> > うまなり[Home] メセナ・フィランソロピー

 

メセナ・フィランソロピー
mécénat / Philanthropy

 

 まず言語学的な観点から見ると、フィランソロピーはギリシャ語で「愛すること(loving)」を表すphiloと「人間または人類(human being)」を表すanthropoとが合成されてできた言葉であるから、語源的には「人間愛または人類愛(love for mankind)」を意味した。実際、古代ギリシャやローマでは裕福な人々が集会場のような公共施設を手依拠するのは当然のこととされており、それらが当時のコミュニティにおける生活の質を向上させていたと伝えられている。また、中世ヨーロッパでは宗教上の寄付によって病院や孤児院、あるいは貧困者などに対する保護施設の設立が促進された。…もっとも、フィランソロピーの語源がギリシャ語にあるといっても、この言葉が辞書に登場するようになったのは17世紀と言われており、さらにアメリカで一般的に使用されるようになったのは19世紀なかばに経済が発展し大富豪が出現してからのことである。(丹下[2001:77])

芸術文化支援を意味するフランス語。古代ローマ皇帝アウグストゥスに仕えたマエケナス(Maecenas)が詩人や芸術家を手厚く擁護したことから、後世、その名をとって「芸術文化を擁護、支援すること」をメセナというようになった。日本では、企業メセナ協議会の設立に際し、企業市民としての自覚に基づき社会貢献の一環として企業が行う芸術文化支援を指す言葉として、テレビ番組の協賛の意で使用されてきた「スポンサー」ではなく「メセナ」を採用したことから一般に知られるようになった(社団法人 企業メセナ協議会編 [2003:245])

> top

【文献】

【〜1900's】

◆阿部雅俊 (2002) 「企業の社会貢献活動についての考察」, 『愛知産業大学経営研究所』, 5.

◆青木 利元 (2004) 『日本型「企業の社会貢献」――商人道の心』 東峰書房

◆朝日新聞文化財団 (1994) 『企業の社会貢献』, 朝日新聞社

◆朝日新聞文化財団「企業の社会貢献度調査」委員会 編 (1998) 『有力企業の社会貢献度1998』, PHP研究所

◆Atkinson, L., & Galaskiewicz, J. (1988). "Stock Ownership and Comapny Contributions to Charity," Administrative Science Quarterly. 33, 82-100.

◆Bleicken. (1952). "Corporate Contirbitions to Charities," American Bar Association Journal,38.

◆Bremner, Robert H. (1960). American Philanthoropy. Chicago

◆Bremner, R. H., (1988). American Philanthropy, The University of Chicago Press.

◆Bruch, F., & Walter, F. (2005). "The Keys to Rethinking Corporate Philanthropy," MIT Sloan Management Review. 47(1), 49-55.

◆Bell., "Corporate Support of Education," American Bar Association Journal,38.

◆Baumol, W. J., (1970). Enlightened Self-interest and Corporate Philanthryopy, A Nwe Relation for Corporate Social Policy, Health Lexington Books

◆de Capriles., & Garett., "Legality of Corporate Support to Education," American Bar Association Journal,38.

◆出口正之 (1993) 『フィランソロピー――企業と人の社会貢献』, 丸善ライブラリー

◆Delfin, Stephen., (1985). "Philanthropy : Beyond Good Inrentions," Public Relations Journal 419. p.7-10.

◆電通総研 編 (1991) 『企業の社会的貢献――個人・企業・社会の共生』 日本経済新聞社

◆Galaskiewicz, J. (1997). "An Urban Grants Economy Revisited: Corporate Charitable Contribution in the Twin Cities, 1979-81, 1987-89," Administrative Science Quarterly. 42, 445-471.

◆Gibson., (1959). "Corporate Contribution to Charity and Enabling Lesiglation," Bus Lawyer 14. 434,440.

◆Godfrey, P. (2005). "The Relationship between Corporate Philanthropy and Shareholder Welth: A Risk Management Perspective," Academy of Management Journal. 30(4), 777-798.

