> うまなり[Home] / ISO26000(国際標準化機構・社会的責任ガイダンス)

ISO26000(国際標準化機構・社会的責任ガイダンス)

 

ウェブサイト / 文献・資料 / 議論

  

ウェブサイト

国際標準化機構(International Organization for Standardization; ISO) ISO26000 /日本工業標準調査会(International Organization for Standardization; ISO) / ISO/SR国内委員会

  

ガイダンス本文

ISO 26000:2010 Guidance on social responsibility(英仏西版・販売) web

◆ISO SR国内委員会 (監修), 『社会的責任に関する手引』(標題仮訳・日英対訳) web

◆ISO SR国内委員会 (監修), 日本規格協会・JSA(編) (2011) 『日本語訳 ISO26000:2010―社会的責任に関する手引』 日本規格協会

◆「ISO26000 社会的責任に関する手引規格が認証目的でないことは明確である(pdf)」(2010年11月30日プレスリリース)

 本文の構成
第1章 適用範囲
第2章 用語および定義
第3章 社会的責任の理解
第4章 社会的責任の原則
第5章 社会的責任の認識およびステークホルダーエンゲージメント
第6章 社会的責任の中核主題に関する手引き
第7章 組織全体に者アk地益席ンンを統合するための手引
 
 

  

文献・資料

 

A

◆足達英一郎  (2006) 「CSR最前線(29)ISO 26000策定作業に参加して」『標準化と品質管理』, 59(10), 60-64

◆足達英一郎 (2007) 「CSRの現在 「市場の進化」にみる新しい時代のメルクマール:ISO26000 (いま、CSRが問いかけるもの)」『経済セミナー』 (627), 19-23

◆足達英一郎 (2007) 「ヤマ場を迎えるISO26000づくり――社会的責任の国際規格は生まれるか (特集 CSR経営と交通)」『運輸と経済』 67(10), 25-30,

◆足達英一郎 (2009) 「旬 SR(社会的責任)に関するガイダンス規格ISO 26000の最新動向と企業の対応(前編)」『クオリティマネジメント』 60(4), 68-73

◆足達英一郎 (2009) 「旬 SR(社会的責任)に関するガイダンス規格ISO 26000の最新動向と企業の対応(後編)」『クオリティマネジメント』 60(5), 80-85,

◆足達英一郎 (2011) 「すべての組織のための社会的責任の国際規格ISO26000が目指すもの (特集 持続可能な未来につなぐCSR――その本質と新しい潮流) ―― (持続可能な未来へ、CSRの本質を問う) 」『CEL』 96, 10-15

◆足達英一郎 (2011) 「クローズアップ企業経営 中小企業経営におけるISO26000の生かし方(1・新)ISO26000を「新たなお荷物」と片付けないで」『社労士』, 47(10), 30-33

◆青木修三 (2010) 「ISO26000の発行へ――持続可能な社会の構築を求めて」 『サステイナブルマネジメント』 10(1), 73-82

◆浅井茂利 (2011) 「ISO26000の発行、労働組合の役割とその中心的課題 (特集 国際標準・国際基準をめぐる動向)」『電機連合navi』 (37), 7-11

◆小河光生 (2010) 「社会的責任に関する新規格 「ISO26000」がよくわかるQ&A」『企業実務』 49(12), 86-89,

>top

 

B

◆Bernhart, Michelle S.,& Francis J. Maher. (2011). ISO 26000 in Practice: A User Guide Amer Society for Quality

>top

 

C

>top

 

D

>top

 

E

>top

 

F

>top

 

G

>top

 

H

◆萩原睦幸 (2010) 「特集 CSRの実際――組織の社会的責任とISO26000」『ISOマネジメント』 11(9), 17-52

◆濱坂隆 (2009) 「ISO26000(社会的責任)の国際標準化の現状と動向 (特集 ISO14000ファミリーの最新動向)」 『産業と環境』 38(4), 27-30,

