うまなり[Home]/そのまま!そのまま! [論点紹介]/経済的価値と無形資産/『信用恐慌の謎 -資本主義経済の落とし穴』



Lars Tvede.1997.BUSINESS CYCLES from John Law to Chaos Theory. Horwood Academic Publishers, Amsterdam,The Netherlands.
(赤羽隆夫 訳 1998 『信用恐慌の謎 -資本主義経済の落とし穴』 ダイヤモンド社 B6,382P)


目次


日本語版に寄せて

凡例

プロローグ 「これは恐慌だ!」

第T部 初期の信用恐慌

第1章 悪魔の誘い −ペーパーマネーの誕生
[ペーパーマネー以前]

第2章 宴のあと −天才ギャンブラーの末路
[マネーサプライ減少の理由]

第3章 経済学の創始者たち −「見えない手」は二本あった
[彼らが長く記憶される主な理由][「大地金論争」の採点簿]

第4章 資本主義経済の内在的不安定性 −ジョン・スティアート・ミルと一八七三年の恐慌
[マネーサプライ増加の方法]

第5章 景気循環の「発見」 −二人の先覚者
[クレマン・ジュクラーの主要業績]


第U部 景気循環理論の展開


第6章 景気の考古学者たち −実証分析事始め
[景気循環入門]

第7章 資産形成の導師(グルー) −フィシャー、バブソンおよび貨幣数量説
[民間銀行はいかにしてマネーを創造するか]

第8章 破局への予感 −ケインズとフォン・ミーゼス
[オーストリア学派]

第9章 オンリー・イェスタディ −世界大恐慌と『一般理論」
[『一般理論におけるもっとも重要な分析上の新機軸]

第10章 技術革新と景気循環 −シュンペーターの総合
[金融と景気循環の諸論点に関し引用されることのもっとも多いマクロ経済学者(番付表)、一九二〇〜三九年]


第V部 秘められた世界


第11章 秘密のヴェールを剥ぐ −模擬実験装置(シュミレーター)の登場
[景気循環とその解決]

第12章 電子の頭脳 −ビール・ゲームと景気循環

第13章 蝶の羽ばたき −決定論的カオスの発見
[カオス理論の実験的意味合い][経済分析のためのコンピューター利用]

第14章 暗黒列島探検とブラック・ボックス −安定化政策の限界
[経済安定化政策][フィリップス曲線理論に対する批判][財政と金融の不安定化政策の長所と短所][信用創造と景気循環]

第15章 マスター・スペキュレーターの直観 −資金運用の錬金術
[人工知能 −ニューラル・ネットワーク][景気循環の予測と金融市場の予測]

第16章 戦争ゲーム −鉄火場と人間心理
[異なる市場での摩擦]

第17章 資産市場のトレンドと転換点 −システム・ダイナミクス・モデルによる憲章
[何が景気の局面転換の引き金を引くか?]

第18章 フリードマン・トリレンマ −負け戦が運命づけられた通貨防衛
[合理的期待と政府の政策]

第19章 千年紀末の恐怖 −金融バブルの果てに
[一九九〇年代におけるアジア・太平洋経済の諸問題][暴落の自己強化効果]


エピローグ 生命(いのち)の鼓動

資料1:景気循環学説史の重大事件(年表)
資料2:金融恐慌史年表
用語解説(カオス理論関連)
注記
訳者あとがき
参考文献
索引


Top


プロローグ 「これは恐慌だ!」


第T部 初期の信用恐慌

第1章 悪魔の誘い −ペーパーマネーの誕生
[ペーパーマネー以前]

 「まもなく彼(ジョン・ロー)は、「土地銀行」の設立を呼びかけるパンフレットを発行する。この銀行は国有地の評価額を限度に証券を発行する。証券購入者は利息を受け取り、また特定の期日に証券を土地に転換する選択権をもつ。この案には二つの利点がある。▽硬貨の場合とは違い、経済の成長に伴い増加するマネー需要を満たすため、貴金属の輸入量を増やす負担がない。▽経済変動に即応して流通マネー量を管理することが容易になる」(P13)

 「ローは次の手を用意しており、三つの実行に着手した。▽(…)ロー銀行の窓口で銀行券を提示して請求すれば、いつでも満額が硬貨と交換できた。▽銀行券の兌換には原硬貨が使われた。改鋳され硬貨の品位が下げられた場合にも(従来はしばしば行われたことだが)、原硬貨に含有される金属量に相当する高価を支払うこととされた。▽ジョン・ローは、十分な担保の裏付けなしに紙幣を発行する銀行家は誰でも「死罪に値する」と公式に宣言した」(P19)

  Top

 
第2章 宴のあと
 −天才ギャンブラーの末路
[マネーサプライ減少の理由]

現代の経済学者なら、このような状況に対しては、おそらく次のような政策を提案するだろう。金本位制を放棄する、銀行貸し出しを奨励する、金利を引き下げる、公的出資を増やす、減税をする、インド会社に命じてお札を増刷させ、それで国債を購入させる」(P36)