◆林雄二郎・山岡義典 編 (1993) 『フィランソロピーと社会』, ダイヤモンド社

◆堀越芳昭 (1993) 「『社会貢献』の原理と協同組合――協同組合論と経営学の成果を踏まえて」 日本共済協会『共済と保険』3月

◆本間正明 編 (1993) 『フィランソロピーの社会経済学』, 東洋経済新報社

◆飯田史彦 (1996) 「日本企業のフィランソロピー戦略 上下」,『福島大学商学論集』, 642, 3

◆伊藤一秀 (2001) 「企業の社会貢献活動の現状」,『公益法人』343,303

◆石倉弘樹 (2001) 「倫理企業の戦略のモデル化」,『企業情報学研究大阪学院大学』, 12

◆岩井正和 (1992) 『あるフィランソロピー物語』, ダイヤモンド社

◆岩田龍子 (2004) 「企業間の変遷と企業の社会貢献」,『日本福祉大学経済論集』1 特別号

◆岩田若子 (1999) 「米国企業における社会貢献活動の歴史と現代」,『慶応商学論集』, 5, 13-33.

◆ジャパンウェイ (2000) 『個人・企業の社会貢献とマッチングギフト』

◆川添登・山岡義典 編 (1987) 『日本の企業家と社会文化事業』, 東洋経済新報社

◆柏木宏 (1991) 『アメリカにおける企業の社会的責任――フィランソロピーと日系企業の対応』, 日本太平洋資料ネットワーク

◆柏木宏 (1993) 『企業経営と人権――アメリカに学ぶ社会貢献とNPO』, 解放出版社

◆経済団体連合会 編 (1992) 『社会貢献白書』, 日本工業新聞社

◆Kerr, Baine P., (1983). "Responsible Corporate Giving from the Donors Viewpoint," Fund Raising Management 147.

◆小浜正幸 (1995) 『「よき企業市民」への発進』, プレジデント社

◆小林紀興 (1993) 『富士通に見る「企業の社会貢献」の研究』, かんき出版

◆公益法人協会 編 (1997) 「寄付金免税制度と税務統計にみる個人寄付、企業寄付の現状」, 『公益法人』, 26(7), 2-10.

◆公益法人公益信託税制研究会 編 (1990) 『フィランソロピー税制の基本的課題――現状分析と提言』, 公益法人協会

◆小山巖也 (1999) 「戦略的フィランソロピーと企業の社会的応答性の構想」, 『山梨学院大学商学論集』, 24

◆工藤剛治 (1997) 「日本企業の組織改革と社会貢献活動に」,『経済学研究』47-1 北海道大学

◆工藤剛治 (1998) 「企業の社会貢献活動と組織革新」,『日本経営学会誌』2 p.16-25.

◆久保田洋ほか (1993) 『国連・NGO実践ハンドブック』, 岩波書店

◆くらしのリサーチセンター (1993) 『企業の社会的貢献活動事例集』

◆Kurt Barnes, Norman., (1974). "Rethinking Corpirate Charity," Fortune,, 69, 904, 169-82.

◆京都府東京経済情報センター (1991) 『メセナ用語集'91改訂版』

◆ロンドン ナンシー R. 平山眞一訳 1992 『日本企業のフィランソロピー』 TBSブリタニカ

◆Makower, J., and Business for Social Responsibility.. (1994). Beyound The Biottom Lime, Tilden Press, Inc., and Business for Social Responsibility. (=1997 下村満子 『社会貢献型経営ノすすめ』, シュプリンガー・フェアラーク東京)

◆Maher, Philip., (1984). "What Corporation Get by Giving," Business Marketing, 6912. 80-89.

◆松岡紀雄 (1994) 『企業市民の時代』, 日本経済新聞社

◆松本烝治 「営利会社の慈善事業に対する寄付」, 『商法解釈の諸問題』

◆松浦さと子 (1999) 「米国NPOのパラドックス――NPOアドボカシー支える企業寄付」 『海外事情』47(5) 拓殖大学海外事情研究所 p.109-120.

