うことである。これがさらに転化したのが「ブルーウォッシュ」。ブルーは国連の旗の色である。グローバル・コンパクトに調印すれば国連のいわばお墨付きを得たようにみえてしまう。企業の自主性に任せるため、サインしただけでグローバル・コンパクトにかかわったことを宣言できる制度に対する懸念がある。(p.91)

 そこで問題になるのは、日本の市場社会におけるステイクホルダーの位置づけ、機能を改めて考えなければならないということである。企業にアカウンタビリティを求めるステイクホルダーが存在しなければCSRの議論は成り立たない。さらにCSRを積極的に評価するステイクホルダーが存在しなければ、企業は取り組まないし、取り組めない。つまり企業がCSRに対応したとしても、市場社会が評価しなければ、その活動が定着することは難しいのである。では日本では市場社会が成熟しているかというと、企業とステイクホルダーはそういった関係にはなかった、ということを本書で指摘してきた。つまり、中心的なステイクホルダーは企業システムに組み込まれているような形で企業社会が構造化してきたこと、そしてステイクホルダーが企業にアカウンタビリティを求めていくような関係性は弱かったことである。しかしながらその構造が近年変化し始めていることも見てきた。(p.254)

 …小さな政府化を示すと同時に、ここは、経済的・社会的に排除された人々を救済、支援するシステムづくりや、NPOの役割を支援する仕組みづくりといったことを具体的に示していく必要であろう。こういったビジョンの中に、持続可能な発展やCSRの発想が位置づけられているならば、意義あるものとなろう。(p.257)

>top


◆伊吹 英子 2005 『CSR経営戦略』 東洋経済新報社 ISBN4-492-53195-5


第1章 いま、なぜCSRなのか?
第2章 戦略的CSRの基本概念 −社会戦略の3領域
第3章 競争力強化のためのCSR実践ステップ
第4章 顧客を通じて競争力を高める
第5章 従業員を通じて競争力を高める
第6章 株主・投資家を通じて競争力を高める
第7章 取引先を通じて競争力を高める
第8章 地域社会を通じて競争力を高める

 たとえば、子供の健全育成を目的に、自然のなかで子供とキャンプをしながら自然の知識を学ぶという社会貢献プログラムを考える。このプログラムに参加した子供が、これをきっかけに健全に育ち、プログラムを実践した企業にとって当初の目的を達成できるかどうかは、実際に子供が成長してみなければ分からない。そう考えると、このプログラムの最終的な成果は、おそらく10年を超えるスパンで見ていく必要がある。しかし、長期的にはよい成果を生むプログラムであったとしても、短期的リターンを求める場合には、このプログラムは許容できない可能性が出てきてしまう。だが、短期的にリターンが現れないプログラムであったとしても、いま取り組むからこそ10年後には価値を生み出すのであり、社会的・経営的価値を持つプログラムであると考えられる。(p.61)

 また、リターンは「財務的リターン」と「非財務的リターン」に分けて考えることもできる。社会貢献活動において、非財務的リターンという考えが許されるのは、社会貢献活動の成果が財務的価値で表されるものではない場合がほとんどであるからだ。社会貢献活動のほとんどは、企業の売り上げや利益に直接的な貢献を果たすものではなく、社員のモチベーションの向上や企業イメージの向上、社会性に配慮した商品開発に関するアンテナ機能など、非財務的なものが多い。以上から分かるように、投資的社会貢献活動は、かならずしも短期的・財務的リターンのみではなく、長期的・非財務的なリターンを目指す場合であっても、消費者や投資家がそのような企業哲学を支持すれば正当化される。大切なことは、社会への投資によってどのような社会的価値、どのような経営的価値を生み出したいのかという企業の考え方・思想の有無である。「投資には必ずリターンがある」という考えにもとづいて、企業自身が社会的貢献活動のあるべき姿を再考し、どのようなリターンを期待するのかという企業独自の考え方を確立することが重要である。さらには、(・・・)がられた経営資源を効果的・効率的に活用し、費用対効果を極大化させるための戦略的志向も求められることになる。(p.62)

 CSRを社内に効果的に展開していくためには、その経営的意義を分かりやすく説明することが必要である。具体的には、「企業は社会の一員として責任を果たさなければならない」といった社会的意義の強調ではなく、「将来のビジネスの発展につながる」という説明が効果的である。なぜなら、企業は利潤追求と言う論理を持っており、それに合致しない取り組みを全社的に展開することは困難だからである。(p.83)

>top


◆Organizaition for Economic Co-operation and Development : OECD. (2001). Corporate Social Responsibility -Partners for Progress,  (= 2004 今井 正太 訳,『企業の社会的責任――OECD加盟国の理念と現状』, 技術経済研究所)

 
第1部 グローバル経済における企業の社会的責任
 討議の概要
 慈善行為と社会責任: フランスの視点
 社会の課題における企業の役割
 内部利害関係者と本道を行く企業
 社会に積極的な影響を与えること
 欧州連合における企業の社会的責任への取り組み方