  Top

 
第3章 経済学の創始者たち
 −「見えない手」は二本あった
[彼らが長く記憶される主な理由][「大地金論争」の採点簿]

 「まだ若いころだったが、ニュートンは政府だけでなく市民たちも硬貨の悪鋳を行っていることに気付いた。硬貨を袋に入れてとことん揺さぶり、たまった粉塵を集める連中もいれば、もっと手荒く、他人に渡す前に硬貨の縁を削り取る徒輩もいる。防止さくとして、ニュートンは硬貨の縁にギザギザをつけることを提案した。そうすれば、削り取られたことがたやすくみつけられる」(P39-40)

 「アダム・スミスの大望は、人工の教義から導出するのではなく、人間自然の本能と感覚から導き出される倫理学の理論を完成させることだった。すべての人間は他人に受け入れてもらい、彼らの「共感」(sympathy)を得たいという基本的な欲求を有している。(…)共感を得ようとして、人は自己利益から、他人から尊敬され、賞賛されるように振る舞うよう努めるだろう」(P42)

 「平均的にいって、所得を受け取った者は、支出する前に一部を貯蓄するからだ(つまり、貯蓄分だけ社会の総算出量は収縮する)。こう説明することで、社会への流動性の新たな注入の効果は、注入金額の何倍もの所得を生み出すことを示した。こうして重農主義者たちは、資本の本質は一連の前払いであること、および所得流通の過程で、所得は乗数倍に増加するものであることを理解したのである」(P45)

 「万人がケネーを当時評判が高かった「重農主義」運動の非公式の指導者とみなした。この運動のスローガンは、有名な「欲するままになさしめよ、欲するままに行かしめよ(Laissey faire, laissez passer)であった」(…)「つまり、重農主義(physiocracy)という語の意味が「自然(physio)の支配(cracy)」だった。重農主義者たちはまた、何が自分にとって最良であるかをよりよく判断できるのは当の個人であって、国家ではないと考えた。そして私有財産を最大限尊重すべきであるとの教えを説いた」(P45)

 「『諸国民の富』は、価格メカニズムの分析では、価格は「自然価格」または「均衡価格」を中心に上下すると記述する」(…)「スミスの業績の最重要部分は(…)自由こそ経済効率の基本だという根本原理を演繹した点にある。(…)すべての個人に自己利益の判断を任せ、自己利益の命ずるところにしたがって行動させる時に、資本主義経済はもっともよく機能するだろう」(P49)

 「経済活動水準の上昇があれば、社会はより多くの通貨を吸収できる。つまり、完全雇用に達するまでは、経済成長が続く限り、事後的にはどんなマネーサプライの増加も正当化できるというのである。これはとても重要な点だ。「中央銀行が、もう遅すぎる時点になるまで、ゆきすぎたマネーサプライ拡大の危険に気付かないことを意味する」からである」(…)「このような内在的不安定性という概念は、当然のことながら、アダム・スミスの「見えない手」の観念とはまったく違っている。経済には自動的に均衡経路から外れる能力(ポジティヴ・フィードバック)とそれに戻る能力(ネガティヴ・フィードバック)の療法がそなっている。つまり、見えない手は一本ではなく二本あったということだ!」(P58)

「購買力の永続的不足は、低水準の生産に起因する場合を除き、社会にとってけっして長期的な問題にはなり得ない。一時的に、消費が生産以下に落ち込んでも、そのときは利子率が下がり、企業の設備投資意欲を刺激する。こうして経済は再び成長起動へもどるだろう。(…)たんに「過剰投資」を根拠とする恐慌の説明をすべて無効にするからだ。しかし、彼[セイ]の理論では、何回となく発声した実際の恐慌を説明すると言う問題は、未回答のままに残されてしまう」(P59)

 「彼の結論は、通貨の価値の減価の原因は紙幣の過剰発行であって、ソーントンが主張するように、凶作と戦争経費の支出増に起因する過剰な輸入ではないということだった。だから、イギリスは一七九七年に放棄した金本位制をただちに復帰すべきである。これがリカードの勧告だった」(P61)

 「リカードは、次の理由から自己安定的なシステムだと考えた。▽イングランド銀行が紙幣を過剰に発行したりすると、裏づけのための金の輸入が必要になる…。▽…この過程事態がマネーサプライを減らし、イングランド銀行の新紙幣発行の能力を滅殺することになる」(P62)

 「関係者のほとんどが、金本位制にまつわる大問題を無視していた。第一に、経済発展とともに金を大量に輸入する必要があること。第二に、この制度は人々を誘って、不況期に紙幣を金kへ交換する気にさせがちなことだ。(…)このような理由から、金本位制はインフレーションを防ぐことはできるが、大不況を阻止することにはならないのである」(P64)