◆Murray, Thomas., "Corpirate Philanthropy : What to Expect," Duns Business Month 1201.

◆長坂寿久 (1991) 『企業フィランソロピーの時代』 日本貿易振興会

◆中村久人 (1999) 「多国籍企業の社会的責任――企業フイランスロピーの本質の解明」,『経営論集』49 東洋大学経営学部 p.119-146.

◆中村久人 (2003) 「日本国内企業の社会貢献」,『経営論集』, 58

◆名東孝次・山田※・横沢利昌 (1994) 『ホスピタリティとフィランソロピー――企業社会の新しい潮流』, 税務経理協会 ◆※=目卓(アキラ)

◆Navrro, P.(1988). "Why do Corporateions Gives to Charity?" Journal of Business, 61(1), 65-93.

◆西尾征郎 (1994) 「企業の社会貢献」,『ジュリスト』, 1050, 113-118.

◆野村千佳子 (2002) 「社会的責任と社会貢献」, (斎藤毅憲・石井貫太郎 編『グローバル時代の企業と社会』, ミネルヴァ書房, pp.13-29)

◆大泉英隆 (2004) 「日本企業の社会貢献活動に関する一考察」,『高千穂論叢』, 384

◆大橋敏博 (2002) 「米国における企業寄付の転換点 : A.P. Smith MFG. C0. v. Barlow et al.事件(1953) (PDF)」, 『総合政策論叢』, 3, 島根県立大学総合政策学会/島根県立大, 85-91.

◆欧州協議会フランス文化・コミュニケーション省 (1991) 『ヨーロッパのメセナ』, 企業メセナ協議会

◆Porter, Michael E., & Karmer, Mark R., (1999). "Philanthropy's New Agenda: Creating Value," Harvad Business Review. Nov.-Dec, 121-130.

◆Porter, Michael E., & Karmer, Mark R., (2002). "The Competitive Advantage of Cororate Philanthropy," Harvard Business Review Dec. 56-68. (= 2003 「競争優位のフィランソロピー」, 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』, 3月号)

■S

◆笹川平和財団 編 (1990) 『コーポレート・シチズンシップ』, 講談社

◆佐々木晃彦 編 (1991) 『企業と文化の対話』, 東海大学出版会

◆佐々木晃彦 編 (1994) 『企業文化とは何か』, 北樹出版

◆瀬沼克彰 (1982) 『企業の文化戦略』, 学文社

◆島田晴雄 編 (1993) 『開花するフィランソロピー』, TBSブリタニカ

◆社団法人 経団連社会貢献担当者懇談会 編 (2001) 『この発想が会社を変える新しい企業価値の創造』, リム出版新社

◆社団法人 企業メセナ協議会 (1993) 『メセナ白書1993』, ダイヤモンド社

◆社団法人 企業メセナ協議会 (1995) 『メセナ白書1995――特集 世界のメセナ』, ダイヤモンド社

◆社団法人 企業メセナ協議会 編 (2000) 『なぜ、企業はメセナをするのか――企業とパートナーを組みたいあなたへ』, 社団法人 企業メセナ協議会

◆社団法人 企業メセナ協議会 編 (2003) 『メセナマネジメント』, ダイヤモンド社

◆社団法人 経済団体連合会 (1996) 『社会貢献白書1996』, 日本工業新聞社

◆謝尚周 (1996) 「多国籍企業のフィランソロピーに関する」,『経済科学』, 441.

◆スミス、C. 編 (1989). 『米国のコーポレート・シチズンシップ』, 笹川平和財団

◆Smith, Hayden., (1983). "Corpirate Philanthropy Poised for Takeoff," Fund Raising Management 145. 18-24.

◆Smith, N. C. (1994). "The New Corporate Philanthropy," Harvard Business Review. 72(3), May-June, 105-116.