◆原田憲正 (2011) 「ISO26000の発行と人権について (特集 『企同推』とは何か)」『リベラシオン』 (143), 28-40

◆長谷川成美・森実尚子・赤松生也 他 (2011) 「パネルディスカッション ISO26000をCSR推進にどう活用するか」『Business research』,1040:28-37

◆Henriques, Adrian. (Ed.). (2011). Understanding ISO 26000: A Practical Approach to Social Responsibility BSI British Standards Institution

◆氷川珠恵 (2011) 「勝ち抜くための戦略的CSR――ISO26000で日本企業のCSRが変わる(第4回)ISO26000の中核主題に取り組む――労働慣行編」『ISOマネジメント』 12(1), 66-70

◆星野裕 (2009) 「ISO26000 主要課題と中小企業の取り組みに関する研究」 『生産管理』 15(2), 59-64,

◆星野裕 (2009) 「国際標準ISO26000(社会的責任)の動向 (特集 CSR(組織の社会的責任)の最新動向)」『ISOマネジメント』 10(2), 12-16

◆藤井春雄 (2008) 「CSRの現状とISO化要点」『標準化研究』 6(1), 79-87

◆深田静夫 (2010) 「ISO26000社会的責任規格原則「国際行動規範」について――「国際行動規範」とは,どのような行動を実践することか? (特集 グローバル時代における『経営倫理』)」『経営倫理』 (58), 2-7

>top

 

I

◆井上千一 (2008) 「日本における企業の社会的責任の課題――労働CSRに関する予備的考察」『大阪人間科学大学紀要』 (7), 57-67

◆石井敏夫 (2011) 「ISO26000はなぜ制定されたのか (特集 必ず役に立つCSRレポートのつくり方)」『ISOマネジメント』, 12(11):22-26,  (2011) 11

◆坂倉晴子 (2010)「Social Responsibility(社会的責任)に関する最新動向――ISO26000を中心に、持続可能な社会に向けて (特集 SR(社会的責任)時代の到来――リスクマネジメント力の向上)」『ISOマネジメント』 11(1), 20-27

◆岩附由香 (2011) 「サプライチェーンと人権のCSR――ラギー報告,ISO26000,OECD多国籍企業ガイドラインの改定から見えてくるCSRの新しい時代と日本 (特集 労働CSRに関する新動向)」『季刊労働法』 234:102-115

>top

 

J

>top

 

K

◆影山摩子弥 (2010) 「ISO26000の時代における地域活性化策――自治体による「社会的責任認定制度」」『公営企業』 41(10), 29-39

◆木村耕一  (2008) 「食品企業の社会的責任(32)ISO26000(社会的責任のガイダンス」 『食品と科学』 50(2), 43-45

◆小林俊治・齊藤毅憲 (2008) 『CSR経営革新―組織の社会的責任・ISO26000への拡大』中央経済社

◆小堀紀子 (2010) 「勝ち抜くための戦略的CSR――ISO26000で日本企業のCSRが変わる(新連載・第1回)ISO26000を転機に本業を通した社会的責任を考える」『ISOマネジメント』 11(10), 58-62

◆小榑雅章・高木修 (2011) 「企業の向社会的経営の今日的動向――SR規格ISO26000発行がもたらす影響 (特集 対人社会心理学研究――援助行動研究を中心として)」 『関西大学社会学部紀要』 42(2), 5-26

◆古山滋人・宮下文彬・泉井力 (2010) 「企業状況別にみたISO26000の準備とCSR活動の関係 ([工業経営研究学会第24回]全国大会自由論題)」『工業経営研究』 24, 44-50

◆熊谷謙一  (2009) 「ISO二六〇〇〇(組織の社会的責任)策定の動向――規格案の内容と今後の展望」『世界の労働』 59(9), 58-62,

◆熊谷謙一  (2010) 「ISO26000(組織の社会的責任)の概要――起草委員会五年の軌跡 (特集 企業と労働をとりまく国際基準の新潮流)」『世界の労働』 60(11), 44-51