  Top

 
第4章 資本主義経済の内在的不安定性 −ジョン・スティアート・ミルと一八七三年の恐慌
[マネーサプライ増加の方法]

 「「すべての競争相手より自分は先んじていると皮算用して、生産者は市場が吸収しうるとみずからが考える最大限を供給する。他人も彼と同様に、供給に付け加えつつある点を試みず、市場に供給量が増えるや否や発生する価格の低下をも計算に入れない。この欠陥が間もなく過剰へと変化する」」(…)「ミルは「職業的取引者」(professional traders)と「投機家」(speculators)の区別を導入した。前者は長期の経済分析にもとづいて行動するが、後者の行動は価格の短期的な趨勢(トレンド)に依存する」(P68)

 「国際的にも古典となった同書[『経済学原理]]の中で、ミルは全般的公共と投機をカンティヨン以来の古い概念であるマネーの流通速度に関連付けた。マネーサプライが増加しなくても、流通速度さえ上昇すれば、好況は可能になる(…)ブームの原動力は、ここでもやはり公衆の信認である」(P69)

 「好況が長期に続きすぎ、人々が多数の企業に投資しすぎた結果、これらの企業は投資に対する利払いができなくなった」(P75)

  Top

 
第5章 景気循環の「発見」 −二人の先覚者
[クレマン・ジュクラーの主要業績]

 「頻発する恐慌は、それぞれほかとは独立に生起した数々の偶発事件などではなく、経済組織に内在する不安定性の周期的表明の繰り返しであることを、ジュグラーは誰よりも早く理解した。そして次に、循環運動をいくつか異なる局面に分類する作業に映った。かれは局面を「上昇」(upgrade)、「爆発」(explosion)、「精算」(liquidation)の三つに分類した。(…)長期の時系列を研究した結果、九年ないし十年の平均持続期間をもつ循環を検出できると確信した」「彼の考えでは、「不況は何かが間違ったから起こるわけではない。不況は何かがよくなりすぎた結果起こった」のだ。(…)間違い説は間違いで、好況の結果、不況がやってくるのだ!」(P84)

 「クレマン・ジュグラーの主用業績 彼ははっきりと定義された経済問題を分析するに当たって、利子率、物価、中央銀行収支などの時系列を系統的かつ徹底的に利用した最初の人だった。このような分析方法は景気循環研究や経済学一般の標準となった。彼の景気循環の形態学(局面分類)は、後世において頻繁に利用された。不況が先行する好況によって作り出された状況への適応現象であることを明確に理解した最初の人間である」(P86)

  Top

 

第U部 景気循環理論の展開


第6章 景気の考古学者たち −実証分析事始め
[景気循環入門]

 「「信用外の負債を支払う必要に迫られた投機家が株を売却したことが、株価の上昇を抑制する。株価上昇がストップすると、他のすべての投機家は不安になり、一斉に売りに走る」。マーシャルが物価という要素をこれほどまで強調したひとつの理由は、物価変動が景気循環にはっきり関連付けることのできた唯一の変数だったからだろう」(P92)

 「NBER[全米経済研究所]の研究者たちは、まもなく多くの経済指標や金融指標は、景気循環に先行するもの、一致するもの、および遅行するものの三つのグループ分けできることに気付いた。たとえば、先行指数は一般的経済活動が上昇するしばらく前に増加し、頭打ちになるほど何ほどか前に減少する傾向がある。(…)この手法の特徴の一つとして驚くことは、遅行指数が経済予測に有効なことが判明したことだ」(P94)

 「国民所得の推計法を開発した後、クズネッツは経済変動の研究に転じた。彼の循環は平均して二〇年ほどの持続期間を有していた」(P98-9)

 「コンドラティエフは、振動を資本設備への過剰投資によって説明した。過剰投資が供給過剰を導き、新しい技術の発明は急上昇の唯一の原動力ではなく、むしろ引き金を引くにすぎない」(…)「離陸に導く点火の諸条件は、次の通りだと彼は言う。▽高い貯蓄性向▽流動貸付資本が低金利で比較的豊富に供給されること▽強力な企業家集団および金融グループにおけるこれら基金の蓄積▽低位の物価水準」(P100)

 「景気循環に寄与する人間行動は、個別当事者自身の観点からは合理的である。(…)短期のキチン循環はとくに在庫変動と相関している。中期のクズネッツ循環は信用供与および資本投資と高い相関関係をもつ。しかし超長期のコンドラディエフ循環(長期波動)の存在は現在でも統計的に照明できていない」(…)「一循環の持続期間は、合理的に予測可能ないかなる形でも、次期循環の持続期間とは相関しない」(P102-3)

  Top

 
第7章 資産形成の導師(グルー) −フィシャー、バブソンおよび貨幣数量説
[民間銀行はいかにしてマネーを創造するか]

 「その[『資産形成のための景気指標』の]主たる論点は、「過剰な投資とマネーサプライの過剰供給はつねに反対方向への反作用を引き起こす」というものだった」(P105)