◆総合研究開発機構・地方シンクタンク協議会 (1993) 『企業と地域社会』, 総合研究開発機構

◆立岩真也 (1996) 「企業の社会貢献の条件」 (所収 千葉大学文学部社会学研究室 [1996: 114-6])

◆丹下博文 (1994) 『検証 社会貢献志向の潮流――フィランソロピーの新しい方向性を探る』, 同文舘

◆丹下博文 (2001) 『企業経営の社会性研究――社会貢献・地球環境・高齢化への対応』 中央経済社

◆Tracy, J. D. (1971). "Charitable Gifts of Apprecited Property," 25 Southwestern L. J.713.

◆通商産業省関東通商産業局 編 (1991) 『地域貢献企業の時代』, 通商産業調査会

◆横山恵子 (2003) 「日本企業の社会貢献活動の戦略」,『文明』3

◆四方洋 (1992) 『アメリカ・フィランソロピー紀行』, TBSブリタニカ

◆渡邊一雄 (1994) 『体験的フィランスロピー』, 創流出版株式会社

◆渡辺利得 (1994) 『経営活動の社会貢献』 嵯峨野書院

◆牛尾奈緒美 (1996) 「企業フィランソロピーに関する一考察」,『三田商学研究』, 39(2), 慶應義塾大学, 157-179.

> top



1630 米 イギリスの清教徒ピューリタン、ジョン・ウィンスロップが1000人の移住者とともに、マサチューセッツに移住する→1936年 大学を設立する。出口[1994: 28]
1630 米 辞書にはじめて「フィランソロピー」という言葉が登場する。丹下[2001:89]
1637 米 ジョン・ハーバードが財産の半分と400冊の著作を大学に寄贈する。出口[1994: 29]
1724 日 (享保9年)懐徳堂創設。5人の承認が資金を出し合い、両替商が資金を信託運用し活動費に当てる。山片蟠桃らを輩出。→1869(明治2年)閉鎖。出口[1994: 143]
1831 仏 アレクサンド・トクヴィルが、『アメリカにおけるデモクラシー』を刊行。
1861-65 米 南北戦争(the Civil War)。公衆衛生委員会(the Sanitary Commission)が、戦時における救援活動や医療活動を組織化するために設立され、個人的な社会活動に疑問を投げかける。→フィランソロピー活動が専門的、かつ、組織的に行なわれる。丹下[2001: 80]
1911 米 カーネギー財団設立。丹下[2001:89]
1913 米 ロックフェラー財団設立。丹下[2001:90]
1914 米 オハイオ州グリーブランドで初のコミュニティ財団(Cleveland Foundation)が創設される。出口[1994:173],丹下[2001:90]
1920 米 ラジオの本放送開始。
1922,24 米 ロバート・ブルッキングスが経済研究所と大学院を設立する。→1927 非営利の独立系シンクタンクブルッキンス研究所として統合される。出口[1994: 30]
1922 日 (大正11年)公益信託制度制定。善意の資金をフィランソロピーのために信託し、その管理・運用および日常の運営等を受託者(信託銀行)に委ねるもの。出口[1994: 122]
1929 米 Owen D. Youngが、「善良なる市民としての会社」(corporate good citizen)の考えに言及する。(加藤 [1973:33])
1935 米 社会保障法制定。連邦政府が、国民の経済および社会的な安全に対してはじめて責任を負う。出口[1994: 62],丹下[2001:99]
1936 米 寄付金の所得控除が認められる。出口[1994: 62]
1936 米 フォード財団設立。丹下[2001:90]
1953 米 APスミス社裁判。出口[1994:62],丹下[2001:90]
1967 米 アメリカ企業メセナ協議会(Business Committee for the Arts)創設(社団法人企業メセナ協議会編[2003:143]) 。
1969 米 租税改革法(the Tax Reform Act)。
1980 米 経済再建税法(the Economic Recoverty Tax Act)制定。企業の慈善目的の寄付金の税額控除の上限が、5%から10%に引き上げられる。丹下[2001:101]
1990 米 ドラッカー財団設立。出口[1994: 48]
2000 日 (平成12年) 社団法人 企業メセナ協議会発足。