◆熊谷謙一 (2010) 「最新労働事情解説 ISO26000(組織の社会的責任)策定の動向」『労働法学研究会報』 61(12), 4-17

◆熊谷謙一 (2011) 「ISO26000(組織の社会的責任)の動向と課題 (特集 労働CSRに関する新動向)」『季刊労働法』,234:71-84

◆熊谷謙一 (2010) 『動き出すISO26000――「組織の社会的責任」の新たな潮流』日本生産性本部生産性労働情報センター

◆Kumakawa Toshiro (2009) 「Social responsibility in healthcare system: ISO 26000 and socially responsible investment」『保健医療科学』 58(3), 283-293

◆黒田かをり (2008) 「ISO26000ウィーン総会報告 (特集 NPOと進めるCSR――パートナーシップで取り組む新段階)」 『NPOジャーナル』 20, 38-40,

◆黒田かをり (2009)  「ISO26000(社会的責任規格)とは何か (特集 NPOとともに築く)」『地方自治職員研修』 42(2), 26-28

◆黒田かをり (2011) 「ISO26000と非営利セクター」『公益法人』 40(2), 17-19

>top

 

L

>top

 

M

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(新連載・その1)ISO26000の経緯及び規格構成」『ISOマネジメント』 11(6), 90-93,

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その2)組織全体への社会的責任の取り組みの統合」『ISOマネジメント』 11(7), 66-69

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その3)あらゆる組織と中核課題との関係」『ISOマネジメント』 11(8), 75-77

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その4)中核課題に関する社会的責任の行動を確認する設問事例」『ISOマネジメント』 11(9), 74-78

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その5)運用システムへの社会的責任の具体的な統合」『ISOマネジメント』 11(10), 90-93

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その6)ISO26000検証システムの紹介」『ISOマネジメント』 11(11), 65-69

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2010) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その7)社会的責任コミュニケーション」『ISOマネジメント』 11(12), 77-79

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2011) 「ISO26000を睨んだ社会的責任の現実的な取り組み(その8・最終回)CSR推進及びCSR成熟度向上による効果」『ISOマネジメント』 12(1), 76-80

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2011) 「サプライチェーンCSRの現実的な取り組み――ISO26000対応(新連載・その1)CSR第一歩――家庭の社会的責任」『ISOマネジメント』 12(7), 73-77

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2011) 「サプライチェーンCSRの現実的な取り組み――ISO26000対応(その2)(1)CSR第一歩――CSRの成長の木、(2)大震災時の事業継続上の対応はCSRで」『ISOマネジメント』 12(8), 73-77,

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2011) 「サプライチェーンCSRの現実的な取り組み――ISO26000対応(その3)ISO26000概要」『ISOマネジメント』, 12(10):70-74

◆前田浩・渡瀬裕哉・吉田卓生 (2011) 「サプライチェーンCSRの現実的な取り組み――ISO26000対応(その4)サプライチェーンの社会的責任の流れ」,『ISOマネジメント』 12(11), 91-95

◆松井秀樹・松井慎哉 (2011) 「法務・その他 企業法務 CSRの国際規格「ISO26000:2010」の概要とその対応」 『会計・監査ジャーナル』 23(3), 93-98

◆松本恒雄  (2011) 「ISO26000(社会的責任に関する手引)の精神と意義 (特集 ISO26000 SR・社会的責任と現代)」『消費者情報』 (419), 8-11

◆松本恒雄 (2011) 「企業経営にどう活かす? [2010年]11月1日発行!ISO26000(社会的責任のガイダンス)」『ビジネス法務』 11(1), 90-93