第2部 地域社会における企業の協力
 討議の概要 
 中小企業との協力 :社会的排除への取り組み
 パートナーシップ(協力)を通じ地域社会に権限を
 ロンドンの仲介モデルの適用
 地方発展のための活発なパートナーシップによる炭鉱閉鎖の克服
 生活保護から雇用へ、: 企業のための賢明な解決策
 パートナーシップ(協力)による社会的排除の克服

第3部 企業の社会的責任を育成する倫理的投資
 討議の概要
 地域社会に奉仕する貯蓄銀行
 責任ある投資 :持続可能な発展に注目

>top


◆弦間明・小林俊治 2006 『江戸に学ぶ企業倫理 日本におけるCSRの源流』生産性出版 ISBN4-8201-1824-2

第1章 江戸時代の社会とビジネス 小林俊治 大月博司
第2章 江戸期商人の商業道徳 −往来者・家訓・商人心得所を中心に 片岡信之
第3章,『日本永代蔵』にみる企業倫理 −江戸時代における商家の蔵と西鶴の致富観 水村典弘
第4章 石田梅岩の企業倫理 日野健太
第5章 近江商人の企業倫理 馬場芳
第6章,『日暮硯』と企業倫理−恩田杢に見るリーダーシップの本質 松本典子
第7章 職人の倫理 竹澤史江
第8章 豪商の企業倫理 飯野邦彦
第9章 江戸時代のビジネスにおける女性の役割 潜道文子
第10章 「三方よし」から「六方よし」の企業倫理へ−座談会 小林俊治 藤居寛 矢内裕幸

>top


◆水口 剛 2005 「企業の社会的責任ブームの陥穽とCSR報告書の可能性」,『生活協同組合研究』348 p.17-.25.

 しかしこのような議論の中で、CSRのそもそもの目的が微妙に変化しているのではないでしょうか。本来、社会の持続可能性こそが求められているはずなのに、いつの間にかそれが企業の持続可能性になってしまっています。もちろん、企業の持続可能性を追求することが社会の持続可能性につながるのであれば、それは最も望ましいわけですが、そんなに予定調和的な話でよいのかという気がします。少なくとも第一の目的が企業の持続可能性になっているという点は不満です。なぜそういうことになるのか。上述のさまざまなCSR論の基準はいずれも、「客観的な真実」のようなものではなく、「こうあるべきだ」という規範的な主張なのです。規範的な主張というのは相手が受け入れてくれないと意味がありません。ではどうやったら相手が納得して、受け入れてくれるのでしょうか。この場合に、たとえば国連、国際機関、経営者団体など、権威がある人がそれを言うとそれの権威に基づいて規範的な主張を受け入れさせることができます。日本でも権威のある人は権威に基づいて規範的な主張ができるのです。これに対して権威が弱くなるほど、相手にとっても受け入れやすい理論を展開しないと受け入れてもらえなくなるわけです。従って規範的主張というのは純粋に規範的になされるわけではなく、相手の受け入れやすさを考えながら主張されることが多いのです。そのことがCSRをやれば儲かる、企業価値が高まるという主張と結びついているのではないでしょうか。(p.19-20)


◆磯村 篤範 2004 「リスクコミュニケーションの意義と背景 : 情報公開と責任の再配分」,『環境技術』33(4) 環境技術学会 p.255-9.

 リスクコミュニケーションにいう「リスク(risk)」とは、一般に「デンジャー(danger)」すなわち現実に被害を生ぜしめることが明白なものという意味での「危険」ではなく、潜在的な危険、つまり危険なものである可能性はあるが、現時点ではまだ危害であることについて不明確な物=「危険因子」のことを意味している。(p.255) 」

>top


◆佐久間 京子・青木 広明 2004 「エティベル・グループにおける企業の労働・人権面の調査・評価方法」,『労働の科学』59(11) 労働科学研究所出版部 pp.653-

 SRIにおける企業の労働・人権面の調査については、一般に以下のような課題がある。まず、企業の環境面での評価に比べ定量化による評価や企業間比較が非常に困難であるという点である。たとえば、企業が従業員研修に費やした費用や時間というものは定量的に把握できても、その有効性を定量的に把握することは非常に困難である。もちろん、労働環境衛生のように、定量的なデータを用いて評価や比較を行うことが比較的容易な分野もあるが、具体的にどの指標を用いるかという面では同じ業界の中でもまだまだ議論の余地があるし、関係会社を含めたグループ全体のデータの入手可能性という面でも課題がある。また、企業の人的資源の管理や育成は本来、中長期的な視点からなされるべきものであるが、SRIの裾野の広がりとともに、株価や企業業績に直接結びつくバリュードライバーやマテリアリティに注目が集まる中では、このような問題の重要性は過小評価される懸念もある。(p.654

>top


◆森田 章 2004 「商法学の観点からみたCSR」,『法律時報』76(12) pp.40-45.

 商法は、取締役に対して会社への忠実義務・善管注意義務を規定するだけであり(254条の3、254条3項)、取締役が株主に対してこれらの義務を直接的に負っているのかどうかはすこぶる疑問である。取締役が会社に対して忠実義務・善管注意義務を負うことと、株主に対してまでそのような義務を負うと考えることとのあいだには大きな差異があるからである。つまり、会社の利益の最大化を図るという場合、当面の株主の配当を低くして新規の事業展開のための支出をするということもあり得るが、株主の利益の最大化ならば不確かな新規事業の展開よりも配当に回したほうがよいという議論があり得るからである。(p.43)

>top



◆中村 美紀子 2004 「CSRが法律学に与える影響 −CSRにおける法人税法および労働法」,『法律時報』76(12) pp.46-50.