> top


☆法人税法(日本)
(寄附金の損金不算入)
第三十七条  内国法人が、各事業年度において寄附金を支出した場合において、その寄附金の額につきその確定した決算において利益又は剰余金の処分による経理(利益積立金額をその支出した寄附金に充てる経理を含む。)をしたときは、第四項各号(同項第三号を第六項において読み替えて適用する場合を含む。)に規定する寄附金の額を除き、その経理をした金額は、その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入しない。

> top


【論】

◆出口正之 (1993) 『フィランソロピー −企業と人の社会貢献』 丸善ライブラリー

 「フィランソロピー」とは、弱者の救済、学術の振興、文化・芸術の支援などの公益性の高い分野での寄付活動やボランティア活動を総称したコトバである。(p.7)

 アメリカにはファンド・レイザーという職種の人たちがいる。資金集め担当者といったら良いだろうか。彼らは、非営利団体に属して、個人、財団、企業へ資金援助を求める業務を担当している。(p.72)

 「メセナ」という言葉は、初代ローマ皇帝アウグストゥスの腹心の部下であった、マエケナスという人の名前に由来する。…二人は積極的に文芸を保護していったことでも知られる。(p.94)

…日本のメセナに関する議論は真っ向から異なる視点で出発した。日本ではもっぱら、企業の文化支援が、いわば、規範的に議論され、「直接的」とか「短期的」とかいう修飾語はつくものの、基本的には「見返りのない」文化支援こそ、理想のものとして求められた(p.102)

 企業にはより良き商品を社会に提供するということ以外には、特別の社会貢献を義務として行なわなければならない理由などは全くない。企業フィランソロピーを考える上で、この点は最も基本的な出発点である。本来社会貢献などする必要のない企業が、何らかの「志」をもって社会貢献をするから、企業フィランソロピーには大きな意味が出てくるのである。例外なく企業が寄付を義務として行なうようになれば、それはもはやフィランソロピーとは呼ばずに、一種の「税金」と呼ぶべきだろう。(p.132)

> top

◆芹沢 俊介 編 1991 『消費資本主義論 −変容するシステムと欲望の行方』 新曜社 ISBN4-7885-0389-1

 
他者の幸福のための消費 大塚英志

 自己充足のためのモノおよびサービスの購入という消費とはべつの経済行為を新たな消費の形式として用意しなくてはならない。<貴族>という消費モデルはその消費パラダイム転換を暗示する物語として利用価値がある。特にそれは<貴族>と<文化支援>を結びつけると明快なものとなる。その<消費力>は自己充足のそれをはるかに上回っており、余剰はもはや他人のために寄付的消費として使われる。「メセナ」が文化支援に対する直接的な利益リターンを求めまいとする精いっぱいのモラルも同様な発想である。われわれは貴族だから他者の幸福・充足のために自らの財を一部供与するのはやぶさかではないー<貴族>をめぐって作られつつある新たな神話はこのようなものに他ならない(p.133)。

 

 

> top



◆丹下 博文 2001 『企業経営の社会性研究 社会貢献・地球環境・高齢化への対応』 中央経済社 ISBN4-502-35943-2


序章 アメリカに於ける経営教育からの示唆
第T章 新しい経営理念の展開
第U章 社会貢献と企業経営
第V章 地球環境問題と「環境の世紀」
第W章 高齢社会における企業経営の方向性