◆松本恒雄 編 『ISO26000実践ガイド――社会的責任に関する手引』 中央経済社

◆水尾順一・有富正憲・関本博・鳥井弘之・藤井靖彦・山野直樹・澤田 哲生 (2008) 「原子力の社会的責任(NSR)における個人倫理と組織倫理 : SRイニシアチブの制定と内部制度化に関して(統一論題 個人倫理と組織倫理)」 『日本経営倫理学会誌』 (15), 33-43

◆水尾順一 (2009) 「CSRのコミュニケーション形成に関する一考察(第1報告,第2セッション【CSR】,日本企業の経営実践と経営教育) ISO26000(社会的責任規格)が2010年秋の策定に向けて進んでいる」『日本経営教育学会全国研究大会研究報告集』 (59), 26-29,

◆Moratis, Lars.,& Timo, Cochius.(2010). ISO 26000: The Business Guide to the New Standard on Social Responsibility Greenleaf Pubns

◆森哲郎 (2006) 「森哲郎&河口真理子 コラボ連載 CSRトレンド&システム(第1回)社会的責任規格 ISO26000」『アイソス』 11(10), 110-113

◆森哲郎  (2007) 「CSRトレンド&システム(第5回)GRIガイド3版、ISO 14063、ISO 26000が続々進展――「規格とハサミは使いよう」。過剰反応を避け主体的に活用せよ」『アイソス』 12(2), 96-99,

◆森哲郎 (2007) 「ISO 26000解説 ISO社会的責任規格 ISO 26000 第3次作業草案 (CSRをマネジメントに取り込め)」 『アイソス』 12(12), 21-23

>top

 

N

◆中嶋壮一 (2010) 「勝ち抜くための戦略的CSR――ISO26000で日本企業のCSRが変わる(第3回)ISO26000の中核主題に取り組む――人権編」『ISOマネジメント』 11(12), 87-91

◆中山理 談  (2011) 「中山理・麗澤大学学長に聞く なぜ大学がISO26000なのか (特集 麗澤大学がISO26000活用宣言)」『アイソス』 16(8), 10-12,

◆日本規格協会国際標準化支援部新規分野規格室 (2005) 「CSR最前線(19)ISO 26000規格開発動向――ISO/SRバンコク総会報告」『標準化と品質管理』 58(12), 67-81

◆日本規格協会規格開発部規格第三課 (2006) 「CSR最前線(28)ISO 26000規格開発動向――ISO/SRリスボン総会報告」『標準化と品質管理』 59(9), 32-38,

◆日本規格協会規格第三課 (2008) 「新入社員のための標準化講座(第16回)SRとISO 26000」『標準化と品質管理』 61(7), 90-93,

◆日本規格協会規格開発ユニット (2011) 「ISO 26000(社会的責任に関する手引)セミナー開催報告」『標準化と品質管理』 64(9), 73-75

>top

 

O

◆小河光生 (2010) 『ISO26000で経営はこう変わる――CSRが拓く成長戦略』 日本経済新聞出版社

◆逢見直人 (2010) 「ISO26000のポイントと企業に及ぼす影響Q&A」『労務事情』 47(1199), 5-15

>top

 

P

>top

 

Q

◆大橋照枝 (2008) 「消費社会論の視点から持続可能な地球社会の構成員として"生活者"のあり方を展望する」『麗沢学際ジャーナル』 16(2), 23-34,

>top

 

R

>top

 

S

◆関正雄 (2010) 「社会的責任に関する国際規格がまとまる――ISO26000今年中に発行へ (「企業行動憲章」の改定)」 『経済trend』 58(10), 32-34

◆関正雄 (2011) 「全体集会(第3日) 企業の社会的責任(CSR)の新たな動向――ISO26000の発行にかかわって (部落解放研究第44回全国集会報告書)」『部落解放』 (642), 228-246