 商法は会社が寄付をなすこと自体について何も定めていないので、八幡製鉄政治献金事件の最高裁判決が法的根拠となって、会社は慈善的寄付、メセナなどの文化活動に対する援助その他の寄付を行うことができると考えられている。しかし、わが国は成文法主義を採る以上、このことについて立法による根拠づけをなすべきである。そのうえ、政策として公益増進のための寄付金控除の枠(アメリカと同じく課税所得の10パーセント程度)を、新たに法律に明記すべきである。前述のようにCSR関連の法改正はあったものの、根本的な見直しが図られるべきである。前述のようにCSR関連の法改正はあったものの、根本的な見直しが図られるべきである。これには産業界の要望もある。同時に、一般寄付金制度の改善に着手すべきである。使途が特定されない本制度は政治献金とは切り離されるべきである。また、寄付金控除規定の定める限度額計算は、事業年度の所得金額および資本の額を課税ベースとしているために高額の法人税負担者にとって有利である。特に、当制度の寄付金控除に係わる限度額計算は複雑すぎるとの問題もあり、全廃を求める意見もある。それを含めた検討の必要がある。第二に、寄付金の範囲に関する解釈論として、本当に公益的な寄付については長期的に会社のためになるという価値判断を背景において、できるだけ広く費用控除を認めるべきである。わが国の場合、そもそも寄付金の捉え方があまりに一面的であったという反省をこの際する必要がある。このことは、実際に寄付を行う当事者である会社がなす費用性の判断を国家が尊重することにつながるであろう。(p.47)


>top

◆奥村 宏 2006 『株式会社に社会的な責任はあるか』,岩波書店

 株式資本主義論者がいうように「会社は株主のものである」とするなら、会社の損失、あるいは会社が他人に与えた損害については株主が負担しなければならないことになる。社会が損失を出した場合、株価が下がるからその分だけ株主が責任をとったということになる。さらに、会社が倒産した場合、あるいは会社が解散した場合、株券はタダになるから、それだけ株主は責任を取ったことになる。しかし、それ以上の責任を株主は負わなくてよい。これが全株主有限責任の株式会社の原則である。

 ここでいう「良心ある株式会社」は"soulful corporation"の訳語であるが、この文章の中では、経営者が良心ある行動をするということと、株式会社に良心があるということが混同されている。これは先のバーリの本でも同じであるが、経営者に良心があるということと、法人としての株式会社に良心があるということは別である。同じように「企業の社会的責任」という場合も、経営者に社会的責任があるという議論と、法人である会社に社会的責任があるという議論が混同されてしまっている。(p.89)

 もし株主資本主義者たちがいうように、「会社は株主のものである」としたら、会社が行ったことについての責任は株主がとらなければならないということになる。しかし公害にせよ薬害にせよ、その他多くの企業犯罪、あるいはさまざまな企業不祥事で株主の責任を問題にした人はいない。株式会社では株主全員が有限責任であり、株主は持っている株券はただになるかもしれないが、それ以上の責任は負わなくてよいということになっている。そのため企業犯罪や企業不祥事について株主の責任を問題にする人はいない。
 ではだれが責任をとるのか。公害や薬害などの責任は直接にそれにかかわった担当者の責任が問われる。しかし担当者は会社の仕事の一環としてやったのであり、それは個人の行為ではない。では経営者はどうか。経営者は担当者がやったことに就いて知っていれば責任を問われるかもしれないが、知らなかったといえば責任を問われない。そこで法人としての会社が行ったことだから、会社が責任をとるべきだという議論がでてくる。「会社それ自体」が責任をとるべきだという議論である。「会社それ自体論」については先に取りあげたが、「企業の社会的責任」という場合、多くの人は「会社それ自体」が責任をとると考えている。しかし「会社それ自体」が責任をとることができるだろうか。(p.96)

 会社が何かを決定するという場合は、会社の代表者である自然人=個人が決定している。日本の株式会社では取締役会で決定し、代表取締役がそれを実行する。その命令に従って従業員が行為をしている。例えば、会社型の会社の株主になっている場合、法人である会社が株主総会に出席することはできない。株主総会に出席して議決権を行使したり、あるいは株主への委任状を書くのは代表取締役またはその代理人である。このように法人である会社には必ずそれを代表する自然人が存在する。それが代表取締役などの経営者である。
 したがって会社が犯した犯罪についても経営者が責任をとるべきではないか。経営者は会社を代表することで強大な権限を持っており、高い地位と巨額の報酬を得ている。公害などで、経営者が直接にその事実を知っていたかどうかに関係なく、法人としての会社が犯した犯罪については経営者が責任をとるべきではないか。(p.122)