 ここで参考のために、この判決[A.P. Smith社事件]の真理で証言した4人(肩書きは証言当時のもの)の見解を以下に列記するが、これらは傾聴に値するものがある。@ハーバード・オブライエン同社社長(Hubert F. O'brien, the president of the company)−私は寄付というのは健全な投資(sound investment)と考える。住民は企業にフィランソロピー機関や慈善団体への支援を期待しており、また、相することによって企業はコミュニティの信用(good will)を得て事業活動に有利な環境を作ることができる。加えて、大学などの教育機関に寄付することは、適切な訓練を受けた人材の流動性を確保するという点で自己利益(self-interst)を促進することになる。Aフランク・アブラム、スタンダード・オイル会長(Frank W. Abrams. Chairman of the bord of the Standard Oil Company of New Jersey)ー自由企業システム(free enterprise system)の本質的な基盤を支えるために、企業が公共的な責任(pubglic responsibility)を負うのは当然である。功s地あご売り的で正当な公共の期待を裏切ることは、良い事業活動(good business)とは言えない。さらに、コミュニティにおける市民として通常負わなければならない義務を果たすことなく、経済社会の一員として多くの便益をうることもよい事業活動とは言い難い。Bアービング・オルド、U.S.スチール前会長(Irving S. Olds. former chairman of the board of the United States Steel Corporation) ー資本主義と自由企業が存続するためには、私立の独立した大学の存在が非常に重要である。したがって、もしアメリカの企業がそうした大学の維持に支援を与えなければ、結局は株主や従業員や顧客の長期的な利益が十分に守られないことになる。Cハロルド.ドッド、プリンストン大学学長(Harold W. Dodds, President of Princeton University)−私立の高等教育機関が政府の機関に取って代わられてしまったら、われわれの社会は大きく変わったものとなり、民間企業は急速に衰退していくであろう。民主主義社会(democratic society)は、それ自身のなかに政府や政治への志向性のないあらゆる知識や意見の源泉となる非政府的な強い核となるもの(center)を育てていかなければ長くは続かない。それだけに、こうした核となるものが政府に吸収されていくとしたら、われわれが知っている自由(freedom)はなくなってしまうだろう。(p.88)

 アメリカでは既に1950年代において企業をコミュニティの市民と位置づける発想が見られるが、「企業市民(corporate citizenship)」とは一口に言って「個人と同じように企業も社会に対して責任を負っている(a company, like anindividual, has duties to soceity)」という考え方を表している[The Directory of Corporate Philanthropy, Public Management Institute,1991]。したがって、企業市民という概念は、「社会的責任(social responsibility)」と表裏一体を為しており、この場合における社会とはコミュニティを指していると考えておいてよいであろう。

 アメリカ企業に関する社会貢献活動の状況を見ると、企業フィランソロピーは長期的な投資として戦略的に捉えられていることがわかる。この土台となっているのが「啓発された自己利益(enligntened self-interest)」という概念であり、アメリカでは次のように説明されている。つまり、「健全な地域社会は企業活動を効率的に行なうための必須条件である。それゆえ、フィランソロピーはきぎょうとしての利益に直接つながらないかもしれないが、長期的かつ間接的には企業にとって有益なことである」と。これをもっとストレートに言えば、「社会的に責任をもつことが、結局はその企業の利益になる」ということになる。したがって、地域社会との関わり合いは企業にとって経済活動の延長であり、その企業のニーズと地域社会のために努力している非営利組織のニーズとが合致するところに、フィランソロピーのような非営利活動に対する企業の支援が正当化される合理的な根拠があると考えらえる。(p.105)

> top


◆社団法人 企業メセナ協議会 編 2003 『メセナマネジメント』 ダイヤモンド社 ISBN4-478-30066-6

 

序章 1「社会の文化化」、「文化の社会化」と企業メセナ
   2メセナマネジメントの時代
第1章 メセナマネジメント現場リポート
第2章 [特集] 「メセナマネジメント」分析調査
第3章 「メセナマネジメント」テーマ研究
第4章 2002年度「メセナ活動実態調査」