 「フィシャーの貨幣的景気循環理論が述べているのは、次のことである。「マネーサプライの増加は初めはインフレーション調整後の利子率(実質金利)の低下を導き、生産量の増加をもたらす。しかし、やがてはインフレ率の上昇とその結果、実質金利が上昇する。つまり、マネーサプライの大きな増加は初めは好ましい効果をもつが、後になると深いな結果を招く」」(P107)」

 「十九世紀までは、大部分の経済学者は銀行をマネーのたんなる仲介者と見ていた。銀行は預金を受け取り、他の者へ貸し出す。(…)しかし、いまや経済学者たちはこう理解するようになった。(…)それは「銀行は貨幣を仲介するだけではなく、貨幣を創造する」ということである」(P107-8)

 「物価の安定は各種の方法で達成可能だ。例えば、これはデイヴィット・リカードの考えだが、紙幣を金属紙幣へ兌換可能とすることでも可能だし、ヘンリー・ソーントンの主張するように、中央銀行の金融総さを通じてマネー数量を安定させることによっても可能である。もう一つ、(…)物価が1%上がったときには紙幣額も1%増加させるし、物価が1%下がったときには1%減価させるという、いわゆる物価スライドによる貨幣価値の安定策だった」(P110)

 「発行数量の如何にかかわらず時刻の貨幣価値を信頼するという不条理な傾向のことを、フィシャーは「貨幣錯覚」(the Money illusion)と呼んだ」(P112)

 Top

 
第8章 破局への予感 −ケインズとフォン・ミーゼス
[オーストリア学派]

 「景気循環が繰り返し発生するのは、ミーゼスの説明によれば、銀行に流動性がたっぷりある景気回復期に事業を拡張しようとして、政治家や中央銀行家たちが「自然利子率」以下に金利を下げてしまう傾向があるためである。つまり、これが何度も過剰投資の発生を許し、やがて信用収縮から恐慌へと導く」(P118)

 「毎回この1ポンドが支出されるたびに、需要された製品なりサービスなりの売り手に対して雇用が提供される。この1ポンドが流通しつづける限り、雇用は無制限に誘発されよう。(…)しかし、どういう理由で不可能なのか?(…)回答の一部はもう200年前にケネーによって与えられている(その金が貯蓄されてしまう)が、その時代の経済学者たちの標準的な回答は「大蔵省見解」だった。(…)政府の追加支出は雇用創出のやくにたたないというわけである」(P120)

 「ケインズは資本主義経済は内在的に不安定であると信じていた。(…)ケインズはまた、経済はともすれば恒久的な不完全雇用均衡の状態へ落ち込む傾向があると考えていた (P121-2)

 「経済の「オーストリア学派」は、総需要を微調整するこころみも含めて、ほとんどの政府介入に反対する傾向がある。(…)ハイエクの見解では、問題の根源は政府部門がマネー需要の増加に対して、貸し出し金利つまり信用の価格を引き上げるのではなく、信用(貸し出し)の増加によって応えようとすることにある」(…)「マネーサプライの増加は、誰もその過程に気付くことなしに生産を刺激しうる。物価になんら攪乱状態も生じないからである。利子率が低すぎ、投資に見合うには貯蓄が少なすぎる、しかも物価にはなんら警告的な気配もない。だから信用インフレーションは忍び寄り突然破滅へ突き落とす」(P128-9)

  Top

 
第9章 オンリー・イェスタディ −世界大恐慌と『一般理論」
[『一般理論におけるもっとも重要な分析上の新機軸]

 「1929年の株式市場の大暴落は単なる始まりであった。(…)不況の初期段階では、多くの家計は資産を保持するよう努めた。しかし、状況が悪化するにつれて、うれるものは何でも手当たり次第、どんな値段でもかまわず売却しなければならなくなった。(…)ひとびとが信じられないような価格で財産を売り払った事実ではなく、食料品のような非耐久財の購入が半分に落ち込んだ事実に見出される。多くの人々が貸し渋りがますますひどくなっていると言って銀行を非難した。(…)マネーサプライが落ち込んでいるのに、連邦準備精度が銀行破産を阻止するのに何も手を打たなかったため、銀行倒産は日に日に増え、人々は凍え、植えつつあった。(…)1932年ロシアでは大飢饉が発生し、何百万とも知れない多数のひとびとが飢えて死んだ。(…)ロシアの外にいる人々は大部分がこの事実を知らなかった。だから西側の人たちの中にも資本主義の大不況がマルクスが予言した体制の終末にほかならないと希望する者たちが少なからず存在した」(P139-40)

 「「経済は情感 −でなければ血気(animal spirits)を持った人間が動かしている。経済が落ち込みだすと、人々はおびえきってしまい、これからもこの傾向がずっと続くだろうと考える。彼らは底値でも買おうとしない。どこが底値だと知る手掛かりがないからだ。長期の期待なんてものはほとんど錯覚で人々にもっと多く影響するのは短期の現実のほうだ」」(P146)