 (中略)企業批判に対抗して企業の社会貢献活動が行われていることがはっきりしている。そして景気が悪化したり、企業批判が下火になると、社会貢献活動も下火になるということを繰り返しているといえる。それは純粋に博愛心から出たフィランソロピーではない。個人には博愛心があるが、法人である会社に博愛心があるはずはない。それは企業批判をかわすためであるか、あるいはそれを利潤追求の手段にしようとするものであり、それは博愛心とはまったく別のものである。(p.149)

 このSRI投資信託は社会的責任を果たしている会社に投資するというものだが、それが投資家にとって利益となるということを前提にしており、簡単に言えば会社が社会的責任を果たすことが儲かるということにつながる。果たして社会的責任を果たすことが儲かるということになるのか。そこには根本的な問題がある。もし利益追求が目的であるなら、なにも社会的責任などという必要はないのではないか。それは会社の宣伝、あるいはごま化しではないかという疑問をだれもが抱く。(p.166)

 株式会社が全株主有限責任であるためには資本金が担保になるということであり、したがって資本金を上回る借入金をするということはそもそも株式会社も株式会社の原理に反することである。そのため戦後の日本では企業の資本構成是正ということがたえず問題にされながら、高度成長時代はますます資本構成が悪化していった。この「借金経営」すなわち自己資本不足という、株式会社の原理に反するやり方が日本経済の行動成長をもたらしたが、その矛盾を解決するために行われたのがバブル時代のエクイティ・ファイナンスであった。これは株高を利用して巨額の資金を調達し、それによって自己資本(株主資本)を増やすというもので、それはまさに株式会社としてのメリットを追求するものであった。(p.174-175)

 株式会社が株主のものであるのならば、株主がこれらの責任を負わなければならないはずだが、株主有限責任で、株券はタダの紙屑になるおそれがあるとはいえ、それ以上の責任は負わない。その結果、株式会社は有限責任ならぬ「無責任会社」になっている。株式会社の実際の経営にあたっているのは経営者であるが、その経営者は「善良な管理者として注意深く」経営をし、会社に「忠実」であったならば、その責任を問われない。こうしてだれも責任をとるものがないので、本来は責任の主体にはなりえない法人としての会社に社会的責任があるといわざるをえない。(p.184)

 20世紀末から21世紀初めにかけて株式会社の危険がさらに進行し、そのため企業の社会的責任論がアメリカ、ヨーロッパ、そして日本などでも流行することになったが、この企業の社会的責任論はなによりも株式会社を守ろうとするためのものであった。企業の社会的責任を果たすとして行われている社会貢献は、株式会社が社会事業や文化事業などに寄付をするという形で実行されるが、一方で公害や薬害を起こし、環境を破壊しながら、他方では慈善事業のために寄付するという形で株式会社に対する批判をかわしながら、そして学問や芸術に介入し、世論操作を行う。株式会社による広告宣伝は、当初は販売する商品の広告であったが、やがて会社そのもののイメージアップのための宣伝に力を入れるようになった。それがさらに会社が社会貢献を行っているという宣伝にまでなった。そして社会的責任を果たすことが長期的にみて会社の利益につながるのだという。(p.195-196)

 法人は社会にとって価値を持つから社会によってヒトとして認められているのだ、したがって法人は社会に役に立つことをしなければならない−これは至極当然のことのように聞こえる。しかしそれは「人間は社会にとって価値を持つから社会によって認められているのだ。したがって人間は社会にとって役に立つことをしなければならない」といったらどうか。それは修身教科書の教説であっても、それによって人間が実際にどういうことをしようとしているかということの説明にはならない。それは「良いことをし、悪いことをしないようにしましょう」というのと同じで、道徳的説教であっても、人間を解明したものではないし、いわんや社会科学ではない。
 そればかりか、このような議論は「であるべき」(ゾルレン)と「である」(ザイン)を混同することによって、会社を賛美し、会社を守ることになる。それは「株式会社は法人として社会によって認められているのだから社会のために貢献しています」、あるいは「会社は社会のものだから、会社に役立っています」というのと同じである。「あるべき」が「ある」姿になり、会社は社会的存在としてすばらしいということになる。
 このような議論は株式会社の実態を隠蔽し、その矛盾を見えなくさせる。そして株式会社の改革を阻止し、会社は現在のままでよく、せいぜい目標に向かって努力せよということになってしまう。「企業の社会的責任」論はこうして企業改革を阻止あるいは妨害する役割を果たしている。そして「企業の社会的責任」論を唱える学者や評論家は主観的には良いことをしていると思っているかもしれないが、客観的には会社を守り、企業改革を阻止する役割を果たしているのだ。(p.198)

>top

◆南村 博二 2004 『わたしたちの企業倫理学 CSR時代の企業倫理の再構築』創成社 ISBN4-7944-2161-3


第T部 理論編
 第1章 企業と倫理
 第2章 組織と個人
 第3章 社会的責任と貢献
 第4章 企業技術と環境
 
 第U部 実務編
 第5章 コーポレート・ガバナンス
 第6章 コンプライアンス
 第7章 ホスピタリティ
 第8章 フィランソロピー

>top


◆村上 浩之 2003 「企業の社会的責任論における民事責任論の意義」,『熊本学園商学論集』9(2), 151-169.