◆関正雄 (2011) 『ISO 26000を読む――人権・労働・環境……。社会的責任の国際規格:ISO/SRとは何か』日科技連出版社

◆清水隆 (2011) 「キヤノングループのCSRとISO26000 (特集 自社のCSRとISO26000)」『経営倫理』 (62), 2-5

◆菅原絵美 (2011) 「人権CSRの世界的な展開(第1回)ISO26000に現れた意義と課題 (地球規模の「社会的責任」」『ヒューマンライツ』 283:8-15,

◆社会的責任体制確立委員会 (著)、三角正明 監 (2008) 『個は皆のため皆は個のため―社会的責任体制確立のため ISO26000構築のため』 世論時報社

◆庄司治孝・北村和敏・竹村正子 他 (2011) 「CSR座談会 ISO26000と企業の対応 (特集 自社のCSRとISO26000)」『経営倫理』 (62), 12-18

>top

 

T

◆高巖 (2011) 「ブラッシュアップ 麗澤大学によるISO26000の活用(1)取組みの経緯と現状」『標準化と品質管理』 64(6), 55-59

◆高巖 (2011) 「ブラッシュアップ 麗澤大学によるISO26000の活用(2)導入にあたっての留意点」『標準化と品質管理』 64(7), 39-43

◆高巖 (2011) 「ブラッシュアップ 麗澤大学によるISO26000の活用(3)導入にあたっての留意点」『標準化と品質管理』 64(8), 49-53,

◆高巖 談 (2011) 「高巖氏に聞く――麗澤大学におけるISO26000の活用 「10のステップ」を通して麗澤課題を設定 学生基点の発想で教育の意識変化を実現 (特集 麗澤大学がISO26000活用宣言)」『アイソス』 16(8), 16-24,

◆ 高巖・鈴木均・都倉知宏 (2011) 「座談会:ISO26000の実践的活用方法を考える パフォーマンス志向の規格を導入し組織競争力の向上を実現せよ (特集 麗澤大学がISO26000活用宣言)」『アイソス』 16(8), 36-41,

◆高村静 (2007) 「ISO26000のドラフトにみる人権、労働慣行、環境」『NFIリサーチ・レビュー』,7, 18-31

◆田中宏司 (2009) 「CSRの本質と国際規格(ISO26000)の動向」『東京交通短期大学研究紀要』 (15), 5-14

◆都倉知宏 (2011) 「CSR活動実践論(新連載・第1回)ISO 26000を活用した社会的責任活動」『アイソス』 16(4), 116-118

◆戸成洋二 (2011)  「島津の企業倫理とISO26000 (特集 自社のCSRとISO26000)」『経営倫理』 (62), 6-8

◆津田登 (2011) 「三菱ケミカルホールディングスのCSRとISO26000 (特集 自社のCSRとISO26000)」 『経営倫理』 (62), 9-11

>top

 

U

◆宇佐見信一  (2007) 「CSRと企業経営――わが国企業はCSRにどのように取り組むべきか」『日本産業経済学会産業経済研究』 (7), 43-58

◆宇佐見信一 (2008) 「CSR調達とサプライチェーンマネジメントに関する考察」 『日本産業経済学会産業経済研究』 (8), 29-45

◆宇佐見信一 (2009) 「日本企業に求められるイノベーションとは何か――4つのイノベーションで世界をリードせよ」『日本産業経済学会産業経済研究』 (9), 151-162

◆宇佐見信一 (2010) 「ISO26000と企業経営に関する考察――社会的責任(SR)に関する国際規格ISO26000にどのように対応するべきか」『日本産業経済学会産業経済研究』 (10), 135-145

◆宇佐美信一 (2011) 「BOP市場におけるビジネスモデル構築に関する考察」『日本産業経済学会産業経済研究』 (11), 71-87,

>top

 

V

>top

 

W

>top

 

X

>top

 

Y

◆山田雅穂 (2011) 「障害者雇用におけるISO26000の役割と活用の意義――ステークホルダーエンゲージメントと社会的責任の組織への統合からpdf」『大原社会問題研究所雑誌』, 637, 47-64