 「有意義な方策というのは、次の三つによって経済の落ち込みに対抗する方法である。▽減税▽移転支出の増加▽公共投資および維持更新経費の増加または執行促進」(…)「ケインズの書は、とてつもなく大きい影響力を持った。彼は短期の需要管理を強調したが、この見解は自由放任の概念とは鋭く対比させるものである。同様に重要なのは、操作的でかつ実証可能な仕方で各種の集計値を分析する全体的な方法論である。彼の理論は諸定理の多くが検証可能であり、パラメーターも定量化できる」(P147-8)

 Top

 
第10章 技術革新と景気循環 −シュンペーターの総合
[金融と景気循環の諸論点に関し引用されることのもっとも多いマクロ経済学者(番付表)、一九二〇〜三九年]

 「ヨゼフ・シュンペーターの初めての職は、エジプトで精糖工場を合理化する仕事だった。彼は大変成功し、また彼の実施した技術革新が収益性工場に役立つのを実際に観察することができた」(P151)

 「不況の間は、生産諸要素を入手するのは容易になる。(…)このような状況は企業者(entrepreneurs)にとって理想的で、彼らはこれらの生産要素を新しい、もっと利益の上がる仕方で結び合わせるだけでよい。あたそれが新市場を開くことになる。だから不況の時期にこそ多くの技術革新(新結合)が出現し、やがて当該企業が繁栄するだけでなく経済全体が好況になる。この理由のひとつは、技術革新が典型的に起こるのは新規に設立された企業においてだという点にある」(…)「技術革新が景気循環を作り出す第二の理由は、一人の企業者が新しい経路を切り開くと、ますます多くの者たちが追従するという点にある」(…)「第三に、新しい産業の発展は資本、原材料、サービスそれに副産物に対する需要の増加を意味し、他産業への誘発需要の一般的波及を意味する」(P154-5)

 「ケインズは資本主義の内在的安定性を過小評価している。シュンペーターはそう感じた。また高すぎる貯蓄率に景気後退の非難を加えるのも誤りで、企業者たちに対し技術革新を許し、新たな成長を作り出すのはこれらの貯蓄があればこそだ、シュンペーターはそう考えた」(P158)

 「シュンペーターは景気回復の中心的な役割を消費者支出ではなく、企業者に帰属させた。このことから明らかなように、不況期に賃金を上げることは賢明でないと考えた」(P163)

 Top

 

第V部 秘められた世界


第11章 秘密のヴェールを剥ぐ −模擬実験装置(シュミレーター)の登場
[景気循環とその解決]

 「市場に魅力的な隙間が見つかると、企業家たちはただちにそれを埋めて利益を得ようとする。(…)しかし、二つの要因がシステムの全体を振動させ始める。一つは投資と生産のタイムラグであり、もう一つは競争相手がどう行動しようと計画しているかという点に関して不完全か情報しか得られないことだ。しかも、スミスの家庭もくもの巣の過程も両者ともとても現実的に見えるではないか?」(…)「この誤りは「競争的感覚」(copmetitive illusion)と呼ばれ、部分的な過剰生産を導くのは明らかである。しかも、一部分やにおける蜘蛛の巣現象が経済全体を巻き込んでしまう。つまり群集心理が人々を産業をいっしょにくっつけて、一個の巨大な蜘蛛の巣の虜囚としてしまう」(P171)

 「段階ごとに統合していき、最後に大きな一本の関数式が残る。この消去の過程は「夜行列車分析」(the night train analysis)と呼ばれる」(P177)

 「ハンセンはアメリカにおける指導的なケインジアンであり、ケインジアンの考えをもっと以前の古典派的な概念と統合しようという意欲に燃えていた。そこで、彼は最高に利発な学生の一人ポール・サムエルソンに対して、ケインジアンの乗数と古典は加速度原理を統合することを考えてみるようにと指示を与えた。(…)この原理が明らかにしてくれるのは、「経済の一部門における安定が他の部門に対して恐ろしいほどのショックを与えうる」という点だ。この誘発された衝撃が累積的下降局面への移行を引き起こし、結果として転換点を説明する」(P181-2)

 「サムエルソンはたったにこの単純な現象[消費性向と加速度係数]を組み合わせただけで、それらの共同行動がどれほど複雑な結果を導くものであるかを示した。しかし重要な点は、これまで提案された景気循環の諸理論には、少なくとも五つの異なった非線型のタイプのフィードバック現象に関する記述が含まれていたという点である。▽ポジティヴ・フィードバック・ループ▽エコー▽カスケード反応▽ラグ▽ディスインヒビター」(P187)