 (略)近代法の責任原理であった過失責任主義は、現代社会の中で修正を受ける。その場合、過失を要件としない責任(無過失責任)を採用する場合と、過失の証明責任を被害者から加害者に転嫁する場合(中間責任)がある。一つは、判例や法解釈により無過失責任ないし中間責任を認める立場で、フランスにおいては、民法典自身は無過失責任主義に立つが、後の判例や学説は1384条1項「ひとは自己の行為により惹起した損害のみならず、自己が責任を負うべき他人の行為または自己の管理のもとにあるものによって惹起された損害についても責任を負う」に依拠して無過失責任としての「無生物責任の法理」を発展させた。第二はドイツのやり方で、解釈による無過失責任の導入を認めず、個々的に特別法を作って、現代的な自己に対する対応がなされている。(p.159)

 無過失責任とは、過失を要件とせずに賠償責任を負わせるというものであり、独自の帰責根拠が要求されることとなる。(略)第一に、自ら危険を作り出しコントロールする者はその危険の結果である損害について責任を負うべきであるという危険責任の考え方である。第二は、「利益の帰するところに損失もまた帰する」という考え方で、利益を上げる過程で他人に損害を与えたものはその利益の中から賠償するのが衡平であるという報償責任の考え方である。両者は相容れないものではなく、例えば公害において、企業は操業により利益を得つつ損害を発生させており、同時に、危険な活動を自己の支配領域で行っているというように、両者相まって無過失責任を根拠づけるものとして機能する。(p.159)

 危険な活動を行っている企業は、被害者に比べると、その資力、技術いずれにおいても損害発生を回避するのにより有利な立場にある。企業に損失を負担させることは、損失をより少なくするために企業に危険回避の努力を行わせる経済的誘因となる。企業が損失を負担させられても、それを企業活動のコストの一部として製品またはサービスの価格に転嫁し、保険を付する等の方法で損失分散を図りうる。これらのことから危険物の管理者に危険から生じた損失を負担させることは、合理的な理由があるといえる(石本雅男 『無過失損害賠償責任原因論』1984年 法律文化社 40-53)。(p.161)

 企業責任において主観性を要求すると、損害の衡平な分担ができなくなってしまう領域が顕在化したため、責任の主観的側面を要求しない無過失責任が妥当性を持つようになった。労働災害において労働者は賃金こそは得るものの、労働者の労働により利潤を得るのは資本家なのであり、労働の危険に対応した十分な利益を得ていない。そこで、労働による利益を得るものがそれに伴う危険も負担すべきであるという点に無過失責任の正当性がある。このような根拠に基づき適用される領域を拡大してきた無過失責任は、市民間の不法行為においては妥当性を欠くが、企業責任においては企業の経済活動の社会への影響が拡大するとともにさらに重要度は高まるであろう。(p.162)

>top


◆村上 浩之 2002 「企業の社会的責任論批判」,『熊本学園商学論集』9(1), 89-121.

 企業の社会的責任が問題となる場合の当事者が、企業と政府ではなく、企業と市民が対立することがほとんどであるという現実を直視する必要がある。企業が政府との関係を尊重するのは、政府の干渉や統制を避けるという意味しかもっていない。市民との関係を尊重せずに、政府との関係を尊重していたのでは、結局は癒着を引き起こすことにもなりかねない。(p.107)

 社会的責任を倫理の問題として取り上げるのは危険を伴う。法的責任においては、倫理的責任と異なり、強制力を持つため、責任追及の根拠が厳格に探求されるのであるが、倫理の問題とされることで、責任の明確さが損なわれ、根拠の探求が放棄されてしまうことになる。
 しかし、企業の経営文化が倫理的に形成されることは望ましいことである。企業の経営文化が倫理的であれば、企業が責を負うべき問題が生じた際、その企業は至って誠実な対応をとることができるであろうし、問題を引き起こしたとしても誠実に対応できれば、社会的責任の追及を必要最小限にとどめることができる。(p.117)

 まず、社会的責任の根拠として経営倫理をあげることは誤っている。企業の社会的責任は倫理的責任ではなく、企業の経済活動に伴う派生的影響についての責任なのである。経営倫理には、こうした根拠づけられた責任を履行する際の倫理的課題が与えられるだけなのである。次に、経営倫理の対象は企業の内部にある。倫理的企業内システムを構築することで、社会的責任の履行も円滑に行われると同時に、企業内における不正行為のチェック機能が確立されるので、組織の構成員の倫理観を阻害する要因が除去される。(p.119)

>top


◆西脇 敏男 2003 「商法改正とコーポレート・ガバナンス(6)コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任」,『銀行法務21』47(7) 経済法令研究会, 56-62.