◆山添真喜子 (2010) 「勝ち抜くための戦略的CSR――ISO26000で日本企業のCSRが変わる(第2回)企業に求められる戦略的なステークホルダーエンゲージメント」『ISOマネジメント』 11(11), 58-61

◆矢野友三郎  (2005) 「P08-(1) CSR(企業の社会的責任)とISO26000(ワークショップ 技術者倫理をとりまく最近の動向,特別企画)」『年次大会講演資料集』 2005(8), 93-94

◆矢野友三郎 (2006) 「ISO 26000の設計仕様書を採択 2006年1月から規格本文の作成に着手――取材先:経済産業省産業技術環境局標準企画室 課長補佐 矢野友三郎氏 (特集1 基礎固まるSR規格 動き出すCSR調達) ―― (PART1 基礎固まるSR規格――第2回 ISO/SR(社会的責任)総会報告)」『アイソス』 11(1), 22-27,

◆矢野友三郎 (2006) 「CSR(企業の社会的責任)とISO 26000」『日本ねじ研究協会誌』 37(7), 188-191

◆矢野友三郎 (2007) 「CSRとISO26000最新情報」『OHM』 94(8), 34-37

◆矢野友三郎 (2007) 「ISO26000の第3次案が公表される」 『日本ねじ研究協会誌』 38(11), 335-340

◆矢野友三郎 (2007) 「CSR(企業の社会的責任)とISO 26000」『非破壊検査 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR NON-DESTRUCTIVE INSPECTION』,56(12), 619-622, -12-01

◆義澤宣明 (2011) 「勝ち抜くための戦略的CSR――ISO26000で日本企業のCSRが変わる(第5回・最終回)ISO26000の中核主題に取り組む――消費者課題・コミュニティへの参画」『ISOマネジメント』 12(2), 80-85

>top

 

Z

>top

 

雑誌特集

◆ (2011) 「特集 ISO26000 SR・社会的責任と現代」『消費者情報』 (419), 7-2

◆ (2011) 「学生代表 学友会・会長と副会長に聞く 学生の声を反映させる意気込みを感じる (特集 麗澤大学がISO26000活用宣言) 」 『アイソス』 16(8), 25-33,

◆  (2011) 「ISO認証関係者のためのISO26000のイロハ (特集 麗澤大学がISO26000活用宣言)」 『アイソス』 16(8), 13-15,

◆ (2011) 「特集 麗澤大学がISO26000活用宣言」 『アイソス』 16(8), 8-41,

◆ (2011) 「ISO26000(社会的責任) 消費者の権利を認識する意識変革が必要 (ワイド特集 消費者対応関連のISO導入で企業はどう変わる?)」『消費と生活』 (299), 35-37

◆ (2011) 「特集 自社のCSRとISO26000」『経営倫理』 (62), 2-18

◆ (2011) 「企業リスクの言葉 ISO26000(Guidance on Social Responsibility)」 『企業リスク』 8(3), 82-84

◆ (2011) 「特集 全国3000事業所実態調査 ISO担当者の本音 … 昨年秋に発行され関心が集まるISO26000、今年発行予定のISO50001──」 『日経エコロジー』 (142), 65-69

◆ (2010) 「特集 ISO26000の発行とこれからのCSR」『ステークホルダーズ』 2010年度(2), 8-13

◆ (2010) 「新規格情報(ISO 50001/ISO 14005/ISO 26000) JIS Q 9100移行情報」『ISO network』 21, 14-17,

◆ (2009) 「ISO26000規格開発状況と今後の課題――IDTF議長Jonathon Hanks氏 講演会 開催報告」『標準化と品質管理』 62(9), 31-33,

◆ (2009) 「社会的責任(SR)規格「ISO26000」2010年発行 政府、自治体、企業、消費者、NPOが連携 (特集 消費者から見るCSR)」『地球環境 40(3)』, 14-20