 「もっともらしく見える理論や規則が急速にその数を増やしていることに関して、驚くことがある。(…)資本主義における選抜過程が誰も理解できないような複雑で、ありそうもないシステムを作り出してしまったのだろうか?サムエルソンのシュミレーションが示しているように、シュミレーターのきちんとした理論の背後には大変見慣れない世界の存在が隠されていた。(…)しかし、ティンベルヘンとサムエルソンの二人の論文が発表された年に第二次大戦が勃発した。そのため多数の有能な科学者たちが従来の研究から軍事研究へと転進することを要請された」(P188)

 

    Top

 
第12章 電子の頭脳 −ビール・ゲームと景気循環

 「初期のシュミレーションの後、ジェイ・フォレスターとそのチームはアメリカ鏡竿のどう学的な多部門コンピュータ・モデルの構築に着手した。このモデルは、三つの中核的な原理に基礎をおいている。▽各部門における意思決定は(…)広く観察される実際の人間行動を根拠として行われる▽(…)貯蔵/緩衝要素に特別な注意を払う▽現実に知られているいくつかの非線型関係を組み込む」「彼らは生産要素の一つである資本を固定し、生産活動が労働投入量次第で変動しうるようにした。そうしたところ(…)フォレスターが結論付けたように、「クズネッツ循環とコンドラティエフ循環という景気循環を創造するに十分なだけの様々な周期的変動」をうみだしたのである」(P197-8)

 「これらの相互に独立した循環現象の可能性を認識しなければ、エコノミストたちは経済の原局面を間違って解釈するリスクを冒すことになる。フォレスターはそう指摘している。彼の前提が正しければ、計量経済学者たちは経済予測システムを創設しようと努力しながらも、誠に致命的ともいえる諸点を見逃していることになる…」(P201)」

 

  Top

 
第13章 蝶の羽ばたき −決定論的カオスの発見
[カオス理論の実験的意味合い][経済分析のためのコンピューター利用]

 「「カオス」という語は、後にひとびとが決定論的だが、依然として複雑で予測しがたい現象をさすときに使われるようになった。「決定論的カオス」という語は標準的な統計手法でテストするとランダムだが、実際は決定論的で、したがって少しもランダムではない行動をもつシステムを表現することが多くなった」(P214)

 「「フィードバック・システムは初期条件に極めて敏感だ」というもので、これは後に「バタフライ効果」と呼ばれる特性である。(…)一つは、マンデルブロが見出したことだが、このシステムは自己類似的だという点。もう一点は、ローレンツが発見したバタフライ効果だ。」(P215)

 「カオスの発見によって、決定論的なシステムは厄介な代物である点が次第に受け入れられるようになり、科学者たちはこれらの現象を分析するために新しい道具を工夫し始めた。こうした一群の重要な用具は、カオスを定量化し、そしていわゆる「アトラクター」(atractors)を分析することを目指している。アトラクターとはシステムの中で吸収力を行使する競合的な重力センターのことである」(P219)

 「システムが完全にランダムであれば、どんな切り取り方をしてみても出てくるのはノイズばかりで、どのようなパターンも見られない。つまりノイズが位相空間を完全に埋め尽くしてしまう。しかし、システムが決定論的であれば、つまり、システムに内在するダイナミックルールにしたがっている限り、統計的に相関しているためデータが一箇所に集まる構造が現われ出る。どれほど巧妙にルールが偽装されていようと、結局ルールの存在はこのようにグラフ化することによって、正体が明らかになる」(P222)

 「ハーストはフィードバックのネット効果を、そしてリャプノフはバタフライ効果を、それぞれ計測する方法を考案した。しかし問題はもう一つあった。転換点の生起をどうすれば計測できるかという問題だ」(…)「エドガー・イーターズはいろいろな時系列をコンピュータ入力し、その上でメモリ修正後の範囲グラフに表示した。(…)「記憶」つまりデータの時間的な順序が重要だということが証明される」(P225,228)

 「カオスの研究者たちが見つけたのは、たとえ非常に単純なフィードバック・ルールに支配されるシステムであっても、極端に複雑な行動を示すことがあるという事実であった。彼らはまた非線型システムは線形システムのように、細部へ分割して一度に一つずつ分析する手法では分析できないという事実も明らかにした」(P229)

 

  Top

 
第14章 暗黒列島探検とブラック・ボックス −安定化政策の限界
[経済安定化政策][フィリップス曲線理論に対する批判][財政と金融の不安定化政策の長所と短所][信用創造と景気循環]

 「マネーの成長率を一定に保つというアイデアは、1940年代以来シカゴ大学では事実上正統的な考えであった。しかし、長年の間にフリードマンは景気循環に関しても、「社会はマネーストックの恒常的な成長率を保証するという単純な方法により景気循環を管理すべきであり、それ以外の方法によるべきではない」と確信するようになった」(P236)

 「彼は計量モデルには満足のできる予測を与える能力がないという懐疑論をカオスの研究者たちと共有していた」(P237)