 責任は静的に捉えられるのではなく、動的に捉えられる。つまり株式の所有状況という静的関係のみで責任論が論じられるべきではなく、そのような状況の企業が現実にどのように機能しているかという観点、すなわち動的視点から「企業の社会的責任」の主体が捉えられなければならない。(p.59)

>top


◆原田 勝広・塚本 一郎 編 2006 『ボーダレス化するCSR−企業とNPOの境界を越えて』 同文館出版


第1部 CSRとNPO・NGOとの協働の背景とその意義
導入編
 第1章 CSRとは何か:企業と社会変革の道具としてのCSR 塚本一郎
 第2章 グローバル化のなかのCSRとNPOとの協働 原田勝広
 第3章 CSRの世界的動向:現状と課題 坂本文武
 第4章 CSRとSRI:投資を通じたCSRの促進 足達英一郎

第2部 CSRとNPOとの協働の実際
事例編
 第5章 松下電器産業の社会貢献活動とCSR 森信之
 第6章 資生堂の社会貢献活動とCSR 磯田篤
 第7章 損保ジャパンの社会貢献活動とCSR 関正雄
 第8章 大和証券グループにおけるSRI 高岡亮治
 第9章 NPO環境文明21と企業との協働 藤村コノヱ
 第10章 日本における企業とNPO・NGOの協働の動向 小関隆志

第3部 営利と非営利の境界を越えて
戦略編
 第11章 なぜ「経営戦略としてのCSR」なのか 伊吹英子
 第12章 地雷除去支援NGO事務局長、富田洋にみる社会企業家としての生き方 原田勝広
 第13章 社会的企業:「営利」と「非営利」のハイブリッド 塚本一郎
 第14章 企業とNPOとの境界を越えて 原田勝広


>top


◆高 巌・ドナルドソン T 2003 『新版 ビジネス・エシックス:企業の社会的責任と倫理法遵守マネジメント・システム』 文眞堂


第一部
 序章
 第一章 企業の歴史的進化 ―企業倫理と健全なコーポレート・ガバナンスを求めて―
 第二章 企業の影響力と倫理的課題
 第三章 多国籍企業とビジネス・エシックス
 第四章 ビジネスの社会契約
 第五章 自由主義の経済哲学
 第六章 倫理と権利・義務
 第七章 倫理と市場メカニズム
 第八章 企業倫理の制度化 ―日米企業の比較を通して―
 第九章 企業倫理とビジネス社会の制度改革
 
第二部
 第一論文 経営哲学者に求められるもの ―価値選択と企業倫理―
 第二論文 新たな企業統治構造とコンプライアンス体制のあり方
 第三論文 「日本再生SRIファンド」を構想する―社会責任投資とビジネス社会の変革―
 第四論文 新たな資金の流れが新たな日本を創る ―特殊法人改革と社会責任投資の可能性―
 第五論文 社会マネジメントシステム

 

 NTTは社会から労働者を雇用し、社会に財・サービスを提供し、社会の通信インフラストラクチャーを充実発展させていく。私的な利益を追求しながらも、NTTはこうした公的機能を果たしていることになる。政府と企業の間にこのような類似性が見られるため、ポリティックスの分野で展開されてきた「社会契約」という図式−少なくともその基本図式−は、そのままビジネスの分野にも応用可能と考えられるのである。(p.108)

 問題があるとすれば「歴史的事実でないために、それは虚構である」という批判である。この批判には次のように答えたい。すなわち、社会契約とは、手で触れたり、目で見たりすることのできない抽象的な概念である。この意味で、それは、建設物や自然物などの具体的な事物とは異なっている。とは言え、それゆえに「虚構である」と結論することはできない。手で触れることのできないもの、また目で見ることのできないもの、それらは即「虚構」とはならないからである。「人権」という概念を例にとって考えてみれば、すぐに理解できよう。それは、人権が宣言され、具体的に成文化されて初めて存在するものとなったのか。多くの識者は、人権はそれを保障する具体的な条文がなくとも、それそれ自身常に存在し続けたと解する。社会契約についても、これと同様の解釈が成り立つわけである。
 最後の批判である「虚構であるがゆえに、倫理的責任の根拠とならない」については、どうであろうか。一歩譲って、社会契約が虚構であると仮定したとしても「虚構であるがゆえに、根拠を提供しない」とは言えない。逆の問い、すなわち「歴史的事実があれば、倫理的責任の根拠を提供することができるのか」という問いを立ててみれば、この点も容易に理解できよう。南アフリカのかつて人種隔離政策、徳川幕藩体制に起源を発するといわれる日本の身分制度などは、たとえ成文化された条項が存在したという歴史的な事実をもってしても、それ自身を正当化することはできないはずである。(p.112)

 もう一つの規範である能力主義は、所有にかかわる特権を批判する時にしばしば用いられる。「能力主義」あるいは「実力主義」とは、才能や天性による素質を持った人が、富裕、幸運、良家の出身者に先んじて利益を得るという原理である。カネではなく、実力が第一となるわけである。ところが、もし社会が所有者の所有物に対する使用を無制限に認めるとすれば、またその所有物の永続的な相続を認めるとすれば、抜群の才能をもった人物であろうと、その能力を発揮させるための手段や機会を手にすることができず、能力主義は絵に描いた餅となる。もっとも、所有者が能力者であれば、この問題は解決されるかもしれないが、企業の所有者である株主はいったいどのような「能力」をもっているというのであろうか。その能力とは、利潤最大化を目標として掲げることであり、倫理的な取り組みを無視することなのであろうか。このように考える時、所有は能力主義の規範に対立するといわざるを得ないのである。(p.194)

 

 

>top

◆藤井 敏彦・海野 みづえ 編 2006 『グローバルCSR調達 −サプライチェーンマネジメントと企業の社会的責任』,日科技連出版 ISBN4-8171-9197-x