>top


>top


 

【年表】


200105 ISO消費者政策委員会年次総会(オスロ・ノルウェイ)・ISO26000に関する議論。(松本恒雄編 2011,i)

2004205 ISO消費者委員会(トリニダード・トバコ)・年次総会で国際規格を策定すべき勧告を理事会に行う。(松本恒雄編 2011,ii)

200404 ISO技術管理評議会・高等諮問委員会による決定。対象を営利企業に限定しないこと、組織の社会的責任とすること、認証用規格としないことを決める。(松本恒雄編 2011,ii)

200406 国際規格策定作業開始のコンセンサスが形成される。(松本恒雄編 2011,ii)

200404 ISO技術管理評議会・高等諮問委員会による決定。対象を営利企業に限定しないこと、組織の社会的責任とすること、認証用規格としないことを決める。(松本恒雄編 2011,ii)

200404 ISO技術管理評議会・高等諮問委員会による決定。対象を営利企業に限定しないこと、組織の社会的責任とすること、認証用規格としないことを決める。(松本恒雄編 2011,ii)

20101101 ISO26000(社会的責任)発効。(松本恒雄編 2011,ii)

201104- ISO26000(社会的責任)をJIS化する作業を開始。(松本恒雄編 2011,ii)

 ISO26000は企業に限らず、公的な組織、非営利組織などあらゆる種類の組織を対象としています。大企業はもとより中小企業にも役立ち、学校や病院などでも活用できるものです。
そして、第三者認証を目的とせず、要求事項を含まないガイダンス規格として策定されたことにも注意する必要があります。文章は「〜しなければならな>3>い(Shall)」ではなく、「〜すべきである(should)」との推奨になっています。社会的責任の概念は未だ途上であり、そもそも社会的責任について国際規格とすることができるのか、第三者が認証できるものなのか、組織・企業の取り組みも進展する、という議論が背景にありました。
 ISO26000は、品質管理に関するISO9000シリーズや環境管理に関する責任のガイダンスすなわち社会的責任について推奨事項のパッケージとして活用されることに意義があります。(松本編、pp.2-3)
なお、持続可能な発展の目的は社会と地球の持続可能性であり、組織の持続可能性や存続可能性を問題にしているのではない、という指摘に留意する必要があります。
 国家における社会的責任については、国家は組織とは異なり、ISO26000は公共の利益のための国家の義務を代替、改変するものではないなどと言及しています。(p.82)



◆山田雅穂 (2011) 「障害者雇用におけるISO26000の役割と活用の意義――ステークホルダーエンゲージメントと社会的責任の組織への統合からpdf」『大原社会問題研究所雑誌』, 637, 47-64

 つまり事後的な差別禁止法アプローチも行政の介入による雇用率アプローチも、制度の実効性の担保、つまり障害者雇用の実現と促進という点からみると、一定の限界にあると言えるのである。この事実が示しているのは、単純明白ではあるが実際に企業が自主的に取り組まなければ障害者雇用は実現されないということである。したがって両アプローチの限界により明らかであるのは、企業による自主的な障害者雇用を助長する具体的な方策が求められていることであると考える。
 この方策が、本規格の活用による障害者雇用であると考える。つまり、障害者雇用を前述した「本業としての継続的CSR と捉えた場合、本規格は企業による自主的かつ継続的な障害者雇用を実現するための具体的な商法を示しているのであり、これが障害者雇用における本規格の最大の役>57>割であると考える。その方策とは、デューデリジェンスを用いて、第1にステークホルダーエンゲージ面とによる障害者従業員を含めたステークホルダーとの対話による個別具体的な小阿木への配慮の実現、だい2に第1の方策の積み重ねによる「社会的責任の組織への統合」すなわち持続的な障害者雇用の実現のための仕組みの構築である。(pp.56-57)

◆UP:111205