 「方程式[M(貨幣)V(流通速度)=P(財貨の価格)Q(財貨の数量)]の場合、一片を安定させれば、当然式全体も安定させることができる。しかも、金融側をあらわす左辺を安定させることは、実物側を表す右辺を安定させるよりもはるかに容易である」(P237-8)

 「金融政策運営の軸足を「I体制(レジーム)」(利子率を通じた金融管理)から「M体制(レジーム)」(マネーサプライ管理による政策運営)へ移行させなければならない。もっとも、マネーサプライを管理する手段には、それに限定されるわけではないが、利子率の操作が含まれている」(P239)

 「[フリードマンによれば]インフレ率の加速は失業を減らすけれども、それはやがてインフレ率がこれ以上高まらなくなるまでの間だけのことで結局はインフレーションと失業の共存になる」(P243)

 「マネーサプライの増加の後に生産の新規増加が続くのだから(MV=PQ)、企業が新規に投資をして雇用を増やすのは安全な行為だと。しかし,人々は役人より頭がよい。彼らは以前からの経験で、マネーサプライの増加はやがてインフレーションを招くことを知っている。だから会社は即時製品価格を引き上げ、組合もサラリーの引き上げを要求することで対応する。このため、結果は悲しいことに、インフレーションの高進とゼロ成長である(MV=PQ)。政府からの刺激が自己敗北的な結果を招くような仕方で、人々が政府刺激に反応するという仮説は、「合理的期待」の理論と命名された」(P243-4)

 「フリードマンの哲学は、(…)計量経済学者によって構築された大型の、全体論的(ホーリスティック)モデルを信用しなかったし、時には経済学の非貨幣的側面をブラック・ボックスになぞらえることさえあった。フリードマンにとっては(これはケインズにとっても同様だったが)、もっとも信頼できるモデルは、より単純で、限られた数の、しかし本質と考えられる一群の変数を考慮に入れたものだった」(P245-6)

 「金融安定化政策自体にもいくつか問題がある。その一つは、マネーサプライの増加が、不動産,、美術品、骨董類、そして当然株式や債権類といった資産の価格上昇に通じることだ。(…)「マネーサプライの成長が金融インフレーションによって完全に相殺される」」(P255)

 「ハミルトン・ボルトンが指摘した点は、有望な強気市場にはしばしば金融流動性の増加が先行するという点だった。早期の警報(先行指数)は「定期預金,株式仲買人の現金勘定、証券金融融資残高および投資信託の現金・資産比率」の増加または上昇である。これらの数字が上昇すると、これから金融投資に向かおうという貨幣量が増加しつつあるものの、いまだ金融市場の流通過程に投入されるにはいたっていない状況であることを意味する」(P257)

 「金融流動性は厄介な存在だ。しかし、フリードマンはもう一つ厄介な問題の存在を認識していた。彼はそれを「トリレンマ」と称している。次の三つの目標のうちどれを取り上げても、二つ以上を同時に達成することはできないという問題だ。▽為替レートのコントロール▽物価水準のコントロール▽為替管理からの自由」(P260)

 

  Top

 
第15章 マスター・スペキュレーターの直観 −資金運用の錬金術
[人工知能  −ニューラル・ネットワーク][景気循環の予測と金融市場の予測]

 「金融市場に適用されたニューラル・ネットワークは次第に洗練されており、うまくすると、いずれは適切な時期に買いや売りの注文を出し始めるようになろう。おかしなことに、計量経済学モデルとは違い、ニューラル・ネットワーク・システムの予測の背後にはどのような理論が存在するのかは不明である。システム自体が自らの金融/経済モデルを作り出すのだが、中がどうなっているのかシステムを開けて見るわけには行かない。多分これはミルトン・フリードマンの経済的ブラック・ボックスの十八番を奪った電子式ブラック・ボックスなのだろう」(P267-8)

 「その[『資金運用の錬金術』]要点は「投資家の意識が金融市場のトレンドを変えるが、これらのトレンドが今度は経済の状況を変化させる」というものである。(…)いったん価格がトレンドに乗れば、とれんどは(フィードバック・ループが内在することにより)自動的にますます頑健(ロバスト)になり、やがては自らの論理で動き出す」(…)「ソロスの結論は、起こりそうなフィードバック・プロセスを同定することに主力を注ぐとともに、いったんトレンドの中のモード/ロッキングが解消されるやいなや速やかにポジションを見直す用意がなければいけないというものだ」(P273)

 「価格はバランスの取れた中間のポジションを求めない。このため、市場行動は二つのシナリオのむしろ一方だけを採用するが、ある時点で突然にもう一方のシナリオに乗り換える。ソロスはカオス研究者の用語を一度も使ったことはないが、いくつかある代替的なシナリオに関するこの叙述は、アトラクターや分岐の概念にきわめてよく似ている」

 

  Top

 
第16章 戦争ゲーム −鉄火場と人間心理
[異なる市場での摩擦]