 
第1章 調達とCSR
第2章 CSR調達の国際規格およびイニシアティブ 
第3章 CSR調達を実践する企業事例
第4章 原材料調達におけるサプライチェーンマネジメント
第5章 CSRサプライチェーンマネジメント導入、実行
第6章 サプライヤー、調達企業の悩みどころと対応方法
第7章 グローバル経営とCSRサプライチェーンマネジメントの将来

 何らかの物品などを購入する2つの用語、「購入(p.urchasing)」と「調達(p.rocurement)」の違いについて、ここでは次のように定義する。まず、最終使用者(最終消費者)が「使用」ないし「消費」を目的に物品を購入するう行為を「購入」と定義する。この場合、最終使用者である一般消費者(一般市民)が、食料品、雑貨、自動車、家電などを「使用」や「消費」を目的に購入することが典型的な事例となる。この「購入者」は個人に限られたものではなく、政府機関や企業が、事務用品、コピー機、什器、IT危機などを購入することも、この「購入」にあたる。
 一方、企業などが、製品を製造するなど二次的な利用のために購買する行為を「調達」と定義する。一般的な「調達」は、企業が、部品、原材料など製造資源を購買することがこれにあたる。この定義から、「調達」に関与する2社の関係は、ほとんどの場合、B to B(Business to Business)となる。
 したがって、製造業を営む企業での購買行為は、「調達」「購入」の2種類があり、製造資材の購買は「調達」、非製造資材の購買は「購入」となり、大きな企業の中では、同じ資材部門でも、取引する部署は異なっている場合が多い。(p.21-22)

 (略)最終製品のメーカーは程度の差はあれ、部品や材料をサプライヤーから調達し、最終製品としてくみ上げた製品を出荷しているため、調達する資材(モノ)、すなわち部品や材料などに禁止された物質が含有していると、結果的にそれらの部品や材料を使用した最終製品は禁止物質を含有することになり、その製品が出荷できないことになるからである。これらの物質を、納入される部品や材料に含まないことを調達基準に盛り込み、納入先(サプライヤー)に基準の遵守を徹底するのが、この「グリーン調達」の典型的な例である。(略)前項で述べたような、モノにかかわるグリーン調達や、環境マネジメントにかかわるグリーン調達もCSR調達の一部であるが、CSR調達ではそれにとどまることなく、サプライヤーの人権、労働条件、安全衛生に対するマネジメントなども対象として調達条件に組み入れられるのが通例である。したがって、CSR調達は下記のように定義できる。
 調達先であるサプライヤーにたいし、何らかのCSRのかかわる調達基準を提示し、それにたいする遵守を要請して行く行為。(p.24-25)

 

>top

◆中原 俊明 (2003) 『米国における企業の社会的責任論と法的課題』, 三省堂

 
第T部 企業の社会的責任論とその周辺
 第1章 米法におけるCorporate Social Responsibilityの発展と現状
 第2章 ネイダーグループの連邦会社法制定論
 第3章 文献解題

第U部 会社の政治的言論 −政治献金と不正支出
 第1章 米国における企業の政治献金をめぐる法と現実
 第2章 米企業の海外不正支出をめぐる法規制−その模索と展開の軌跡を追う
 第3章 関連判例紹介 −企業の不正支出につきSECの開示強制権を支持した事例
 第4章 アメリカの「外国腐敗行為防止法」の検証 −1988年改正までの展望
 第5章 会社の政治的言論権 −ペロッティ法理の批判的考察
 第6章 バーガー・コートにおける会社の政治的言論権の拡大−ペロッティ以後の判例を追う
 第7章 会社の政治活動の限界 −米国政治献金規制を中心に
 第8章 企業の政治献金とメセナ −日米法を比べてみれば

第V部 株主提案権の動向
 第1章 アメリカ法における株主提案権制度の機能
 第2章 米国株主提案権をめぐる近時の動向−通常業務執行事項vs公益的提案


>top

◆森末 伸行 (2006) 『ビジネスの法哲学 −市場経済にモラルを問う−』,昭和堂


序 本書の目的
第1章 ビジネスにおけるモラル=エージェント −考えたいのはどのようなことか−
第2章 市場経済におけるほうとモラル −市場の論理と倫理とはどのようなことか−
第3章 制度と組織 −共同概念からみた組織とはどのようなことか−
第4章 組織生成の論理構造 −企業の成り立ちとはどのようなことか−
第5章 株式会社の存在構造 −会社を所有するとはどのようなことか−
第6章 ビジネスの正しさ −あるべき企業とはどのようなことか

以上のことから導かれるのは、市場経済システムの活躍してよい範囲を限定する必要がある、という結論である。少し時代がかった言い方をすれば市場システム帝国主義の拒否である。なぜならば、市場システムは個人を抽象化し手段化するメカニズムを本性的ないし根源的に具えているからである。たしかに、これがあるから他者との観念上の互換可能性ということができる。つまり市場は、たとえ抽象的にでしかないとはいえ、また頭の中だけでしかないとはいえ、相手の立場に自分の身をおくことのできる、他者と自分を同等とみなすことができる社会システム上の可能性、すなわち正義の可能性を与えるという点で全面的に否定されるべきとは思えない。しかし、このメカニズムのネガティヴな部分を見据えておくことは必要なはずである。(p.79)