 80年代後半、国際化や情報化、少子高齢化など企業を取り巻く社会環境が大きく変化した。また経済至上主義への反省から、企業も社会を構成する一市民として社会の課題に取り組み、社会全体の利益に貢献すべきであるという考え方が急速に広まった。企業の多くが、それまでは企業の内側に向けて配分してきた”利益の一部”を社会に向けて還元するようになったのである。1990年には企業メセナ協議会も誕生し、芸術文化支援−いわゆるメセナを含む企業の社会貢献活動に対する一般の人々の理解は徐々に浸透、経営トップも社会貢献活動を経営上配慮すべき課題とみなすのが一般的となった。(p.13)

 …そもそも社会貢献を「余剰利益の還元」と位置づけていたために、全体利益が減少すれば活動規模を縮小、またはやむなく中止せざるを得ないという状況が生じるようになったのである。ところが、「メセナ活動実態調査」の結果を総合的に見ると、メセナが衰退したというデータは出てこない。活動費総額は90年代前半よりは減額しているものの、先述した「メセナ定着のバロメーター」についてはむしろ着実に導入がはかられている。(p.13-4)

 企業美術館、劇場、ホールについては、一定の集中をともなうものもあるし、「文化産業であってもメセナではない」という見方も存在するだろう。たしかに、事業収入によって独立採算を目標に創意工夫している文化施設も多い。施設設立後の現象だけを見れば、文化産業だという見方も成り立つことも首肯できる。「金儲けであってメセナではない」という主張である。企業メセナ施設側が「メセナ」と呼ばれることを嫌うことすらある。その結果、企業メセナ施設の活動が、メセナ活動実態調査に正確に反映されているかどうかは、一概に言いにくい。企業メセナ施設は、いったん、つくられると、経済活動的な要素が出てくることも否定しきれず、メセナ調査には除外されていることも推察される。しかし、経済活動は資源の最適な配分を求めることによって達成されるのであって、地下の高いの土地を経済合理的に使用しようと思えば、文化施設をつくる以外の解は存在していたはずである。そのうえあえて文化施設をつくる理由は、「文化・芸術の振興」という大義が入ってきているからに他ならない。わかりやすくいえば、儲けるためならば、ほかのものをつくっていたということになるだろう。(p.148-9)

 マスターフーズが継続的に行なっている盲導犬育成キャンペーンについても触れておく。このケースはPR会社が企業の社旗貢献活動をサポートしている好例で、CSR(企業の社会的責任)の重要性が叫ばれる前から企業の社会的責任を実践した注目すべき事例である。盲導犬育成キャンペーンが始められたのは、1991年のことで、当時あh盲導犬の存在自体があまり知られておらず、盲導犬の数も少なかった。盲導犬という言葉を知っている人の中でも、ペットとしてみる人も多く、社会全体で見れば、盲導犬を受け入れる基盤が出来上がってはいなかった。…(p.53)

 CSRへの取り組みをPR会社がサポートする場合、企業が自発的に行なっている社会貢献活動をPRすると言う側面のほかに、新たな提案をするという側面が考えられる。企業のブランド価値、社会的評価などを高めるために、CSRの具体的提案を持ちかけるということだ。というのは、「今、社会が何を求めているか」「何がニュースになるか」をPR会社はよく知っているからだ。(p.191)

> top


◆本間正明 編 (1993) 『フィランソロピーの社会経済学』, 東洋経済新報社


序章 フィランソロピーの時代
1章 フィランソロピーの基礎理論
2章 非営利セクターの活動と制度
3章 公益寄付:フィランソロピーへの資金供給
4章 フィランソロピーと税制
5章 非営利セクター確立のための制度改革
6章 各国の非営利セクター