 「バブソンの結論の一つは、株式市場の研究を通じて経済の動きを予測する方が、経済の研究から株式市場を予測するよりはるかに容易だという点だった。株式市場の一般的な傾向を経済の趨勢を予測する用具として使用することは、中でも全米経済研究所(NBER)をはじめとして、それ以降広範に行われるようになった。しかし、債権のほうがさらによい指標であることがその後明らかになった。これはすでにソーントン時代のおいてすら観察されていた事実でもあるが、景気上昇が成熟期に入ると金利は上昇に向かう傾向にある」(P280)

 「(…)ジョージ・W・エドワースはこう表現している。「景気循環の歴史が示すところでは、一般的にいって好況の局面では非効率性が絶えず増加する。証券投資の分野で言えば、超楽観主義に支配された購買者大衆は、次から次へとより利回りの高い証券を求め、投資銀行家(証券会社)たちは、競争の圧力から利回りはより高いが、リスクもより大きく質もより貧弱な証券類を発行する」(P283)」

 「摩擦は経済においても存在するが、その程度は大いに異なっている。摩擦スペクトルの一方の際には金融市場があるが、ディーラー(鞘取り業者)もブローカー(仲買業者)も摩擦を経験することはほとんどない。必要な取引レートが確立していれば、一億ドルといった多額の取引もほんの一分もかからずに執行される。しかし他の市場では摩擦はもっと大きい。小売業者が商品を注文しても、配達されるまでには普通何日か何週間か日数がかかる。仕入れた商品を売りきるにはもっと長くかかる。(…)摩擦程度の違いは、異なる市場がそれぞれどう景気循環に関連するかという点に影響する。事実上摩擦が皆無であることによって、金融市場は総生産を予測する。他方、資本財市場は総生産に遅行する傾向がある」(P283-4)


  Top

 
第17章 資産市場のトレンドと転換点 −システム・ダイナミクス・モデルによる憲章
[何が景気の局面転換の引き金を引くか?]

 「社会主義国家においては従来安定的な経済が存在したが、うまく機能しなかった。他に完全なカオス状態の諸国もある。しかし、先進資本主義諸国の経済は、境界領域のどこかに位置しているというのが、もっともありそうなことではなかっただろうか?ここで境界領域とは、しばらくは安定期が存在するが、ほとんどの時期は緩やかな変動期で、そして時には狂乱と狂熱の大好況の後、劇的な転換点を迎え、大不況へと続く時期が存在する位相空間のことである」(P299)

 「何が景気の局面転換の引き金を引くか? 景気が頂点に達するときの要素は、ネガティヴ・フィードバック、エコーおよびラグである。(…)株式に関しては、摩擦ははるかに小さく、ラグの重要性はあるとしても小さい(…)」(P308)


  Top

 
第18章 フリードマン・トリレンマ −負け戦が運命づけられた通貨防衛
[合理的期待と政府の政策]

 「…基礎的な所力(ファンダメンタル・フォーセス)が投機の行きすぎを是正しているという保証など存在しえない。需要と供給の基礎的諸条件と見られるもの自体を、投機が変えてしまうことは、まさに起こりうることだからである」(P313)

 

  Top

 
第19章 千年紀末の恐怖 −金融バブルの果てに
[一九九〇年代におけるアジア・太平洋経済の諸問題][暴落の自己強化効果]

 「進んだ構造の経済には、当然のことながら、自動的にブレーキが働く仕組みが組み込まれていなければならない。つまり、ネガティヴ・フィードバック・プロセスが内在することで、行き過ぎに対する潜在的な危険を制限することができ、それにより暴落の可能性を限定できる。株主が取締役会を、取締役会が執行役員を、執行役員が従業員を、銀行が貸出先を、そして政府が銀行を、それぞれコントロールする」(…)「また破綻した企業の速やかな淘汰を可能にする仕組みも不可欠だ。不良企業をいつまでも退出させないでおけば、本来ほかのもっとよいようとに使用できる資源を浪費することになるし、彼らがいつまでも残存することは、彼らと取り引きする人々や企業のあいだに余計な不安感を醸成してしまう」(P317)

 「暴落の自己強化効果 通過切り下げは、競争力の回復を通じて危機脱却の条件を作り出すと主張されるが、当初は負の効果しかない。中央銀行は通貨価値の下落に対して、切り下げ幅を限定しようとして、金利水準を為替レート切り下げ以前よりもはるかに高い水準を保つように反応する」(P326)

 

  Top

 

エピローグ 生命(いのち)の鼓動

 「「何事もそうさ。不況の重圧下では、いつもより厳しい決定を下すようになるし、人々は現在の職場に留まって、もっと汗を流そうという気持ちになる。どこも不況で、他に行くところがないからだ。逃げるわけにいかない以上、とどまって頑張る以外にない。そうでなければ自分で商売を始めるかだ」」(P331)

 

 



041023作成
うまなり[Home]/そのまま!そのまま! [論点紹介]/経済的価値と無形資産/『信用恐慌の謎 -資本主義経済の落とし穴』