 本来が入れ替え不可能なユニークネスである一人ひとりの個人を、対等な存在者に仕立て上げること(つまり入れ替え可能にすること)で生じてしまう不都合はないか。もし不十分と思い、また不都合があるとすればこのことにどう対応すべきか。(p.212)

>top


◆谷口照三 (2007)  『戦後日本の企業社会と経営思想 −CSR経営を語る一つの文脈』,文眞堂

第1章 戦後復興期における「企業経営の民主化」問題 −経営者団体の思想と行動を中心として
第2章 1970年代の経営者思想と企業の実態 −社会的責任問題と経営参加問題に対する経営者の理念形成と行動ー
第3章 戦後日本資本主義と経営思想
第4章 日本企業にとっての新しい地平:海外で取り組む「地域社会関係」 −Honda of _America Manufacturing. Inc.の事例を巡って−
第5章 日本における経営倫理と大学における教育および研究課題
補論 「和の精神」の歴史的変容とその課題 −日本社会と経営思想の未来への眼差しー

 社会的責任の「社会的」という言葉は、本来相互関係的状況を意味する。したがって、「企業の社会的責任」という言葉は、言葉どおり考えるならば、「企業と環境の関係に関わる企業の責任」と理解することが出来る。企業は環境によって作られ、それに適応しながら存続しているばかりでなく、環境も作り変えている。企業は、今日まで、環境に適応することによって大規模化をはかり、そのことによって企業活動の社会的正当性を保障してきた市場メカニズムの機能を不完全なものとし、また種々の環境に大きな影響力を行使してきた。その影響力の行使が企業目標達成のためになされることにより、企業目標と社会的要請の乖離がますます拡大して息、そこからガルブレイズ(J.K.Galbraith)の言う「拮抗勢力」、すなわち労働組合、消費者団体、環境保護団体などが組織化され、企業はそれら環境勢力からの批判、攻撃、圧力に直面することになった。まさに、「環境の主体化」が起こり、環境としての諸団体が企業との交渉力をもってきたのである。「環境の主体化」は、かつて所与として位置づけられてきた環境を企業自ら「対応すべき交渉相手」として作り出した現象と岩魚家r場ならない。これが1970年代の社会的責任問題に不可された新しい客観的条件である。それ以前の社会的責任問題は、このような客観的条件を基礎としていると言うよりは、むしろ経営者の主観的、倫理的なものを基礎としている。まさに、経済同友会の声明のタイトルに付されているように「経営者の自覚」の問題である。(pp.31-32)

 還元すれば、獲得する「利潤」それ自体に「社会的公正さ」を付与することが要請されていた。これに対して企業は、「利潤」を社会に還元すること(社会的貢献)によって企業行動に「社会的有用性」を付与する方法をとったのである。その結果をもたらした一つの原因は、経営者達が「責任」と「貢献」を取り違いえたことである。(pp.74-75)

>top

◆鈴木幸毅・百田義治 編 『企業社会責任の研究』, 中央経済社


第1編 企業倫理・企業社会責任
   1章 日本における企業倫理の源流
   2章 企業社会責任と企業統治
第2編 企業社会責任とコーポレート・ガバナンス
   3章 コーポレート・ガバナンス改革の位相
   4章 コーポレート・ガバナンス制度のダイナミズム――ガバナンス・システムの再構築に向けて
第3編 企業社会責任と労働
   5章 経営労働と企業社会責任
   6章 企業労働のなかの「自発」と「強制」
   7章 ワーク・ライフ・バランスと「社会化した人材マネジメント」
第4編 企業社会責任と環境
   8章 サスティナブル・マーケティングと企業責任――「生産と販売」のグリーン化への社会的責任を負うマーケティング
   9章 「環境経営」と企業責任
第5編 大企業体制と企業社会責任
   10章 大企業体制の成立と企業社会責任――1920年代までのアメリカを中心として
   11章 フォーディズムと企業の社会的責任論
第6編 グローバリゼーションと企業社会責任
   12章 グローバルビジネス論再考――分析視角と課題
   13章 ドイツの資本市場の変化と共同決定――フェーバ社とシーメンス社のケースを中心として

>top


◆梅澤正 (2003) 『企業と社会――社会学からのアプローチ』, ミネルヴァ書房


序 章 「企業と社会」に関する考察――その視点
 1 企業社会と企業現象
第1章 現代社会における企業の存在感
第2章 「企業社会」としての現代日本社会
第3章 社会制度としての企業
 2 企業の社会関係
第4章 独特な日本的構造連関
第5章 会社と社員の関係
第6章 企業の利害関係と企業統治
 3 企業の社会的役割
第7章 企業の社会的存在意義
第8章 企業の社会的責任と経営倫理
第9章 市民派企業論
終 章 企業社会関係の新しい展開

>top


>top


◆UP:050222/REV:060322,060412,060520,060528,060913,060914,060930,061003,061207,070202,0204,0217,0223,0515,0530,1030,080304,1229,110203,0204