 たとえばある地域の人々が、その地域に伝わる伝統芸能を保存したいと思っていても、政府による直接的支援がなかったとしよう。それでもその伝統芸能を保存したいと熱意を持つ人々がいるならば、彼らは資金を出し合って、伝統芸能を復活させるかもしれない。そのとき伝統芸能は「市民」による「価値財」としての性格を持つことになる。「準公共財」はこのような形で「市場」や政府の枠組みとは独立に人々の熱意で供給されることが少なくない。伝統芸能を保存する人々の動機は自己利益や利潤を追求する市民セクターのそれではない。保存のために資金を提供したり、あるいは保存のために東奔西走する人々は、何らかの「意義」を感じてほぞぬんどうに参加するのであり、それは政府活動の下請けとは異なり公共セクターの一部を担うものでもない。ここでの労働サービスのインセンティヴは賃金ではなく、意義にもとづく「自発的な労働」(ボランティア)である。また、ここでの資金提供減は「強制的」に徴収された「税金」ではなく、「自発的に(ボランタリー)」に供給された「寄付」である。このようなボランティアや寄付はまぎれもなく「フィランソロピー」とよばれ、「非営利・非政府セクター」で数多く供出されている。(pp.13-14)

> top


◆電通総研 編 (1991) 『企業の社会的貢献――個人・企業・社会の共生』 日本経済新聞社


序章 企業のもう一つの顔
第1章 イベントだけが企業文化か?
第2章 欧米ののメセナ/フィランソロピー事情
第3章 日本の芸術文化とメセナの課題
第4章 社会的責任論とフィランソロピー
第5章 日本型フィランソロピーへの模索

 アメリカの社会にとって、フィランソロピーを行なうのは「企業は公共サービス、ボランタリーな(非営利セクターの)活動のリーダであるべきだ」という考え方が強いからである。「公共」とついた途端、政府の仕事、となりがちなのが日本的発想だが、アメリカでは広く市民・社会のための活動を指し、それは第三セクターと呼ばれる非営利団体が担う。公共サービスを支えるのは決して企業だけではないが、企業の持つ経営資源は大いに生かされるはずである、そうすべきだ、というのがこの考えである。(p. 26)

 またメセナのための基盤、例えば芸術文化団体の法人格やそれらへの寄付に対する税制面での優遇措置、あるいは人材(文化施設経営要因やメセナの専門家)育成等といった社会システムの整備も遅れている。特に税制面での問題は、後で詳しく述べるように、文化に限らず我が国の企業や市民による社会貢献活動への参加の阻害要因になっており、先に挙げた広告と文化のわが国独特のかかわりにも大きく影響している。つまりわが国における企業文化出費の多くは、広告費・広報費という形で計上されており、広告である以上「冠」なりなんなり、企業PRに結びつけなければんならないわけである。(p.56)

 フィランソロピーとは、基本的には個人(市民)が自ら公益活動を支えて行く社会のあり方、理念であるが、禁煙企業が市民社会のなかで大きな影響力をもつようになるにつれ、企業が市民の一員としてフィランソロピー活動に参加することが求められるようになった。つまり企業からすれば、本来的な活動(=利益追求)と直接関係のない領域であっても、自発的に公益増進のために経営資源を活用する責任が要請されるようになったということである。一般には、社会福祉事業や文化・学術分野への企業寄付などがこれに該当する。(p.167)

 企業は市場を通じて消費者や従業員、株主などとの間に取引を行うが、それ以外にも市場を介することなく様々な人対置に影響を与える。このような効果を、すでにの場用に経済学では「外部性」と呼び、特に産業公害の用に悪影響を及ぼす場合のことを「外部不経済」と呼ぶ。またこうした外部不経済によって生じた損害を現状にカ復帰っさせるためのコストを「社会的コスト」というが、外部不経済の原因が企業にある場合でも、企業が社会的コストを全額負担するとはかぎらない。多くの場合、企業の負担する私的コストは社会的コストを下回るのである。
 しかし、その原因がその企業にあるならば、たとえ法的な義務がなくとも企業はステイクホルダー図の便益を十分考慮して行動しなくてはならない。なぜならその社会的コストは本来自分自身が負担しなくてはならない性格のものだからである。(p.174)

> top>

◆UP:060525/REV:060818,060920,061207,070201,0222,0228